〈亀井秀雄の発言〉

 

三浦つとむの拡がり


2004年12月18日
〈言語・認識・表現〉研究会 第9回年次研究会
於・電通共済生協会館(東京)
亀井 秀雄


【目次】
I.二つの課題

二つの思い
文学理論のキーワードをめぐって
三浦つとむの紹介
ミュンヘン大学での経験

 

〔私は2004年12月18日、電通共済生協会館で開かれた「言語・認識・表現」研究会の第9回年次研究会で、上記の表題の講演を行った。ただし用意した原稿から省略した箇所もあり、講演時に補足したところもある。文章化に当って、その両者の統合し、削るべきところは削ったが、三浦つとむの「概念の二重化」と、酒井直樹の主体/シュタイ論については、なお説明不足な点があることに気がついた。以下はそれを補ったものである。〕

(←シンポジウムでの発言・目次)

I.二つの課題

○二つの思い

 現在、日本語の表現構造について最も先端的で、ラディカルな研究をなさっている、この会にお招きいただき、話をする機会を与えられましたことを、感謝しています。

 ご紹介いただきましたように、私は市立小樽文学館という小さな文学館の館長をしていますが、2000年の4月まで、北海道大学の文学部で教えていました。その前の年、岩波書店から『「小説」論――『小説神髄』と近代―』(1999年)を出してもらい、更に定年退職の年に、『明治文学史』(2000年)という本を出してもらい、願ってもない良い形で研究者生活の締めくくりができました。これ以上何かを求めたら、それは欲張りというものだ、と納得し、満足して、きれいさっぱりと学者稼業から足を洗うことにしたわけです。

 その気持ちに嘘、偽りはありませんが、しかし思いを残したことがなかったわけではない。残念ながらこの仕事は、ついに自分の手に余ってしまったな、と諦めたことが二つありました。

(ページTOPへ)

○文学理論のキーワードをめぐって

 その一つは、1960年代や70年代の日本の文学研究、文学理論のキーワードを、外国の研究者に分りやすく解説する仕事です。
 何故そんなことを思い立ったのか、と言いますと、シアトルのワシントン州立大学で教えている若い研究者から、〈日本の研究論文を読んでいると、同じ用語でありながら、1970年代の論文と、1980年代以後の論文とでは、概念もニュアンスも微妙に異なっているように思う。また、1970年代にはその時代の独特な用語があるが、その概念がよく分らない。それらの点を、時代の文脈に即して解説した本がないだろうか〉という相談を受けたからです。

 たしかにそう言われてみると、例えば〈主体〉という極めてポピュラーな言葉を一つ取り上げてみても、あまりにもポピュラーであるために、かえって、時代やグループによって意味が異なっている。戦後間もなく荒正人や小田切秀雄が〈主体性論争〉で使った意味と、同じ時期、日本共産党系の哲学者が近代主義批判の一環として〈主体〉という言葉を使った意味とは、問題の立て方からして異なっていました。また、時枝誠記や三浦つとむが「主体的」という場合の意味は、そのいずれとも異なる。それだけでなく、ヨーロッパのポスト構造主義によって問い直されたSubjectの概念や、それを踏まえて日本の近代の思想史を再検討しようとしている人たちの〈主体〉概念も、発想の出所が違う。うまくかみ合った議論になっていないようです。アメリカの若い研究者が日本の論文を読んで混乱してしまったのも無理ありません。

 以上は長い時間にまたがって意味変化した用語の例ですが、逆に特定の時代を特徴づける用語の例としては、例えば吉本隆明の〈自己表出〉と〈指示表出〉があげられます。一時期の文学研究者や評論家がまるで取り憑かれたように乱発していましたが、現在ではもう誰も使っていません。もう少し遡れば伊藤整の〈逃亡奴隷〉と〈仮面紳士〉の例がある。彼はこの用語を巧みに使って、日本の近代文学とヨーロッパの近代文学との違いを説明し、当時の文学史家にとっては不可欠の用語でしたが、現在ではもう死語に属するでしょう。これらの言葉はアメリカの研究者だけでなく、日本の若い研究者とっても分りにくく、リアリティを感じることはできなくなっているのではないか。

