1970年代の哲学界における言語論

2002年4月19日
於、UCLA
亀 井 秀 雄

1.1960年代後半のキーワード:土俗・土着

1)近代主義批判としての土俗・土着  2)戦中派の世代論
3)小林よしのりの戦略        4)世代論を超えた拡がり

 

1)近代主義批判としての土俗・土着

 1960年代の後半から1970年代にかけて、日本の文学者や文学研究者、思想(史)家にとって最も刺激的で、喚起的な、それ故に危険な匂いのする言葉は、「土俗」または「土着」という言葉だったと思います。

 これらの言葉は「近代」に対する対義語として使われ、近代以前から、場合によっては古代からずっと続いている日本人の習俗や心性を意味しました。また、近代以後においても、近代化の影響が届かなかった領域を意味しました。また、もし日本の近代化を主導してきた人たちを知識人と呼ぶとすれば、これらの言葉は民衆、または大衆を意味し、合理的な知性に対しては非合理的な情念を意味する場合もありました。

 この簡単な紹介でも分かるように、これらの言葉を自分の思想表明のキーワードとして使った人たちは、その言葉のなかに、戦後の民主的な改革が、しかし結局日本の社会構造を全面的に組み替える民主主義革命にまで至らなかったことに対する批判を託していました。彼らの批判は、戦後の改革をリードしてきた知識人に向けられ、さらに近代日本における知識人のあり方に対する批判、日本の近代化そのものに関する批判的な研究へと発展していきました。

 言葉を換えれば、その人たちが「土俗」とか「土着」とかと呼んだものは、戦後の民主的な改革を推進しようとした人たちによって、近代化の立ち遅れた部分と貶められ、改革をはばむ保守的・反動的な政治勢力の温床として、ネガティヴにしか評価されませんでした。その意味では、近代主義的な知識人から啓蒙と改良の客体としてしか扱われてこなかったわけです。それを客体の位置から解放し、主体性を復権し、そこから変革のエネルギーを引き出すこと、それが彼らの共通のモティーフだった、と言えるでしょう。

 ただ、その人たちが言う「土俗」のメンタリティこそが、積極的に天皇制を支持し、近代の日本国家が戦争にのめりこんでゆくエネルギーの根源だったこともまた、否定できません。その事実に対してどのようなスタンスを取るか。それによって彼等の思想的なポジションは、新左翼から新右翼まで、多様に別れていました。このことは、いま吉本隆明(よしもとたかあき)、橋川文三(はしかわぶんぞう)、桶谷秀昭(おけたにひであき)、村上一郎、三島由紀夫と並べてみれば、よくお分かりのことと思います。それにもかかわらず、戦後の政治過程と思想過程に対する不満と批判を抱いていた点で、彼らは同じモティーフを共有していました。

(ページTOPへ)

 

2)戦中派の世代論

 世代論的な見方をすれば、彼等の戦後批判、あるいは近代批判は、いわゆる戦中派の世代的な自己主張だった、と言えなくもありません。戦中派とは、1920年代に生まれ、1940年前後に思想の形成期を迎えた世代を指します。そのなかの一人、橋川文三の『日本浪曼派批判序説』(1965)は、戦後、タブー視されていた、日本浪曼派の思想に照明を当て、再評価の道を拓いたわけですが、同時にこの著書は、戦中派世代のマニフェストとも言うべき性格をもっていました。それによれば、彼の世代が思想形成期を迎えた1940年前後には、すでにマルクス主義の運動は壊滅してしまっており、日本が行なっている戦争とそれを支持する言説を批判的に見る思想に接する機会はありませんでした。おなじく橋川文三によれば、この世代の者は、『日本浪漫派』(1935年3月創刊)の代表的なイデオローグ・保田与重郎(やすだよじゅうろう)の「耽美的愛国主義」とも言うべき言説に影響されて、国家を運命共同体として理解し、国家の行なう戦争で死ぬことを、一種の運命愛として受け入れてきました。

