文学史の語り方(1)
2006年12月4日
於:韓国・高麗大学校
亀井 秀雄
【目次】
I.進化論的モデル
(1)歴史と物語
(2)「歴史」の進化
II.「時代」という方法
(1)「歴史」の技術
(2)世紀と時代
(3)storyとplot
(4)世界史と国家史
III.生命体イメージ
(1)誕生と死
(2)『日本文化史』の場合
(3)有機的全体
(続く)
〔1〕〔2〕
高麗大学校の金春美教授が中心となって、教授のセミナーの大学院生が、私の『明治文学史』を翻訳し、2006年12月、高麗大学校の出版局から出版して下さった。12月4日、同大学校の日本学研究センターが主催して、出版記念の講演会が開かれ、私は原稿を基に、以下のような話をした。原稿の掲載に際しては2、3、言葉の足りなかったところを補った。 (2006年12月7日) |
(1)歴史と物語 今日は「文学史の語り方」というテーマでお話をさせていただきたいと思います。皆さんの中には、なぜ「文学史の方法」ではなくて、「語り方」なのか、そう疑問に思われた方もいらっしゃるかもしれません。もちろん私は「方法」という言葉にこだわっているわけではなく、今日も話の途中で使うことになると思いますが、それでは、なぜ「語り方」を選んだのか。物語と歴史との関係がかつてどのように論じられていたか、それを明らかにすることで、現在の「文学史」を考える糸口としたかったからです。 その手がかりを、まず明治前期の代表的な知識人の一人、田口卯吉が書いた『日本開化小史』(丸屋善七他・1877年9月〜‘82年10月)の中に求めてみましょう。現在、この著作は日本で最初に書かれた近代的な歴史書と評価され、様々な創見に満ちた文学史を含んでいる。その意味でも極めて注目すべき著作なのですが、その中で田口卯吉はこのように興味深いことを言っていました。 そうしますと、田口卯吉が考える歴史は、事件と事件との関連を見出す能力なしには生れ得ないことになるわけです。彼の見るところ、その能力を養い、育てたのは、『竹取物語』(9世紀後半から10世紀初め頃)や『伊勢物語』(成立年代未詳)などの物語でした。 『栄華物語』は宇多天皇の代(887〜897)から堀河天皇の代(1086〜1107)までのおよそ200年間、朝廷を中心とする貴族社会に起った事件を語った物語です。各章のタイトルは「月の宴」「夕霧」「雲井」など、従来の物語に近く、内容もまた帝の遊宴や、大臣の栄華、妃の入内(じゅだい)などが中心で、田口卯吉の言葉を借りれば、「其間に和歌を交へ、女々しき状態を写せしものなり、されば其意を注ぎし所、決して国家有要の事件と称すべからず」という性質のものでした。ですから、現在の歴史学者や文学研究者はこれを「歴史物語」と呼んで、「物語」に分類し、歴史書とは見なしていません。 |
このように田口卯吉は、物語の構想力なしに歴史記述は生れ得なかったという、いわば物語先行説を唱えたわけですが、その著書のタイトルに「開化」(civilization)という言葉を使い、いま引用した文章では「選択の智」という言い方をしていました。そのことから分かるように、彼は開化史観の持ち主でした。ただし〈開化史観〉というのは私が作った用語であって、なぜそういう用語を作ったかと言いますと、明治の前期、ヨーロッパから発展段階論的な進化史観が入って来て、大きな影響を与えたからです。福沢諭吉(『世界国尽』1869年)や内田正雄(『輿地誌略』1870〜'75年)などの知識人がそれを受け継いで、〈人類の文明は野蛮(savage)から未開(semi-barbarous)、未開から半開(half-civilized)を経て文明開化(civilized)へと進んでゆく〉という考え方を説いていました。 ですから、この点から田口卯吉の著書の特徴を見るならば、彼はこの進化論をベースに、日本が開化に向うストーリー・ラインを作り、そのラインに即して事件を取捨選択して、原因と結果の連鎖に配列していった。そして今、そのやり方を「歴史の記述」それ自体の歴史に当てはめるならば、『六国史』はまだ「選択なき、雑然たる列挙」の未開状態、『栄華物語』に至って漸く「選択の智」が現われ、半開へ進む萌しを見せていたことになるでしょう。それに対して、文明開化の段階に達した歴史記述とは、彼自身の『日本開化小史』のように、〈人間の「智」を開き、文明を進めてゆく原理(principles)があるとすれば、それは何か〉という問いに答えることができる、一定の説明原理を用意し、それに拠って開化の諸相を描くことだったわけです。 