〔亀井秀雄の発言〕

 

文学史の語り方(2)

2006年12月4日
於:韓国・高麗大学校
亀井 秀雄

 

【目次】(続き)
IV.「文学史」の可能性
 (1)
「文学観」の文学史
 (2)権力性の問題
V.提喩(synecdoche)的レトリック
 (1)
北村透谷の「徳川氏時代の平民的理想」
 (2)提喩と換喩
 (3)文学史の魅力
 (4)提喩的レトリックの落とし穴
VI.新たな試み
 (1)
作品が語る自分の文学史
 (2)甦るナショナル・ヒストリー・モデルとの関係で

〔1〕〔2〕

(←シンポジウムでの発言・目次)

IV.「文学史」の可能性

(1)「文学観」の文学史

 さて、私の話はなかなか明治時代から抜け出られず、大分もたついていますが、ただ以上のことらかも、かつて文学史が非常に魅力のある、安定した学問領域だった理由が、ある程度はお分かりいただけたのではないかと思います。

 例えば材料の問題を一つ取り上げてみても、政治史や経済史、文化史、風俗史などの場合、研究材料の調査をどこまで拡げ、どこで区切ればいいのか、その領域を確定することが非常にむずかしい。先ほど紹介した家永三郎の『日本文化史』をもう一度例に挙げるならば、彼が言及した仏像や寺院や絵画や思想書や文学作品を全部リストアップして、「これが日本文化の範囲らしいですが、そう考えた理由と、それを裏づける客観的な根拠は何ですか」と訊いてみるならば、おそらく家永さんは言葉に詰まって、答えられなかっただろうと思います。「文化史」などというのはそれほど根拠の危うい学問でしかありません。
 それに較べて文学史には文学作品という研究材料があり、範囲の確定も可能です。

 ただし何時の時代の人にとっても「文学」の範囲は変らない、というわけではありません。先月(11月4日)、私は建国大学校で「「小説」のイデオロギー」という話をさせていただき、その時、ヴォルフガング・シャモニ(Wolfgang Shamoni)というドイツのハイデルベルグ大学の教授の、大変に興味深い日本文学の研究を紹介しました。その中でシャモニさんは、こんなことを指摘していました。
 〈例えば1840年(天保11年)頃、一般に流布していた言語テクストには、漢詩文集や歌学書や外国語の学習書や、読本や洒落本や滑稽本など、様々なジャンルの言語テクストが存在したが、当時の人が「文学」と考えていたジャンルは漢詩文集や歌学書のほうであって、読本や洒落本などの大衆的な読み物は「文学」に数えなかった。またそれから50年後の、1890年(明治23年)にも歴史書や語学書や小説や詩や戯曲などのジャンルが存在したが、歴史書や語学書は「文学」の範囲から人文科学のカテゴリーに移され、漢詩文集や歌学書はむしろ「文学」の周辺部に置かれることになった。その意味で、1840年頃の「文学」の範囲と1890年の「文学」の範囲とは、かえって重ならないもののほうが多く、だからこの二つの時代の「文学」は決して同じではない〉

 そういう研究に照らして見るならば、家永三郎は江戸時代の読本や洒落本や滑稽本を江戸時代の「文学」に数えていましたが、江戸時代の人たちの価値観からみれば、それらは「文学」ではありませんでした。もし江戸時代の人が家永三郎の本を読む機会があったとすれば、「何だか訳のわからない、変わったことを言ってる人がいるよ」と珍しがって、家永三郎を見物に出かけたかもしれません。

 その意味で文学の歴史的研究の材料は決して一定ではなく、時代によって異なってくる。その点は十分に心得ておく必要があるのですが、しかし見方を変えれば、それを文学と考えるか否かは別として、とにかく読本や洒落本や滑稽本という言語テクストが具体的、客観的に存在している。これは大変に重要なことだと思います。なぜなら、それらの言語テクストが客観的に存在すればこそ、なぜこの時代の人たちはこれほどたくさんの種類の言語テクストの中から、この範囲のものだけを「文学」に数え、それ以外の種類を「文学ではない」ものとして退けたのか、それを問う形で、その時代の文学観そのものを研究対象とすることができるからです。そして更に、そのように捉えたAという時代の「文学観」と、Bという時代の「文学観」、Cという時代の「文学観」を比較し、変化の理由を追及して、「文学観」の文学史を書くことが可能になるはずです。