 彼が強い共感を寄せた小説に、井上光晴(いのうえみつはる)の『虚構のクレーン』(1960年)という作品があります。その主人公の青年は、戦争中は、天皇制を平等の原理として理解していました。天皇制の下では日本人も朝鮮人も同じく「天皇の赤子(せきし)」として平等であるはずなのに、九州の炭鉱において朝鮮人労働者が差別され、ひどい待遇を受けている。彼はそのことを、天皇の大御心(おおみこころ)に対する裏切りとして、強い怒りを覚え、朝鮮人の青年との連帯感を感じていました。ところが、敗戦後、日本共産党が掲げる「天皇制打倒」のスローガンを聞いて、そういう考え方もあったのかと、はげしい衝撃を受けてしまう。橋川文三はそういう主人公を例に挙げて、自分たちの世代に共通の敗戦体験を語っていました。


 戦中派のこのような世代認識から、戦後の民主主義思想に対する、怨念(ル・サンチマン)とも言える批判が噴出してきました。自分たちは、戦後の価値観からみれば、罪悪でしかない戦争、間違った思想を信じていたことになるが、それでは、あの戦争の理念を信じて戦地に赴いた同世代の人たちの死は、全くの無駄死にでしかなかったのか。日本の兵士のなかには、戦争を疑うことを知らず、精一杯の誠意と善意をもって戦地の人たちと接しようとした者もいるが、彼等の行為もまた罪悪でしかなかったのか。全くこのとおりではありませんが、これに類する言葉を、先に挙げた人たちはしばしば語っています。日本では毎年、8月15日が近づきますと、総理大臣の靖国神社(やすくにじんじゃ)参拝が政治問題になるわけですが、靖国神社はこのような怨念を吸収し、浄化する装置でもあって、先の文学者や思想(史)家のなかには、あえて靖国の思想に止まった人もいます。また、それとは違って、『自立の思想的拠点』(1966)を書いた吉本隆明のように、天皇制が大衆の心をつかんできた事実をネグレクトすることで作り上げられた、擬似社会科学的な国家論や、それに基づく変革思想を批判的に取り上げ――彼はそられを「日本封建遺制の優性因子との対決を避けた近代主義」と呼んだわけですが――それらの破産を宣告した人もいました。津田道夫は批判の焦点を、日本共産党の天皇制の分析や、マルクス主義的国家論に絞り、『国家論の復権』(1967)では、マルクスやエンゲルスの独自な読み直しを通して、「党」や前衛の新しい概念を提出しようと試み、『日本ナショナリズム論』(1968)では、大衆のなかに根を下ろしているナショナリズムや生活者的エゴイズムと「対決」する方法を探っています。

 ちなみに、橋川文三は1922年生まれ、井上光晴は1926年生まれ、吉本隆明は1924年生まれでした。津田道夫は1929年生まれで、戦中派のなかでは最も若い世代に属し、戦争中、橋川文三が言う「耽美的愛国主義」にのめり込んだ記憶は持っていないようですが、その問題意識は先の人たちとシンクロナイズしていたと言えるでしょう。

(ページTOPへ)

 

3)小林よしのりの戦略

 話は少し横道に逸れますが、数年前、小林よしのりという劇画の作者が『戦争論』(1998)を出し、南京大虐殺など、戦争中に日本軍が行なった戦争犯罪の写真について、その信憑性が疑わしいことを指摘しました。彼の指摘の仕方が大変に挑発的だったこともあって、歴史学者や反戦平和の市民運動家たちの反撥を招き、彼の『戦争論』は日本の侵略戦争を肯定し、美化するものだという攻撃を受けました。それに加えて、昨年は、彼も執筆者に加わった中学校の社会科の教科書、『新しい歴史教科書』が文部省の教科書検定に合格したため、歴史学者や市民運動家による不採用運動のキャンペーンが起こり、大韓民国や中華人民共和国の政府要人も日本の歴史教科書の「歴史認識」が歪んでいると、クレームをつけ、国際的な政治問題にまでなりました。ご存知も人も多いと思います。