では、彼の考える説明原理とは何であったか。それは「交易」と「想像力」です。この場合の「交易」は、〈共同体と共同体の間で行われる物資の交換と、それをめぐる様々な交渉や、人々の交流〉というほどの意味です。この「交易」が広く、活発であれば、それだけ人間の「智」は開けてゆく。それと共に、時間的、空間的に隔たった出来事を、因果関係の視点で関連させてみる能力も育ってゆく。彼が言う「想像力」はもちろんimaginationのことですが、そのimaginationの中にこの能力を含ませていました。 彼は『保元物語』(成立年代未詳)や『平家物語』(同前)などの軍記物語を挙げて、日本の歴史記述が『栄華物語』から更にもう一歩進んだと評価し、その理由をこんなふうに説明していました。 現在の歴史学者や文学研究者は『栄華物語』と同様に、『保元物語』や『平家物語』を物語と見なし、歴史書として扱うことはしていません。しかし田口卯吉にとって、それらが「物語」であればこそ歴史書であり得たわけです。 |
(1)「歴史」の技術 およそ以上が田口卯吉の基本的な考えですが、その問題意識を端的に整理して言えば、〈雑然たる事実の集積から如何に歴史の脈絡を見出すか〉ということになるでしょう。 彼がその方法を追及していたころ、ヘップバーン(Andrew Dousa Hepburn)というアメリカの英文学者が、『英語修辞便覧』(Manual of English Rhetoric. 1875)の中で、田口卯吉と同じようなことを言っていました。編年史の方法は、起った順序に従って出来事を示してゆく。だが、この方法にばかり執着すると、物語の統一をこわして、関連する事柄を分離し、異質なカテゴリーに属する事柄を一緒に投げ出すことになりかねない。そして有機的な全体(organic whole)を損ね、粗製で未消化な事実のかたまり(a rude, undigested mass)を生み出す結果になってしまう。 彼が言う「異質なカテゴリーに属する事柄」(heterogeneous matters)とは、〈政治史や経済史や文化史や風俗史など、それぞれ相異なる領域に属する事柄〉というほどの意味です。それらの出来事を一つ一つ類別せずに、ただ年代記的に列挙するだけでは、歴史としての物語的統一性を得ることができない。ばかりでなく、物語対象として取り上げた「時代」の有機的な全体像を見失ってしまうだろう。彼はそう警告していたわけです。 そうすると、歴史家には一定の技術と能力が要求されることになるわけですが、ヘップバーンが期待したのは、ある「時代」の特徴を概括的に把握する能力と、事実の関係を見抜き、その価値を識別し、一時的な事柄から永続的な事柄を判別し、偶発的な出来事から本質的な出来事を見分ける技術でした。そういう能力と技術を欠いて、ただ綿密・几帳面に事実を提示しても、それは編年史や年代記を生むだけで――歴史と言うより、むしろ歴史の素材と位置づけるべきだろう。
|
明治の前期、私が調べただけでも十数種の修辞書が日本に輸入されていました。たぶん英作文の教科書として用いられたのでしょう。ヘップバーンの『英語修辞便覧』もその一つですが、輸入の時期や、田口卯吉が手にしたかどうか、正確なところは分かりません。 ただし、今私が注意を促したいのはその点ではなく、むしろヘップバーンはなぜ時代区分が必要だと考えたのか、時代を区分するとはどういうことなのかという問題です。 時代(periods)を区分することは歴史を明確、完全に理解する重要な手段であって、時代の境界線をエポック(epoch)と呼ぶ。それは一連の出来事が終結する重要事件によって歴史を画し、かつ歴史の新しいコースを見出す方法である。それゆえこのように画されたそれぞれの時代は、事件の特質(the nature of the events)によって明瞭な歴史的個性(a distinctive character)を備えて、事件のプロットを完遂するドラマを演じ、それ自体の開始(beginning)と中間(middle)と終結(end)を持つ。換言すれば、エポックとは世紀単位のものではないのだから、ある種の教会史や世俗史に用いられる世紀単位の区分によって物語を中断するような愚は避けねばならない。 ヘップバーンの時代区分論はおおよそこのようなものでしたが、彼がわざわざこのようなことを断った理由は、かつて優勢を誇った教会史の方法から歴史の単位を区別することにあったと思われます。教会史は聖書の予言に従って人類の運命を千年単位で捉え、更にそれを百年単位に分割して「世紀」という概念を作りました。しかし当り前のことですが、一時代を画するような事件の生成と終結が「世紀」という区分とぴったり重なることはあり得ません。彼はその点に注目することで、教会が管理する時間区分から歴史の時代区分を自立させようとしたわけです。 |
