〈亀井秀雄の発言〉
2003年11月30日
小林多喜二生誕100年没後70周年記念シンポジウム
―多喜二の文学は語りつくされたか?! ―
於・浜離宮 朝日多目的ホール
亀井 秀雄
〔目次〕
I. はじめに ―配布した「要旨」に即して―
II. 大熊信行の「時間」論と「配分」論 ―配布した「要旨」に即して―
III. 大熊信行の拡がり IV. 『幽鬼の街』における小林多喜二と大熊信行
V. 小林多喜二の大熊信行評と伊藤整 VI. 大熊信行から見た伊藤整と小林多喜二
VII. 小林多喜二の「卒業論文」 VIII. すれ違う大熊信行と小林多喜二
私に与えられたテーマは、大熊信行が小林多喜二や伊藤整がどう見ていたか、ということですが、大熊信行についてはやや解説的な紹介が必要かもしれません。そのために幾つか文章を引用しなければなりませんが、彼の独特な用語と理論の操作は、ただ口頭で紹介しただけでは、分かりにくく、混乱してしまう恐れがある。それを避けるためテーマの説明を兼ねた「要旨」をお手元に配布致しました。併せて、伊藤整と小林多喜二の文章も「資料」として添えて置きました。それをご覧いただきながら、話を進めたいと思います。限られた時間がもっと窮屈になってしまったため、少し早口になるかもしれませんが、ご了承下さい。 * * * * * * * * * * 1922年(大正11年)、小樽高等商業学校には、教師としては大熊信行が、そして2年生の学年に小林多喜二が、1年生の学年に伊藤整がいました。後に彼らが展開した、三者三様の文学活動から逆照射して見る時、これは大変に興味ある組み合わせだったと言えます。それを一種の文学史的な伝説にまで作り上げたのは伊藤整でした。彼は『幽鬼の街』(『文芸』1937年8月号)で、小樽を舞台に、3人を実名で登場させ、また、自伝小説『若い詩人の肖像』(新潮社、1956年)では大熊信行と小林多喜二の交渉を、ある種の想像を交えつつ、詳細に描いています。 これが、若き日の3人の関係を物語化する仕方に、いかに大きな影響を与えてきたか、夏堀正元の『小樽の反逆―小樽高商軍事教練事件―』(岩波書店、1993年)を見ればよく分かる。曽根博義の評伝『伝記 伊藤整』(六興出版、1977年)も、関係部分を伊藤整の回想に依存していました。 だが、彼の回想には虚構が含まれていることには注意する必要がありそうです。彼は『若い詩人の肖像』のなかで、多喜二たちの同人雑誌『クラルテ』が1923年6月頃に発行され、大熊信行の詩が載っていたと書いています。しかし『クラルテ』の発行は1924年4月であり、大熊の詩は載っていません。また、『幽鬼の街』では、多喜二に、大熊の『マルクスのロビンソン物語』(同文館、1929年)を批判させていますが、その内容を見るかぎり、伊藤整が同書を読んでいたかどうか、極めて疑わしい。 このような結果が生まれたのは、文学研究者が大熊信行の独自な「読書行為の経済学」の検討を怠ってきたためでもあります。前田愛が『近代読者の成立』(有精堂、1973年)のなかで、大熊信行の『文学のための経済学』(春秋社、1933年)や『文芸の日本的形態』(三省堂、1937年)における読者論に言及し、その先駆的な意義を評価しました。しかし前田愛は、戦後、吉本隆明たちが作った、〈プロレタリア文学運動の芸術大衆化論争は、いわゆる「円本ブーム」とパラレルな現象だった〉という文学史の枠組みから出られなかったため、大熊信行に固有のテーマや理論構築にまで立ち入って検討することはできていません。 |
ところで、読書行為を時間配分の問題として捉える、このような着眼は、歴史的には、明治20年代の読書論にまで遡ることができます。この時期、独学(ひとりまなび)の指導書が、「読書法」という形で数多く出版されました。これは、大都会の上級学校に進むことができず、自学自習によって自分の知的な能力を高めようと心がける青年のために書かれたもので、早稲田専門学校の講義録などと並んで広く普及していったわけですが、当然のことながら、それは、一日のうち学習にどんな時間を配分するかについての助言を含んでいました。 ただしそのなかで、例えば柳沢政太郎の『読書法』(明治25年・1892年)は、文学書を読む時間を割いていません。 |