 私はこんなふうに、先の相談を、同情的に受取ったわけですが、それは数年前(1995〜96年)、コーネル大学で大学院の講義を持ち、用語の説明に苦労した経験があったからです。『明治文学史』は、この時の講義をまとめたもので、その一章を割いて、私は吉本の概念を説明しています。事実そういう講義をしたからですが、『明治文学史』では更にもう少し肉づけをしておきました。先のような相談が頭にあったからにほかなりません。

(ページTOPへ)

○三浦つとむの紹介

 もう一つ、私がやりたいと思っていたのは、三浦つとむの理論を英語圏の人たちに紹介することでした。

 その理由はこれまでの話でもある程度お分かりいただけると思いますが、これも回想記ふうに語らせていただきますと、私は1970年の前後に、三浦つとむの『日本語はどういう言語か』(講談社・1956年)や、『認識と言語の理論』第一部第二部(いずれも勁草書房・1967年)などを、傍線を引いたり、書き込みをしたりしながら勉強をし、『レーニンから疑え』(芳賀書店・1964年)を読んで、すごい人だなあと感嘆して、1973年の7月、日本文学協会の『日本文学』に「三浦つとむ論」を書きました。文学研究の雑誌に「三浦つとむ論」が載った、あれが最初の文章だったと思いますが、考えてみればその後誰も書いていない。少なくとも私の記憶する限り、「三浦つとむ論」を書いた文学研究者は私以外にはいないのじゃないか。そんなふうに思います。〔注1〕

 三浦つとむは私にとってはそういう存在でしたから、外国からの留学生を指導するようになって、当然のことながら『日本語はどういう言語か』を推薦しました。最初の留学生は西ドイツから来た人で、彼はすでにドイツの大学で日本語・日本文学の教師になることがほぼ内定しており、その準備として日本語に磨きをかけるために送られてきた。ですから、能力が高く、帰国後は円地文子や宮沢賢治の翻訳書を出し、数年前、漱石の『吾輩は猫である』を翻訳して、ドイツの翻訳文学賞を受賞しています。

 ともあれ、そういう人に私は『日本語はどういう言語か』を薦めたわけで、2週間ほど経ってから「如何でしたか」と聞いてみたところ、彼は「あれは日本語という言語を学問的に説明していない。言語学の学術書とは言えない」と、顔を赤くして言い募りはじめた。先生が薦めた本を批判する、その緊張のために興奮してしまったのかもしれません。つまり彼はヨーロッパの言語学、特にソシュールふうな言語学を前提にして、三浦つとむの本から日本語の説明や分析を知ろうとしたわけですが、期待外れだったことに憤慨したわけです。

 ああそうだったのか、というわけで、私は、あれこそが日本語という言語についての、日本における言語学なんだと説明する。もちろん彼はなかなか納得しない。彼はヨーロッパの言語学の概念や方法を普遍的なものと信じ、それによってまず日本語の音韻・音節の特徴が記述されるはずだと思い込んでいる。ですから、〈日本語を分析し、その特徴を説明するためには、ソシュール的な言語学とは別な概念と方法とがある。しかもその言語学は、ソシュールの概念や方法に対する批判や問い直しを含んでいるのだ〉なんてことは思いもよらぬことだったのでしょう。私は機会を見つけては、この問題を話題に取り上げるようにし、ようやく彼もある程度納得できたようです。

(ページTOPへ)

○ミュンヘン大学での経験

 以上は今から25年ほど前の話ですが、それから数年後の1987年、今度は私がミュンヘン大学の客員教授としてドイツへ出かけました。私は英語もからっきし駄目なのですが、ドイツ語はやったことがなく、片言の会話もできません。それにもかかわらずミュンヘン大学が私を呼んだのは、ネイティヴの教授の、現代の日本文学に関する講義を聞きたい、という希望が学生の間に強かったおかげです。たしかに行ってみると、年配の教授は日本語会話を苦手にしている。若い頃、京都大学に留学した教授が、西田幾太郎や田辺元の哲学を講じ、近代文学の講義も一つあるのですが、それは『滝口入道』の高山樗牛に関するものでした。これでは現代の日本(文学)に関心がある大学院生が不満を抱くのも無理はありません。私は講談社から出ていた「われらの文学」という戦後作家の全集を持ってゆき、椎名麟三の『深夜の酒宴』など、幾つかの短編を選んで、戦後文学史を兼ねた文学演習をし、全集を寄附してきました。

