2.開化期の言語状況

 徳川幕府による横浜開港の前後から、異国のことばに関心をもつ人たちは、英語を学ぶほうが有利らしいことに気がつき、それまでオランダの文献を学習していた、いわゆる蘭学者のなかからも英語学習に切り替える人が出てきました。この風潮に刺激される形で、物語作者の何人かが、英語を運んできた人たちとの交渉を、従来の物語形式のなかに取り込む試みに着手しました。その代表的なものに、仮名垣魯文の『西洋道中膝栗毛』(初編・1870年〜十一編・1872年。十二編以後は七杉子(みすぎよすぎ)総生寛)があります。

 言うまでもなくこれは、十返舎一九の『東海道中膝栗毛』の明治的ヴァージョンであって、『東海道中』の主人公・弥次郎兵衛と喜多八は東海道の各地の方言と出会って、滑稽な失敗を重ねてゆく。それに対して『西洋道中』に登場する、三代目の弥次と喜太八は、ロンドンの万国博覧会へ出かけ、未知な言語や風俗に出会って失敗を重ね、例えば弥次が上海で酔っ払って、「支那人」から「じやつぱんばんかんどろんけんざんまんみんろう」と罵られる場面があります。「じやつぱん」は言うまでもなく「日本人」のことですが、「どろんけん」はオランダ語のdronkenに由来して、酔っ払いを意味しました。そして、それ以外の言葉から「ん」を除いてみれば「日本人・ばか・どろんけん・ざま見ろう」となります。

 恋川春町作・画の黄表紙『金々先生栄花夢』(安永四年、1775)によれば、遊女たちが会話の内容を客に悟られまいとする時、一種の暗号として、それぞれの音節の間にカ行音を挟み、「イキマカニ、イケクコカクラ、マコチケナコト、イキツケテ、クコンケナ」(いまに行くから待ちなといってくんな)という言い方をしたそうです。このような暗号の遊びを、唐言(からごと)といいました。魯文はこれに倣って、日本人をののしる「支那人」の言葉を唐言(からごと)もどきに作ったわけです。

 当時の横浜には、欧米人の使用人の資格で、たくさんの清国人が住み、買弁として活躍し、南京さんと呼ばれていました。その数は欧米人を上回っていたと言います。この人たちは、彼等の独特の英語を持ち込んだようです。

 一九世紀半ば、上海や香港でPidgin-Englishと呼ばれる植民地言語が発生しました。このピジン英語で歌謡や小話を書いてみたものに、チャーレス・レランドの『ピジン英語歌謡集』(Charles G. Leland. Pidgin-English sing-song or, Songs and Stories in the China-English dialect, with a vocabulary. 1876)があります。私が見ることのできたのは第四版(1897)ですが、巻末の単語集と、当時の日本で刊行されていた外来語の単語集、『横浜みやげ』(元治元年・1864)付録「異国言葉」や、『外国通商、異国ことば附』(明治元年・1868)とを較べてみますと、次のような重なりが見られます。

All-same/like; as; similar; identical   おゝるせいむ/おなじこと
By'mby/after,afterwards,again      ばゑんばへ/のちほど
Chow-chow/food ; to eat         ちやぶちやぶ/めしくう
Cumshaw/present             かみしよ/もらうこと

 『西洋道中』の「サアサアちやぶちやぶがすんだらはやくおひけとしやう」という科白は、このような言語的交渉から生まれたものだったと言えるでしょう。

 しかし『西洋道中』が伝える、文明開化期の言語状況はそれだけではありません。 弥次と北八がシンガポールで西瓜を盗んで、「スイーフ トウテイスコーウル」(ぬす人みつけた)と追いかけられる場面があります。通訳の英(はなぶさ)通次郎(※英語の通詞を掛けた名前)は丸太嶋(マルタ島)で、異人と「ゼイアルルオールフイツクスドプライス。チユースゼコロールユーライキベスト」(それはすべてさだめのねだんでござる。おまへがよいとおもつたいろをゑらみてかい給へ)、「トウヱドワイス。トウコンサイドル」(ふんべつしてさうだんしませう)というような言葉を交わしています。当時の資料を参照しながら、いま英語に直してみれば、"Thief, to discover." や、"They are all fixed price. Choose the color you like best." "To advise, to consider."となります。

 つまり、〈to附き不定詞〉の形で会話していたわけで、こんな言い方でうまく話しが通じたかどうか、心もとない気がしないでもありません。では、魯文は何を手がかりに、そんな会話を作ったのか。通次郎のモデルとなった人に助けてもらったのかもしれませんが、他方、先に挙げた『横浜みやげ』付録「異国言葉」を見てゆきますと、「とうしーん/おもふ」「とうからい/なく」「とうどうと/うたがう」という例が出てきます。その種本は、石橋政方の『英語箋』(万延二年・1861)だったらしく、なぜなら、この単語集では、英語の動詞が「思フ/ to mean(トウ ミーン)」「泣ク/ to cry (トウ カライ) 」「疑フ/ to doubt(トウ ドウト)」「見出ス/ to discover (トウ テイスコーウル)」という形で紹介されていたからです。

 そして、このような形式の単語集をさらに遡ってゆきますと、W・H・メダーストが1830年、バタビアで出した『英和・和英 単語集』(W. H. Medhurst. An English and Japanese and Japanese and English Vocabulary. 1830)に行き着くようです。 メダーストは日本語を学んだことがなく、日本へ来たこともなく、わずかに入手した華和辞典と、日本から帰った人の知識だけを頼りに、膨大な単語集を作りました。それだけに不正確なところも多いのですが、アーネスト・サトウ(Ernest Mason Satow)はこれで日本語を学び、平文(ヘボン)先生の名前で知られる、へップバーン(J.C. Hepburn)もこれを手がかりに『和英語林集成』(慶応三年・1867。『和英/英和 語林集成』の初版)の作業に着手した、と言われています。

 メダーストの『和英・英和 単語集』はこれらの人たちを介して日本に渡ってきていた、と考えて差し支えないでしょう。この単語集の編集上の特徴は、I Universe. 1. Celestial objects. 2.Terrestrial objects: land……II Man.1. Body、2.Soulという具合に、事項別に単語を分類し、そしてX Verbs(動詞)の項では、〈To abase(humble) /He-ri-kfoo-dar' ヘリクダル 〉、〈To abate(lessen) /He-ras', Sookf-nakf' ヘラス。スクナク〉と、〈to附き不定詞〉の形を用いていました。石橋政方の『英語箋』はそれに倣った形で、天文、地理、時令、人倫、身体……という項目を立てていました。


BACK    目次    NEXT