ともあれ、私は現在、そういう点から大熊信行に関心を抱いているわけですが、それでは、伊藤整がどんなふうに自分の先生だった、大熊信行の仕事を見ていたか。『幽鬼の街』で彼は、小林多喜二にこんな批評を語らせていました。お手元の「資料」のほうをご覧下さい。 《引用》 ちなみに、伊藤整はこの作品を『街と村』(第一書房・1939年5月)という単行本に収めるに際して、幾つか重要な書き換えを行なっていますので、「資料」にはそれも紹介しておきました。一般にはこの形で流布しています。ですから、雑誌初出の表現をどんなふうに書き換えたか、興味のある方は、後でご覧下さい。 《引用》 |
初めに紹介した大熊信行の理論と、この箇所を較べてみればお分かりように、『幽鬼の街』の多喜二は、『マルクスのロビンソン物語』に関して、まるで見当違いなことしか語っていません。そこに伊藤整のしたたかな計算があった、とも考えられますが、結論を急ぐ前に、もう一つ資料を紹介しますと、大熊信行が『社会思想家としてのラスキンとモリス』(新潮社、1927年2月)を出した時、小林多喜二が『小樽新聞』の1927年2月27日号に「大熊信行先生の「社会思想家としてのラスキンとモリス」」という紹介文を書いています。伊藤整は何かの機会にそれを読み、それを念頭に置いて、先のような箇所を作ったのではないか、と思われます。 《引用》 小樽高商にお出になった頃の先生の室には、レンブラントやゴッホ、セザンヌの原色版の画がかかっていた。曽つて先生は自分に武者小路氏の「その妹」を朗読して聞かしてくれた事もあった。又ドストエフスキーの「カラマゾフの兄弟」に対して、その最も芸術的、宗教的な解釈をされた「神聖な記憶」(恐らくこういう独創的な見方をした人を知らない。)を雑誌「思想」に発表されたこともある。と同時に――と同時に経済学者としての先生が学校の講座であの経済価値論を講義するに当り示された遠大な抱負と情熱を忘れることは出来ない。先生の又この方面に対する敬虔な気持ちは「アダム・スミスの漫画化」についても直ちに知られることゝ思う。 教え子の気持ちがこもった紹介文ですが、読み方によっては、自分と大熊信行とが親密な関係にあったことをほのめかし、大熊信行の理解者である自負がちらついている。伊藤整はその点にこだわりを覚えたのかもしれません。というのは、『若い詩人の肖像』のなかで、二人が講義の後、顔をつき合わせるように話し込んでいる場面を目撃して、「それは小林多喜二が最も熱心な生徒であるか、小林多喜二が特に大熊信行と仲がいいか、どちらかであつた。前の事情であれば、彼は、反マルクス主義的な思想を持つてゐるらしい大熊信行をマルクス主義について、問ひつめてゐるのであり、後の事情であれば、小林はこの短歌や詩を作る経済学の若手教授と二人教室に居残つて、文学についての私談をしてゐるにちがひなかつた。いづれにしても、その様子は、私にねたましかつた」と書いているからです。自分は人見知りをする若者だったので、先生に近づくことはしなかった、という意味のことを書いているのも、そのこだわりの反射だったと思われます。 それだけではありません。大熊が多喜二の『クラルテ』に詩を発表していたというフィクションを作りながら、「大熊信行の詩は、福士幸次郎の「展望」か、室生犀星の「愛の詩集」の影響のある、同義語の反復の多い長い詩で、「君は君自身の美しさを知らない、君は君の目なざしが、どんなに無垢な光で輝いてゐるかを知らない。君は君の……を知らない」といふやうなスタイルの少女賛歌であつた」と、大熊をセンチメンタルな抒情詩人に仕立てている。そういうところからも、伊藤整のこだわりを窺うことができます。 |