(Page Topへ)

(2)権力性の問題

 このことが実は、今日「文学史の語り方」というタイトルでお話したかったことの一つでありまして、それをもう少し補足して言いますと、それでは主にどんな人たちが「文学」の範囲を決めているのか、という問題が起ってくる。今そういう問題意識をもって現在の文芸ジャーナリズムの編集者や書き手、また大学の教師、特に文学部の教師の言説に注意を払ってみて下さい。そうしますと、その人たちの発言が「文学」の範囲を決める上で非常に強い影響力を持ち、ある意味では権威主義的に「文学観」を管理していることが分かる。そういう権威に裏づけられた影響力を、「言説研究」という学問では〈権力〉と呼んでいます。この権力がしばしば文化政治的なイデオロギーを発揮し、ですからそのことを含めて「文学観」を歴史的に研究することが必要なのではないか。私はそう考えています。

 誤解はないと思いますが、だからと言って、私は文学や、文学に関する言説を否定的に見ているわけではありません。私が言いたいのはむしろその反対で、〈時代々々によって「文学」の範囲は異なるかもしれないが、その「文学」を含む様々な種類の言語テクストが文学史の研究材料であり、そうであればこそ、文学の歴史的研究は文学的言説の権力性やイデオロギー性に関する研究を、自己批評的に内包することができるのだ〉ということです。
 そういう自己批評的な自己言及性を内臓することができるか否か。これは学問の質を決める重要な要素ではないでしょうか。

(Page Topへ)

V.提喩(synecdoche)的レトリック

(1)北村透谷の「徳川氏時代の平民的理想」

 ただし私が先ほど言った「文学史の魅力」は、以上のことはやや意味合いが異なります。 これは「時代」を、均質的なものによって構成される、有機的な全体と考える考え方(ヘップバーン)や、固有の精神を宿すものと見る見方(北村透谷)と関係することですが、今このことを、その有機的な全体を構成する個々の存在の側から見てみましょう。そうすると、個々の存在は有機的な全体の一部分であるわけですから、当然何らかの形で、有機的全体の本質を分け持っていることになるはずです。

 江戸時代後期の洒落本は、遊郭における「粋(いき/すい。chic; stylish; sophisticated)」という遊びの美学に殉じて身を滅ぼす人間を、肯定的に描いていました。滑稽本は軽率な人間の失敗を誇張的に描いて、読者の笑いを誘っていました。読本は権力を恐れずに自分の武侠(chivalry)を誇る、無謀な若者を英雄化していました。
 いずれも特徴が異なりますが、北村透谷は「徳川氏時代の平民的理想」(『女学雑誌』・1892年9月)という文学史の中で、共通のモチーフを読み取っていました。江戸時代の民衆の中には平等を求める思想が底流していたが、武士階級の権力によって押さえ込まれて、一部の人たちは虚無感に囚われてデカダンな享楽に走り、また、他の一部の人たちは笑いによって虚無感を吹き飛ばそうとし、別な人たちは無目的に自分たちの勇気を競い合った。彼はそのように理解し、一種の不屈な反骨精神――非常に屈折した形ですが――を、そこに見出していました。

 確かにこれは大変魅力的な読み方で、この読み方に従うならば、家永三郎が否定的にしか評価しなかった洒落本や滑稽本や、滝沢馬琴の読本も江戸時代の精神史の重要な一面を担っていたことになる。それだけでなく、全く異なる特徴のジャンルの間に内的な関連を見出す方法を示していたからです。

(Page Topへ)

(2)提喩と換喩

私のこのような紹介から、アメリカの歴史理論家、ヘイデン・ホワイト(Hayden White)の『メタヒストリー』("Metahistory". 1973年)を思い出した方もいらっしゃるかもしれません。この本は「歴史の語り方」を考える上で、私には大変に啓発的な理論書だったのですが、その中でホワイトは歴史を物語化する方法の一つとして、ヨーロッパの修辞学で言う提喩(synecdoche)的な語り方を挙げ、それを"object-whole terms"という熟語を使って説明していました。