 ここはその全体を検討する場ではありませんので、『戦争論』に限ってその特徴を紹介しますと、彼はいわゆる戦中派世代の人たちをお爺ちゃん、お婆ちゃんとして登場させ、その人たちに戦争体験、戦争下の青春体験を語らせる、という方法を取っています。その話を、小林よしのり自身らしい若者が聞いて、「この人たちは戦争の大義を「信じ」て、愛する者のために銃を取った。だが、戦後の反戦平和の運動家は、アメリカやイギリスや、支那、ソ連などの戦勝国が東京の軍事裁判で敗戦国・日本の戦争犯罪を一方的に裁いた、「集団リンチ裁判」のイデオロギーに「洗脳」されているにすぎない」と断定するわけです。

 この信念/洗脳という二項対立のレトリックの虚妄をあばくこと自体は、特に難しいことではありません。先の物語方法に補強されて、辛うじて一定の意味を獲得しているにすぎないのですが、私の見るところ、彼の『戦争論』を批判する歴史学者や市民運動家はその手口を解体できていません。その理由は、私の見るところ、1960年代後半に現われた戦中派世代の思想的な営為と「対決」して来なかった、きちんと対話をして来なかったからです。そのため、この人たちが言う日本の民衆は、天皇制国家権力の被害者であり、植民地や占領地域に対しては加害者だったという、単純な図式を繰り返すしかない状態です。

(ページTOPへ)

 

4)世代論を超えた拡がり

 ここで話をもどしますと、初めに述べた「土俗」や土着」への関心は、必ずしも戦中派世代にだけ見られた思想動向ではありません。彼らより一世代年上の高見順は、『いやな感じ』(1963)という小説で、かつて反権力のアナーキストだった男を主人公に選び、陸軍の上層部の権力争いとかかわるうちにテロリストの変貌してゆくプロセスを語らせていました。彼は、中国大陸の戦場で、本当に中国兵だったかどうか疑わしい「捕虜」を、面白半分に斬り殺してしまいます。そういうメイン・ストーリーの面で、この小説は日本人の精神構造の深部に迫るものとして注目されるのですが、もう一つ重要な点は、作者がこの物語のなかに、二・二六事件という、失敗に終わった軍部クーデター事件(1936)の思想的な指導者・北一輝(きたいっき)を登場させていたことです。

 北一輝は、欧米列強に対する「土俗」の反感に初めて思想的な表現を与えた革命理論家だったと言えます。彼は、欧米列強/日本を、持てる国/持たざる国という形で二項対立化して、「持てる国」の支配からアジアを自立させることを、「持たざる国」の日本の世界史的使命と考え、そのような国際的行動を起こすに先立って、まず日本の国家を改造しなければならない、というプログラムを立てました。そしてこの国家改造の中核的な主体を、彼は、兵役の経験を持つ民間人、つまり「在郷軍人」に求めました。彼によれば、在郷軍人は「兵卒ノ素質ヲ有スル労働者」であり、彼らによって「労兵会」を作ることが可能だからです。この「労兵会」がロシア革命におけるsovietをモデルにしたものであることは、言うまでもありません。その国家構想のなかには、私有財産の制限というプランも入っていました。

 これは当時の支配層にとっても極めて危険な思想であり、しかも、戦後は、侵略戦争のイデオロギーを準備したものと見なされて、北一輝を研究することもタブー視されていました。そういう時期に、高見順はあえて彼に重要な役割を当てる小説を書いたわけです。そのストーリーは、反権力主義的な情念が隣邦に対する攻撃性に変質してしまう逆説を語ったものと言えますが、別の面から見れば、1970年代の北一輝ブームに先立って、北一輝に関するタブーを取り払う役割を果たしたものと位置づけることができます。橋川文三も吉本隆明も北一輝に強い関心を寄せ、滝村隆一はそれを受けて、『北一輝――日本の国家社会主義―』(1973)のなかで、革命思想の理論的検討を試みました。津田道夫の国家論と対をなす収穫と言えるでしょう。