それを大熊信行はどう受け取っていたか。『文学的回想』(前出)のなかで、「店頭で立ち読みした他人の詩を、そらで覚えていて、それを後年、小説の材料にするとは、見あげた心掛け」だ、と軽く受け流し、そして先ほど紹介した『幽鬼の街』については、〈昭和12年の夏、15年ぶりに小樽を訪れたところ、たまたま伊藤整の「幽鬼の街」が雑誌に載っているのを知った。その小説には小樽の緑町付近のなつかしい地図がついていたが、地図をたよりに町を出歩いてみると、道の見当が一向につかないのに驚いた〉と、暗に伊藤整の不正確さを皮肉っています。 他方、小林多喜二に関しては、もちろん大熊信行は「小林多喜二は、こざっぱりして、気どりがなく、よく白い歯をむいて笑いながら話す、明るい気分の青年だった」と、なつかしく回想していました。が、「しかし、いちどだけ、経済原論の講義の最中、教壇の前をユウユウと横切って、中途退場したことがあった。「こんなことでもおれはやればできるのだ」といわんばかり、合併教室の一同をねめまわして出ていった不敵の演出は、やはり後年にみるかれの下地が、そこにあらわれていたというべきか」と、小林多喜二の自己顕示的な衒いにも言及しています。また、教室での「居残り会談」に関しては、大熊信行には記憶がないらしく、「小林多喜二が、講義のあとも合併教室に居残って、わたしと話しこんでいたという事実があったとしても」と仮定を立てた上で、「しかし多喜二の質問は、おそらく講義の内容そのものに関するものだったのではあるまいか。わたしが原論をはじめて受けもった大正十一年という年には、十九歳の多喜二はまだ左に傾いていないはずである」と訂正を求めていました。 |
これは「左」という言葉の意味にもかかわりますが、もしマルクス主義、あるいは共産主義という意味に解するならば、確かにこの時点の小林多喜二は、大熊信行が言うように、まだ「左」になっていませんでした。小林多喜二の卒業論文は、「一九二四・二・三夜」つまり大正13年の2月の日付けを持つ、『見捨てられた人とパンの征服 及びそれに対する附言』というものでしたが、実はこれはいわゆる論文ではありません。アルフレッド・スウトロの「見捨てられた人」(The Man on the Kerb)という、ごく短い戯曲の翻訳と、無政府主義者(アナーキスト)のピーター・クロポトキンの『パンの征服』(La Conquete du Pain. The Conquest of Bread)という、全部で17章から成る論文のうち、第5章だけを翻訳し、簡単な序文を附けたにすぎません。これらの翻訳に、パン、つまり社会的な富の「分配」があまりにも不均衡であることに対する多喜二の憤りが託されていることは明らかです。ただ、よほど短時間で、ばたばたと翻訳したらしく、一つの段落に1、2箇所くらいの割合で、「え? 待てよ」と首を傾げたくなるような「翻訳」が見られる。 クロポトキンは、マルクス主義系統の社会主義をCollectivismと呼び、それを幸徳秋水は『麺麭(パン)の略取』(1908年)のなかで集産主義と訳していましたが、彼の予見によれば、マルクス主義のCollectivismは、個々の資本家的雇主の代わりに国家、つまり代議制的な政府を設けざるをえない。そして、その統制の下に生産と分配を調整しようというわけだが、結局それは全ての民衆をwage-servants(賃金労働者)にしてしまうことにほかならず、それを糊塗するためにall-officials(全公務員化)などと言い繕いながら、order(秩序)、 discipline (訓練)、obedience(服従)を強いてくるだろう。そういう意味の批判を語っていました。社会主義国家に対する幻想が崩壊してしまった現在、これは再考に価する批判的視点だったと言えるでしょう。 それに対して、クロポトキンが言う無政府主義的コミュニズムとは、そもそも国家や政府などという権力機構を認めない。それらを廃絶して、夫々の都市や村落共同体が独立自治の生産単位・生活単位として自立し、自由に連合してゆくことでしたが、この時点の小林多喜二は、まだその辺の違いを厳密にとらえる意識を持っていなかったように思われます。 このクロポトキンの『パンの征服』を翻訳した、幸徳秋水の『麺麭の略取』は秘密出版でした。