 提喩とは、例えば「人はパンのためにのみ働くものにはあらず」という場合の「パン」のように、「パン」によって食物全体を意味させるレトリックのことです。その限りでは何の問題もないのですが、それでは、「あそこに帆が見える」のように、舟の一部分である「帆」によって「舟」全体を意味させるレトリックも提喩に入るのか、と言えば、そこに微妙だが重要な違いがある。それを説明するために彼は、"object-whole terms"という熟語を作ったわけです。

 ただ、この言葉をどんな日本語に置き換えればいいか、私にはちょっとむずかしい。とりあえずここでは「個―全体関係」と訳しておくことにしますが、この熟語における「全体」とは、〈それを構成する個々のものが有機的に統合された全体〉の意味であり、ですから個々のものの単なる総和ではなくて、それを超えた統合体ということです。それに対する「個」は、有機的全体へと統合された個々のものの一つであり、この「個」と「全体」との関係は外在的でなくて、内在的な関係にある。内在的な関係であればこそ、この「個」は「全体」の本質を分け持ち、または本質を反映し、それ故に「全体」の表象となり得るわけです。

 それに対して、「あそこに帆が見える」の「帆」は確かに舟の一部分ですが、舟と内在的な関係にあるわけではない。舵やマストや甲板などと同じく、あくまでも舟の一部分であり、互に外在的な関係にある。そういう関係をホワイトは"part-part relationship"(部分―部分関係)と呼び、この関係に基づくレトリックを換喩(metonym)と呼んでいました。

(Page Topへ)

(3)文学史の魅力

 少し抽象的な理屈に入ってしまいました。ただ、このように整理してみると、これまで書かれた文化史や文学史はいずれも無意識的に提喩的、換喩的レトリックに依存していたことが分かります。

 では、なぜ「無意識的に」と言えるのか。
 いま文学史を個々の作品だけで――つまり時代背景に言及したり、作者の人生を参照したりすることなく――書くとしたら、一体どんな文学史が可能だろうか。そういう仮定を立ててみて下さい。そういう仮定を立て、実際に実験してみれば分かることですが、その文学史は限りなく編年体の年代記に近づいてしまう。なぜなら、時代背景や作者の伝記に言及しない文学史が可能だとすれば、それは、ある作品と別な作品との影響関係、あるいは批評関係を見出しえた場合だけですが、そういう事例はごく限られているからです。大半の作品はただばらばらに存在している。ばらばらに存在する作品をどう配列するか。結局は年表的に並べるしかないでしょうし、その年表からは「時代」の区切りも消えてしまうでしょう。

 ただし、そういう文学史を書いてみようと試みた研究者は、少なくとも日本には一人もいませんでした。たぶん大半の研究者はそのような仮説を立ててみることさえ思いつかずに、ただ習慣的に「時代」に言及し、作者の伝記を参照しながら文学史を作ってきました。私が「無意識的に」と言ったのはこの意味なのですが、何故そんなふうにやって来ることができたのかと言えば、文学作品は何らかの形で現実を反映しており、その反映の仕方は作者の現実に対する姿勢と無関係ではない、という前提があったからにほかなりません。
 そういう前提に依存して、家永三郎は提喩的レトリックと、換喩的レトリックをごちゃまぜに使い、北村透谷はもっぱら提喩的なレトリックを偏愛していたわけです。

 そしてまた、先ほど私が「文学史の魅力」と言ったもの、以上のようなことを念頭に置いてのことであって、現在の日本の文学研究者は、まだ文学史と作家研究と作品研究とを区別する問題意識を持っていない。そういう状態のおかげで、極めて恣意的に「時代」を語り、伝記を参照しながら、自分好みの物語を作ることができるからです。

 次にその例として、前田愛の『樋口一葉の世界』(平凡社・1979年)を挙げてみましょう。言うまでもなくこれは樋口一葉に関する作家研究なのですが、そう言えるのは第二部に入ってからで、第一部では明治中期の女性の書き手を五人取り上げていて、内容的には列伝体の文学史となっている。私が『樋口一葉の世界』を例に取り上げた理由は、そこにあったわけですが、ともあれ彼はその五人の中の一人、中島湘烟(しょうえん)の活動を次のように意味づけていました。