ヨーロッパの物語研究では、物語の進め方を大きくstoryとplotに別ける方法を取ってきたようです。 その場合のstoryというのは、例えば「昔々あるところにお爺さんとお婆さんがいました。お爺さんは山へ芝刈りに行きました。お婆さんは川へ洗濯に行きました。すると川上から、大きな瓜が一つ流れてきました。お婆さんはそれを持って家に帰りました。お爺さんと一緒に食べようと、庖丁を当てたところ、瓜が二つに割れ、可愛い女の赤ちゃんが出てきました」という具合に、出来事が起った順序通りに、「それから……しました」、「それから……となりました」と進めてゆく。つまり一方向的な時間の流れに従って、いわば眼前に生起する「現在」の出来事を語りつつ、その出来事を「過去」に繰り込んでゆくやり方で、これは年代記的な語り方と言えるでしょう。 それに対するplotは、簡単に言えば、時間的には後で起った出来事を先に語り、先に起ったことを後で語る、いわゆる倒叙法(retrospective description)を含む語り方のことです。つまり、眼前の出来事について「なぜ……となったのか」と、その原因や理由を問うことをモチーフとして、一たん過去に遡って原因や理由を説明する。それから現在に戻って、次に起るだろう出来事への期待を喚起するやり方であって、ヘップバーンが言う「時代」の語り方がそれに相当します。換言すれば、時代を画するエポックを「想像上の現在」として、この画期的な(epoch making)事件に至る一連の出来事を一たん過去に遡って語り、さて現在に戻ってから、新たな「時代」を予告するわけです。 それをもう少し整理して言えば、年代記の歴史意識は、この年から次の年、次の年からまたその次の年という具合に辿っていって、隣接する年と年の間に見られる差異を「変化」として認識することから生れる。この差異の連鎖は、キリスト教的な観念の中では、千年目に決定的な転換が訪れる、あるいは百年目ごとに重要な変化が生れる約束だったわけですが、実際にそういうことは起らなかった。ですから、この切れ目のない、いわば無限に続く時間的隣接性の中の差異の連鎖が、年代記の換喩的な(metonymic)ストーリーを作ることになる。それに対してヘップバーンが言う歴史は、そのような終結のない差異の連鎖の中に明瞭な性格(character)を持つ事件が生成している「事実」を見出して、因果論的なプロットを構成し、事件の終結によって時代を画する物語だった。そう考えることができます。 |
ただ、ここで改めて一つ確認しておかなければならないのは、おそらく時代区分は国家という枠組みでしかリアリティを持たないことです。ヘップバーンは歴史を世界史(Universal History)、個別史(Special History)、伝記(Biography)の三つに別けていましたが、世界史の時代区分はどうなるのか、そもそも世界史に時代区分が可能なのか、そういう問題については何も語っていませんでした。 先ほど紹介したように、福沢諭吉や内田正雄たちは、野蛮から文明開化に至る、進化論的な発展段階説を説いていました。彼らによれば、この発展段階は地球上の全ての民族や国民が辿るべきプロセスだったわけですから、その意味では世界史の時代区分と言えなくもありません。しかし、彼らや、彼らにそういう観念をもたらしたヨーロッパの啓蒙主義的知識人から見て、現在もまだ未開の段階にある民族が存在する。しかし逆に、その民族の側から見るならば、半開や文明開化は未来に予定されたコースかもしれないが、自分たちの歴史の時代区分となり得ない。その意味で世界史の時代区分としての資格を欠いているわけです。 ついでに言えば、マルクス主義の歴史観についても同じことが指摘できます。その歴史観によれば、世界の各地域の人たちはある時点で、ただ単に道具を用いて物を生産するだけでなく、生産用具そのものを生産することを学び、更に特定のグループによる生産用具や、生産手段の占有ということが始まった時から、原始共産制の状態を離れて、「歴史」の段階に入る。それ以後、奴隷制や封建制や資本主義体制の過酷な試練を経て、科学的共産制の解放に達する約束なのですが、しかし未だ封建制も知らない民族にとっては、これまた自分たちのあずかり知らない時代区分でしかないわけです。