(4.『当世書生気質』の分析)

 さて、それでは、彼は自分の小説を通してどのように前世代の物語と対話していたでしょうか。その点を私は、彼が『小説神髄』と並行して発表した『当世書生気質』(1885年6月-'86年1月)という小説によって検討してみたいと思います。

 この小説の題名の「当世」というのは「現代」という意味、「書生」とは、この小説の場合「大学生」を意味します。「気質」というのは性格という意味ですが、必ずしも個性を意味しません。江戸時代に「気質」という言葉は、ある職業集団に属する人たちのなかで自ずから形成される、共通の性格的特徴、というほどの意味で使われていました。「気風」と言い換えてもいいかもしれません。江戸時代の前期の物語作者・江島其磧は、職業別・身分別の気質を描き分けることに興味を覚えたらしく、『寛濶役者片気』(1710年)や『世間子息気質』(1715年)など、沢山の作品を書いています。  その意味で坪内逍遥はあえて江戸時代の物語を連想させる題名を選んだと言えるわけで、書き出しもまた同様でした。ただ、原文をそのまま引用すると、かえって分かりにくくなってしまいますので、私なりに書き換えた形で、その書き出しを紹介してみます。

 ――この世の中はずいぶん移り変わりが激しいものだな。徳川幕府がまだ栄えていた時分には、武士だけが 我がもの顔に威張っていた江戸の町も、いつのまにか東京と名前が変わり、一年ごとに開かれた世の中になってゆく。そのおかげで、身分が高いか低いかに関係なく、才能のある者は政府に採用されて、黒塗りの馬車に乗ることができるような高い地位につき、昨日までは糊を売って暮らしていた家の息子も、出世して髭をはやすようになると、「何の小路」とかいう貴族めいた名前を名乗って、都の大路を人力車を走らせてゆく。そうかと思えば、その人力車を引く車夫もいる。 ――

 こんなふうに始まるわけですが、ここで言っていることは、物語の内容とほとんど何の関係もありません。ファースト・シーンがいきなり主人公の状況の描写から始まる、現代的な小説を読み慣れた読者の眼には、無駄な前置きとしか見えないでしょう。 ただ、江戸時代の物語には「祝言形式」と言って、今の世の中がいかにすばらしいかを語って、徳川幕府の政治をほめたたえる、表現様式がありました。全ての物語がそうしたわけではありませんが、人情本などが時々その様式を使い、坪内逍遥はそれを踏まえたわけです。

 そういうやり方は、主人公の登場のさせ方でも同様であって、いま紹介した「祝言」によって現代がどのような時代であるかを総括的に述べ、そして花見客がにぎわう飛鳥山の様子を描いた上で、さて、ようやく小町田燦爾という大学生を登場させる。その際、この大学生の服装を非常に細かく観察していました。こうした観察の仕方もまた江戸時代の物語の様式に倣ったものです。

 ですから、ちょっと見たところでは、どこにこの作品の近代小説らしい新しさがあるのか分からず、そのためにこれまでその古めかしさを批判されることが多かったのですが、しかし坪内逍遥はその様式のなかに微妙ですけれども、重要な転換を忍び込ませていました。

 まず祝言形式について言えば、江戸時代における祝言には一つの暗黙の約束がありまして、それは、現在の平和な世の中は去年と変わらず、来年も変わらないだろうことを喜び、そうした平和を保証してくれる政治をほめたたえる、という約束でした。この平和を保証してくれているのが幕府の政治である以上、それが変わるはずはなく、また変わることを望んではならないからです。

 ところが坪内逍遥はそれを一転させて、政治体制が変わり、誰にでも才能を発揮するチャンスが開かれた、そういう新しい世の中に変ったこと自体を祝っています。歴史がもっとも明瞭に人々に意識されるのは、政治体制の変革が行なわれる時だとするならば、まさにかれはその「歴史」が出現した時勢を祝っていたわけです。

 次に服装の観察についてですが、江戸時代の観察はその服装がセンスよく、洗練されているか、それとも野暮な姿形か、という基準によって行われていました。これは、その服装が遊郭の女性たちにモテるかどうかという、消費的享楽を前提にした観察だったからです。ところが坪内逍遥は、登場人物の服装を観察して、着物の袖口や裾の痛み具合を通してその人物の暮らしぶりを推測するという、いわば日常の生活のほうに関心を向け変えていました。それと共に重要なのは、彼は顔の描写までも行っていたことです。江戸時代までの物語は、登場人物の顔の描写はほとんど行っていません。それに対して彼は、次のような形で、顔に焦点を合わせ始めたわけです。

 ――其容姿ハいかにといふに。年の頃は二十一二。痩肉にして中背。色ハ白けれども。麗やかならねバ。 まづ青白いといふ。皃色なるべし。鼻高く眼清しく。口元もまた尋常にて。頗る上品な容皃なれども。頬の少し凹たる塩梅。髪に癖ある様子なんどは。神経質の人物らしく。俗に所謂苦労性ぞと傍で見るさへ笑止らしく(以下略)

 このような表現から分かるように、彼は顔の描写を通して性格判断にまで及び、「神経質」という、江戸時代にはなかった、性格批評の言葉を用いていました。

 ですから、以上のことをもう一度まとめて言えば、彼は江戸時代の様式に従うと見せながら、政治体制の変化という、人々が否応なしに現実と向き合わねばならいない状況を、物語の基本的な世界として導入し、その世界における生活や、性格の問題を軸として物語を展開してゆく。そいうやり方で、江戸時代的な物語を近代的な小説へと転換させていったわけです。彼はその方法で前世代の様式と対話し、その様式のマンネリ化(mannerism)を批評していたのだと言うべきでしょう。


BACK    目次    NEXT