 中島湘烟は京都の裕福な呉服商の家に生まれ、1879年、数え年17歳の時に、京都府知事の推薦により、明治天皇の宮廷に、皇后の学問相手として仕えました。しかし1881年の秋に辞職してしまう。前田愛はその理由を、多くの女官たちの無知と迷信に見出し、山川菊栄の『女二代の記』(平凡社・1972年)という回想記の中の、「皇后が病身で子がないところから、誰が皇子を生むかが問題で、女官に子ができても無事に生めないように、朋輩があらゆる妨害をくわえた」という証言に基づいて、中島湘烟はそのような陰湿な雰囲気に堪えられなかったのだろう、と推測しています。
 彼女は辞職後、土佐(高知県)の自由党に近づき、坂崎紫瀾(しらん)や宮崎夢柳(むりゅう)などの有力な党員と交際を結び、1884年には自由党の新聞『自由燈』(じゆうのともしび。1884年1月14日〜'86年1月13日)の客員となって女性の権利を主張する政治演説を行うなど、急激な変貌を遂げて行く。この変貌を、前田愛は「美しい十二単(じゅうにひとえ)に包まれた女官たちの不幸が、全ての女性の不幸に通じていることを自覚したときに、彼女の(男女)同権論は離陸し始め」た、と捉えています。そしてその後の彼女の経歴を、彼は「女権拡張の閨秀演説家から自由民権の活動家への成長」と呼んで、この「成長」を彼女に促したのは、「男性の圧政のもとにある女性の実態を語ること自体が、明治政府の圧政を余儀なくされている民衆の苦痛を語ることに結びついて行く」という「自覚」だった、と説明していました。

 これもまた確かに魅力的な文学史的物語で、私たち読者は前田愛が描く湘烟のあざやかな転身に目を奪われ、彼が言う湘烟の「自覚」は果して彼女の作品に根拠を持っているのか、それとも前田愛の意味づけなのか、疑ってみることなど思いもよらない。まさにその通りだっただろうと納得させられてしまう。日本の文学研究におけるフェミニズム運動を加速させた記念碑的な著作と、この『樋口一葉の世界』は評価されていますが、理由のないことではありません。

 樋口一葉についても、彼は一葉の『日記』を参考に彼女の生活を復元しながら、初期の稚拙な悲恋小説の「背後」に、「くろぐろとわだかまっている一葉の欝屈した想い」を読み取っていました。その「欝屈した想い」は、彼の説明によれば「零落した士族の女が明治の上流社会にたいして抱く羨望と憧憬であり、ロマンティックな結婚の幻想」から生まれたものだったそうです。そして一葉の後期の作品がすぐれたものとなり得たのは、彼女がこの「錯綜した劣等感から解放され」、そのことによって「はじめて明治女性のもっとも深い嘆きの声を、作中人物の声とすることができた」からだ。前田愛はそう説明していました。

(Page Topへ)

(4)提喩的レトリックの落とし穴

 しかしここまで見て来れば、前田愛の駆使する「個―全体関係」のレトリックが、どんなにこの物語を誇張に満ちたものにしてしまったか、あまりにも明らかでしょう。
 彼は宮廷における「美しい十二単に包まれた女官たちの不幸」を、一挙に「全ての女性の不幸」にまで全体化してしまいましたが、中島湘烟の言動のどういう部分から「女官たちの不幸」に関する認識を読み取ることができるのか、また、仮にそれを読み取ることが可能だとしても、どういう理由でそれを「全ての女性の不幸」の自覚にまで普遍化することができるのか、説明をしていません。「男性の圧政のもとにある女性の実態を語ること自体が、明治政府の圧政を余儀なくされている民衆の苦痛を語ることに結びついて行く」についても同様でした。