ばかりでなく、資本主義体制から科学的共産制に向けて、決定的な一歩を踏み出したはずの社会主義国家のほうが、資本主義の国家よりも遥かに収奪と抑圧が厳しい。そのことが多くの人の目に触れて、現在では、社会主義に人類の未来を見る人たちのほうが少なくなってしまいました。 そんなわけでヘップバーンも論じあぐねていたように、世界史の時代区分はありません。しかし、現在までのところ人間が作った共同体の中で、観念的にもシステム的にも最もレベルの高い共同体は国家だと思いますが、この国家という単位の歴史を考えてみると、時代の区分ということが俄かに現実味を帯びてくる。ヘップバーンは、彼が言う「個別史」について、「どんな社会もその歴史を持つことができる。このクラス(個別史)のなかで最も重要なのは国家の歴史である」と言っていました。先ほど紹介した時代(periods)とエポック(epoch)の理論は、あくまでも国家の歴史を前提にしたものだったわけです。 |
(1)誕生と死 さて、ここで改めて時代区分の問題に戻りますと、ヘップバーンによれば、時代は「それ自体の開始(beginning)と中間(middle)と終結(end)を持つ」ことになっていました。ただし、このような言葉で区分を示す歴史書は、少なくとも日本ではほとんど見られません。しかしこれを「前期」「中期」「後期」と置き換えてみれば、皆さんもそういう形で時代を分節化した歴史書を手にした経験をお持ちのことと思います。 それと共に、この分節化が一種の有機体的、生命体的イメージを伴っていることに気づかれたかもしれません。特にこれは文化史や文学史に顕著に見られる傾向なのですが、「前期」はその時代を特徴づける文化(文学)が発生し、成長してゆく時期で、健康なエネルギーに満ちている。「中期」は成熟期で、完成度の高い作品が生まれ、そして「後期」は爛熟の頽廃をただよわせ、次第に衰退に向ってゆく。つまり発芽(誕生)、成長、開花(成熟)、爛熟、枯死(頽落)、というように植物、または人間の一生をモデルとしたような生命サイクルのイメージで語ってゆくわけです。 |
今その一例として、家永三郎の『日本文化史』(岩波書店・1959年12月)を見てみましょう。 《引用》 つまり、興隆期を迎えて自信を持ち始めた町人階層の批判的リアリズムが西鶴の浮世草子に体現されていた、というわけですが、それに対して江戸時代の「後期」に当たる文化文政時代(1804〜'30年)については、こう語っています。 《引用》 ここで彼は「爛熟と頽廃」「不健全」「類型的」「不自然」など、否定的な評価の言葉を乱発しています。これは極めて主観的な印象批評、というよりはむしろそれ以前の、あの生命サイクルのイメージの強引な押しつけと言うべきでしょう。なぜなら元禄時代の作品、いや、西鶴個人の作品に限ってみても、健全/不健全、個性的/類型的、自然/不自然という二項対立を当てはめてみれば、十分すぎるほど十分に「不健全」で、「類型化」で、「不自然」だったからです。逆に言えば、西鶴の作品に「鋭い写実的精神」があると言えるかどうか、はなはだ疑わしい。それだけでなく、「写実」という特徴は、後期の洒落本や滑稽本などのほうにより強く現れています。 その意味で彼の記述は文学論としてはほとんど何の根拠もないものなのですが、ただし以上のような傾向は彼の日本文化史だけに限りません。『万葉集』を前期、中期、後期、更には晩期にまで別けて、その作風の変遷を政治状況と関連させながら説明した研究書や、平安時代の物語文学の歴史を前期、中期、後期に別けて記述した研究書は数限りなくありますが、それらを見ると、大半があの生命体のイメージを下敷きにしている。皆さんも一度はそういう研究書を手にした経験をお持ちだろうと思います。 家永三郎は古代王朝の「律令社会」の文化を論じた箇所で、「もし権力と富とが必ず高い芸術を作ると定まっているならば、何故に徳川幕府は日光東照宮のような愚劣なものしか作りえなかったのであろうか」と、これまた全くお門違いの日光東照宮批判を書き込んでいました。多分彼が言いたかったのは、〈民衆を収奪し、民衆を疎外した権力が作る芸術は愚劣なものでしかない〉ということだったのでしょう。 私がこの『日本文化史』を例に挙げたのは、かなり長い間、高等学校の生徒たちによく読まれた本だったからです。日本の学校には「読書感想文」という教育方法がありまして、夏休みに生徒が読むべき本を何冊か選んで、各地方自治体の教育委員会が「課題図書」として指定する。または学校の先生が「推薦図書」として指定する。そして休み明けに「読書感想文」を提出させ、その中から出来のよいものを選んで表彰をするわけです。