ですから多喜二がその存在を知る可能性は極めて少なかったと思いますが、しかし遠藤無水の翻訳『労働者の観たるマルクスとクロポトキン』(文泉堂・1920年2月)――John SpargoのThe Marx He Knew (1909)と、Peter Kropotkinの Memoirs of a Revolutionist(1899)の抄訳を合わせたもの――が出ていました。彼がそれを参照していたならばもう少し正確にクロポトキンの主張の急所をとらえることができたのではないか、と思います。 ただ、その半面、彼が序文に書いた次の言葉から、大熊信行的な発想を読み取ることができないでもありません。 「他の人がだまってコツコツと小説を書いている時、トルストイは「その小説」――即ち「芸術とは何ぞや。」という事を考えた。考えて考えて、とうとうその後に産れ出た作品は非芸術もおびたゞしい(はなはだしい?)ものばかりであった。これは知られた事実である。然し、このトルストイの、この一義的な態度にこそ、その非芸術であることを補ってもまだ足りない(まだ余りある?)偉大な、人間としてのトルストイの存在していることを知る。/植物学者(地理学者?)としてのクロポトキンが、無政府主義者になったことによって駄目になったと考えることは、或は正しいであろう。然しそのためにクロポトキンはより偉大な、人間として自分たちの間にあることは忘れることの出来ない事実である」。 なぜこの言葉が大熊信行の影響を暗示しているか。美術評論家から社会主義者に転じたJohn Ruskinや、詩人から社会主義者同盟の組織者に転じたWilliam Morrisに注目したのは、大熊信行だったからです。(註1) |
ただし、その後多喜二は、もう一度「卒業翻訳」の序文の言葉を借りますと、「純理経済学は経済政策を予想しなくては、遂にブルジョワの頭脳的遊戯にすぎない。基礎医学は臨床医学のためのものである」と言い、その経済政策、つまり生産物や賃金の「分配」の不均衡を改めようとする、社会変革の運動に入ってゆく。そして文学生産をもその政策の一環として位置づけることになりました。 この純理経済学(Pure Economics)/経済政策 (Political Economy) という対比の仕方もまた、大熊信行が現代の経済学の方向を大きく二つに別けて論ずる時に使った方法で、彼自身も、「政策論的な要素を排除した近代の経済学が、ようやく理論の純化を遂げようとして、ふたたび一段高い意味におけるPolitical Economyに、回帰しなければならない運命にめぐりあうであろうことは、おそらく間違いあるまい」(『文学のための経済学』)と予見していました。しかし、彼自身は「けれども理論そのものの純化のみが、経済的宇宙 (economic cosmos) のおよびへの理解に、われわれを導くことができる」という立場で、マルクスの資本論の再解釈を試み、彼なりの「時間」論と、「配分」論を導入して、経済的宇宙 (economic cosmos) の全体性を記述する方向に進んで行ったわけです。 そういう立場から見れば、小林多喜二、あるいはマルクス主義文学運動における「芸術大衆化論」は、問題の急所を逸している。つまり〈多喜二たちは、プロレタリア文学がブルジョア大衆文学に圧迫されていると言うけれど、実はいずれの文学も、時間の「配分」において、映画や音楽やレヴューやスポーツ、あるいは過去の面白い小説や、優れた文学から圧迫されているのだ。それらの中でどれを選ぶかは、人それぞれのライフスタイルに拠ることであって、その人の階級性に還元することはできない〉。大熊が、そう見ていただろうことは間違いありません。 しかし小林多喜二は大熊の『マルクスのロビンソン物語』については何も語らず、大熊信行はあからさまに多喜二たちを批判することはしませんでした。このお互いの沈黙が伊藤整には気になり、そこで『幽鬼の街』のあの場面を作ってみたのだろうと思います。 (了) |
【註1】
ただしこれは、小林多喜二の「卒業翻訳」が大熊信行の指導の下に作成されたことを意味するわけではない。大熊信行は1923年(大正12年)7月――多喜二の3年生の夏――、病気のため故郷の米沢に帰り、翌年の10月、茅ヶ崎南湖院(サナトリウム)に入院し、小樽高商の教壇には復帰せぬまま、1925年、退官した。