 そのうえ困ったことに、中島湘烟の『善悪の岐(ふたみち)(1887年)という小説は、前田愛が言う「中島湘烟の自覚」と対応するような要素を全く持っていない。
 これはイギリスのエドワード・リットン(Edward G. Bulwer-Lytton)の『ユジーン・アラム』(Eugene Aram. 1832)のストーリーを借りて、舞台を兵庫県の須磨に、時代を江戸時代末から明治初めに設定した翻案小説です。しかしそのどこを取ってみても、女権思想や、抑圧された女性たちの実態を訴える表現を読み取ることはできません。優れた学芸を身につけながら、社会での活動を厭い、田舎に隠れ住んでいる人物が、実は殺人犯だった。このドンデン返しは、当時の探偵小説ブームを意識した趣向と見るべきでしょう。その村にはもう一人、世俗の名誉や利益を捨てた高潔な隠士が住んでいて、二人の娘を持っていました。その姉娘は田舎に隠れ住んでいる、先ほどの人物を恋い慕い、妹娘はその人物を逮捕する若者を慕っている。その意味でこの姉妹の幸福と不幸は、相手の男によって決定されてしまうわけですが、姉も妹もあくまでも男性の意に適うことを婦徳と心得ていて、結末の悲劇に至ってもそのことは少しも変らない。読者を女権意識に導くような表現はどこにも見られませんでした。

 多分そのためでしょう、前田愛は『善悪の岐』には言及せず、中島湘烟の生涯を物語に仕立てるほかはなかった。「美しい十二単に包まれた女官たちの不幸が、全ての女性の不幸に通じている」とか、「男性の圧政のもとにある女性の実態を語ること自体が、明治政府の圧政を余儀なくされている民衆の苦痛を語ることに結びついて行く」とかいう言葉は、あくまでも前田愛が作った中島湘烟物語の中の言葉でしかなかったわけです。

(Page Topへ)

VI.新たな試み

(1)作品が語る自分の文学史

 以上、私は「文学史の語り方」というテーマで、進化論的モデル、生命体イメージ、提喩的レトリックという三つの「語りの基本型」を挙げてみました。

 いずれもそれなりに魅力的な語り方なのですが、私自身は『明治文学史』の中で全く使いませんでした。むしろ意図的にそういう語り方を拒んできました。その理由はそれぞれの箇所で述べておきましたが、もう一つ理由を挙げるならば、生命体イメージや「個―全体関係」のレトリックは全体主義の危険を孕んでいるからです。社会を有機的全体として理念化し、その本質として仮定した精神を、個々の人間に見出そうとする。またはその精神の表象であることを求める。これは全体主義の手法に他ならないからです。この「社会」のところに、民族や国民を置いてみれば、私の危惧するところはお分かりいただけると思います。

 そんなわけで私は、全く別なやり方を実験してみることにしました。それは、一つ々々の作品がどのような仕方で自分の読者を作ろうとし、どのような仕方で自分の文学史を語ろうとしていたかを描いてみることです。また、新しい活字印刷や速記術などのテクノロジーがどんな表現を可能としたか、それを表現の物質的な(material)レベルで微視的に検討し、テクスト生産の社会的システムという巨視的なレベルと照応させて、両面から「文学」的な表現が刷新されてゆくプロセスを描いてみることです。その間、「文学者」という自己意識がどのような言説によって社会の承認を得ようとしたかの問題や、自然景観という位相を通して、日本の国土がどのように有機的共同体として理念化されていったかの問題などを取り上げてみました。

 いずれも試行錯誤的で、通常の文学史のように時間軸に沿った書き方にはなっていません。その試みが日本ではどう評価されているか。日本の近代文学の研究者からの反応は鈍く、黙殺された状態ですが、幸い研究者でない人たちからは「目からウロコが落ちるようだ」とか「文学史がこんなに面白いとは思わなかった」とかというように、好意的な反応が多く、おおむね好評だったと言えるかと思います。ですから、私は勝手ながら、「要するに日本の研究者は私の問題意識や方法を理解することができず、ついて来られなかったのだ」と決めていました。
 ただ一つ残念だったのは、私は田山花袋の『田舎教師』(佐久良書房・1909年10月)を、〈初めて自覚的に自分の文学史を語り始めた小説〉として取り上げたのですが、あまり長く書くと他の章との釣り合いが悪くなる、と変な遠慮(?)をして、尻切れトンボの形で終ってしまったことです。

 そういう欠点があるにもかかわらず、高麗大学校の金春美教授が私の試みのほうを高く評価して、翻訳して下さった。これほど嬉しく、ありがたいことはありません。これを励みとして、『明治文学史』の終ったところから次の文学史を新たに始めたい。そういう構想で、現在は新たな仕事に取りかかっています。