 他方、日本語教育のほうはどうだったかと言いますと、その頃の西ドイツは、日本の大学の文学部を卒業した日本人で、一定期間ドイツに住み、会話に不自由しないならば、日本語教師として採用するという方針を取っていました。日本の経済的な成長に伴って、日本語を学びたい人が急速に増えている。そのことに対する応急措置だったと思いますが、一口に文学部の卒業生と言っても、日本語について体系的な勉強をした人たちばかりではない。おまけに、ドイツ人向けに作った独日・日独の辞典がありませんから、院生や学生は日本の学生用に作られた三省堂のコンサイスを使っている。その説明を理解するのがまた一苦労。というありさまで、かなりフラストレーションが溜まっている感じでした。

 そういう時期、これまたよくある話ですが、なかには日本の卑猥な言葉や、乱暴な言い方を子供に教えて面白がっている日本人教師もあり、心ある日本語教師の顰蹙(ひんしゅく)を買っている。日本語教育と熱心に取り組んでいる、そういう教師から、何かいい参考書がないだろうかと相談を受けた時、私は三浦つとむの『日本語はどういう言語か』を薦めてきました。もちろん私自身も、ミュンヘン大学の学部学生に対する授業では、たまたま北大のドイツ文学講座の助手が研究留学に来ていましたので、彼に手伝ってもらいながら、『日本語はどういう言語か』をベースに教えてきました。

 ただし、念のためにことわっておきますと、ドイツ全体の日本語・日本文学の学習、研究が以上のような状態だったというわけではありません。私をミュンヘン大学に呼ぶ計画を立てたのは、ヴォルフガング・シャモニー教授だったのですが、私が北大から出張許可を取るのを手間取っている間に、シャモニー教授はハイデルベルグ大学に引っこ抜かれてしまった。日本の近代文学に詳しい、しかも日本語も達者なシャモニー先生が急にいなくなって、院生たちの間に不満が拡がっている。そういうところに私が入っていったわけで、結果的にネガティヴな面を見聞きすることが多かったのだと思います。

(ページTOPへ)

〔注1〕
 「三浦つとむ論」を書いた時、私は日本文学協会の会員ではなかった。当時北海道支部は毎月研究会を開いたり、『日本文学』の1号を単独編集するなど、支部活動が活発だった。ただ、私自身は、支部の中心的な仕事をしている近藤潤一から、「あなたを会員に誘うことはしません」とダメを押されていた。当時の〈綱領〉には、「ひろく内外の民主的諸団体とも提携して、われわれの研究発展のために欠くことのできない学問・思想の自由、ひいては平和と民族文化の自由確保のために働く」とある。いかにも日本共産党の外郭学術団体らしい〈綱領〉だった。そう言ってさしつかえないと思うが、私はそういう主旨になじまない人間と見られていたのだろう。

 ところが『日本文学』の編集部から、内容自由の原稿依頼があり、ちょっと驚いたが、その時送ったのが「三浦つとむ論」である。会の性格から見て、掲載の可能性は半々くらいかな、と思っていたが、掲載してくれるのが分かったので、私は、「皆さんの会費で出している雑誌にタダで書かせてもらうのは、心苦しい。書き賃を送る」とことわって、会費半年分のお金を送った。すると、編集部は律儀にも半年、雑誌を送ってくれたが、また驚いたことに、「会費が切れたから」という督促状が来た。つまり私は、何時の間にか、支部に籍を持たない会員にされていたのである。そんなわけで、私は相変わらず支部の集まりには出席せず、近藤潤一や小笠原克たちはシブイ顔していたらしいが、そのうち彼らは熱意を失ってしまい、これまた何時の間にか、私のほうが『日本文学』の熱心な寄稿者になっていた。

(ページTOPへ)


目次        NEXT

HOME