 また、戦中派世代よりやや年上の堀田善衛(ほったよしえ)は、いち早く『鬼無鬼島(きむきとう)(1957)という小説において、外来の思想(この場合はキリスト教ですが)が、〈土俗〉の習俗と混合して、原型を止めないほど変形され、吸収されてしまう、そういう不思議な、あるいは異様な民衆の世界を描いていました。彼はまた同様な視点をもって、『海鳴りの底から』(1961)では島原の乱を描いています。島原の乱(1637)というのは、江戸時代、徳川幕府のキリスト教弾圧に対して、島原地方のキリスト教を信ずる民衆が起こした宗教戦争ですが、堀田善衛はこの物語のなかで、反乱軍の指導者が天草四郎という美少年を象徴的な存在に仕立て、民衆をその少年に帰依(きえ)させることによって、全滅戦に突入してゆく、その戦闘経過を描いていました。生身(なまみ)の人間を神格化し、魂の救済者のイメージを与えて、民衆を喜んで死地に赴かせる。これは、いわゆる太平洋戦争の末期における玉砕(ぎょくさい)の思想、というよりは玉砕の政治的装置を連想させるもので、もちろん作者はそれを意図していました。もし作者に、天皇は民衆が帰依する、信仰の対象でもあったという認識がなければ、このようなダブル・イメージの物語を構想することはなかったでしょう。さらに作者は、教義を教える布教者を失ったキリスト教は、民衆の間で、加持祈祷(かじきとう)のような土俗信仰に変質し、神に祈る言葉も、意味不明な呪文のようなものに退化してしまうだろう、という予想を語っていました。

 もう一つ例を挙げるならば、戦中派よりもやや若い高橋和巳(たかはしかずみ)は、『邪宗門』(1966)で、民衆の土着信仰から始まった新興宗教の教団が、天皇制と抵触し、弾圧を受けて壊滅してゆく物語を語っていました。その教団の教祖は、ほとんど教育を受けたことのない中年の女性でしたが、夫の身勝手な行動や貧窮に耐えているうちに、ある時、突然、神がかり状態になり、それ以後、他人の心の内を見抜く霊視能力や、女性の病気を治癒する能力を身につける。さらに老・病・死の不安に怯える貧しい人たちの心を救済する言葉を語って、次第に民衆の信仰を集めるようになります。

 もしそのままの状態でゆくならば、要するに特別な霊力を持つ中年女性のもとに周辺の民衆が集まっただけの、小規模な、地方的な信仰集団として続いたでしょう。しかし、教祖の超能力と人柄に惹かれた知識人が、彼女の語る言葉を教義体系化し、彼女の一族を神聖家族化して、信者の帰依の対象に祭り上げ、巨大な宗教組織を作り出してゆく。それが天皇家という神聖家族を核とする国家権力の猜疑心を呼び起こし、ついに淫祠邪教(いんしじゃきょう)の烙印を捺されて、弾圧されてしまうわけです。ですから、表向きこれは天皇制による宗教弾圧の物語なのですが、その内部では、土着宗教の近代的教義化という観念的な飛躍に伴なう問題が取り上げられていました。つまり、一面では天皇制の批判でありながら、しかしその半面、土俗の宗教の体質や、現人神(あらひとがみ)としての天皇信仰と類似のものを教団内に作り出してしまう知識人の役割を描いて、民衆/天皇制/知識人の近代的構図を照らし出す、極めて重要なテーマを内包する小説だったわけです。

 1960年代後半から1970年代にかけて、「土俗」や「土着」への関心はこのような拡がりを持っていました。

(ページTOPへ)


目次     NEXT