(Page Topへ)

(2)甦るナショナル・ヒストリー・モデルとの関係で

 それはどういう内容の仕事か。予定していた時間を少し過ぎてしまいましたが、もう一つだけ加えさせて下さい。数年前、イギリスのケンブリッジ大学が新しい視点と方法に基づく『日本文学史』を企画し、2003年10月、執筆予定者がアメリカのイェール大学に集まりましたが、編集者から、集まるに先立って共通に読んで置きたい論文や単行本の指示があり、論文のほうはコピーが送られて来ました。その中には私の文学史論もあり、その他、デイビッド・パーキンス(David Perkins)の『文学史は可能か?』("Is Literary History Possible?". The Johns Hopkins University Press, 1992年)や、リンダ・ハッチョン(Linda Hutcheon) とマリオ・バルデス(Mario Valdes)が編集した論文集『文学史を考え直す』("Rethinking Literary History". Oxford University Press, 2002年)などがありました。

 もちろんここでその全貌を紹介することはできませんが、リンダ・ハッチョンが『文学史を考え直す』の巻頭論文で大変に興味深く、重要なことを言っています。
 それはどういうことかと言いますと、1980年代から90年代にかけて、英語圏では文学史に関する懐疑と批判が起ってきた。なぜなら、各国の歴史学者が書く歴史というのは、結局のところ、国民国家のIdentity Politics――日本語に直訳すれば「自己同一性政策」となりますが、この「自己同一性」意識の根底にはnationality(国民感情や国民意識)の存在が予定されていたと言えるでしょう――の一環だった。文学史もそういう歴史を枠組みとする、つまりナショナル・ヒストリー(国民国家の歴史)をモデルとした「物語」以外のものではなかったからです。

 先ほど私は文学史を語る「三つの基本型」を挙げましたが、リンダ・ハッチョンの見方からすれば、いずれもナショナル・ヒストリーをモデルとする「物語」でしかない。私自身にもその点への批判があり、だからからこそ『明治文学史』では、その「三つの基本型」を退けたわけです。

 ただし、私がリンダ・ハッチョンを紹介したのは、その点を言いたかったからではありません。重要なのは、むしろその次に彼女が言っていたことであって、彼女によれば、20世紀の末から今世紀にかけて再びナショナル・ヒストリーをモデルとする文学史が現われてきた。しかも、女性や同性愛者やアフリカン・アメリカン(いわゆる黒人)など、マイノリティの立場に疎外され、抑圧されてきた人たちの文学を、その人たちの立場から語ろうとする文学史の中で、ナショナル・ヒストリーを枠組みとするやり方が起ってきた。その枠組みを前提とすればこそ、疎外され、抑圧された状況からの解放を目的とする文学と、その文学史がリアリテイィを持ってくる。そういう意味における、目的論的な(teleological)歴史観が復活してきた。彼女はそう指摘しています。

 考えてみれば、これは大変に逆説的なことであって、そもそもナショナル・ヒストリーというのは、支配的なマジョリティによるマジョリティのための歴史だった。ですから、それによってマイノリティに立場に追いやられた人たちは、一方ではIdentity Politicsを裏返しのモデルとした形で自分のidentityを確認せざるをえず、他方、そういうidentity観を梃子にしてマイノリティからの解放を訴えるとするならば、その動機自体がナショナル・ヒストリーを前提とせざるをえない。もっときつい言い方をすれば、マイノリティからの人間的復権を主張しようとすればするほど、ナショナル・ヒストリーを再生産し続けることになってしまうわけです。

 では、この逆説的な悪循環をどう克服することができるか。もちろんそう簡単に解決方法が見つかるはずもありません。ただ、私個人としてはその目処が立たないわけではなく、ケンブリッジ大学の『日本文学史』の「20世紀前半の文学」を引き受けながら、実験的な書き方をしてみました。先ほど私は『明治文学史』が終ったところから新たに始めたいと言いましたが、それがこの実験と関係すること、言うまでもありません。

 最後は自分の仕事の宣伝になってしまいました。長い時間おつき合いいただき、ありがとうございました。

(了)

(Page Topへ)


←BACK        目次

HOME