その課題図書や推薦図書の高等学校の部に、この本が指定されることが多く、そのことを含めて割合に広く読まれる教養書でした。 なぜこの本が指定されたのか、その理由はよく分かりません。先ほどの引用からも推測できるように、家永三郎は民衆の立場を標榜する、反権力的な進歩主義的歴史家でした。そして彼の世代の反権力的進歩主義者は、おおむね思想的、心情的な根っこを1920年代、30年代の日本的マルクス主義に持っていたのですが、この時期のマルクス主義者は同時代の資本主義国家を〈急速に没落、崩壊しつつある第三期、つまり末期状態〉と診断し、しきりに社会の爛熟や頽廃を論じていました。その影響が家永三郎たちの発想に残ったわけですが、そういうモラリストめかした、憂国的で警世的なもの言いが、リベラルな立場の、良質な進歩主義者の印象を生んだのではないかと思います。 しかし彼はしっかりとした文化史の方法を持っているわけでなく、安直にあの生命体イメージや、健康(健全)/病的(不健全)などの二項対立を用いている。その点では、彼とは対極的な、保守的で国家主義的な歴史学者と、本質的な違いはありませんでした。 |
では、なぜこういう傾向が生まれたのでしょうか。ここでもう一度ヘップバーンが、「時代(periods)」という概念について、〈エポック(epoch)によって画されたそれぞれの時代は、事件の特質(the nature of the events)によって明瞭な歴史的個性(a distinctive character)を備えている〉という意味のことを言い、そのように画された「時代」を「有機的な全体(organic whole)」と呼んでいた、そのことを思い出して下さい。 私は近代の歴史学の傾向が全てヘップバーンに由来すると考えているわけではありません。ただ、現代の歴史学者が自明のこととして、敢えてその理由を問おうとしない基本的な概念や方法を、ヘップバーンが几帳面に取り上げていた。それを参考にしながら、現代の歴史学者が半ば無意識に行っていることに照明を当ててみたいわけです。 それを今、歴史/年代記という二項対立に整理してみますと、均質的(homogeneous)/異種混合的(heterogeneous)、秩序/乱雑、有機的(organic)/機械的(mechanical)という対比が浮かんでくる。そうしますと、歴史を語る(書く)とは、一定の視点によって雑駁な年表的素材を吟味し、異質なカテゴリーの出来事を取り除けて、物語の統一を与えることになるわけですが、この統一体に有機体としての生命が宿るか否か、それは語り手が「時代」の精神や個性を把握する認識力を備えているか否かにかかっている。そのように理論化できるだろうと思います。 大正期や昭和期に書かれた文学史を見ていますと、しばしば「時代精神」とか「時代思潮」とかいう言葉にぶつかります。〈時代を動かし、時代を特徴づける、その時代固有の精神(的傾向)〉という意味で使い、一般にこれはドイツの歴史哲学の“Zeit-geist”の訳語と見られています。しかし、英文学に親しんだ詩人・北村透谷は「明治文学管見」(『評論』第1〜4号 1893年4月8日、22日、5月6日、20日)の中で、早くも「時代の精神は文学を蔽ふものなり」という言い方をしていました。 「時代」という言葉は現在ではごく当り前に使われているわけですが、この頃漸く一般に使われ始めた用語で、江戸時代から明治前期までの人たちが過去の「ある時期」をさす時は、「世」または「代」という言葉を使っていました。「時代」という言葉がなかったわけではありませんが、どちらかと言えば「時代物」とか「時代狂言」とかいうように、「時を経た」、「過去の」という意味の形容詞として使っていました。そんなわけで、先ほどは、田口卯吉が明確な時代区分の意識を持たなかったことを紹介しましたが、彼は各章にタイトルに「時代」という言葉を使うこともしていませんでした。 そういう時期、北村透谷は「時代の精神」という新鮮な響きの言葉を使って、文学史の根本原理を考察し、〈文学を歴史的に研究する目的は、作品に映し出されたその時代の社会生活を知ることでもなければ、その時代の人たちが何を求め、どんなことに満足したか、その欲望と満足の痕跡を調べることでもない〉という意味のことを主張していました。 このように「精神」を主語とする語り方は、ヘップバーンが言う「個性」と同じく、「時代」を人格化したレトリックだったわけですが、1960年代、70年代にも彼の文学史観が高く評価された理由もその点にあったと言えます。 |