5.「日本語」への整理

 それでは、どのような問題意識によって、先のような英語学習が否定的に論じられるようになり、以上のような異国ことばの受容が忘れ去られることになったのか。その経緯をまず直訳の問題に絞ってみてゆきますと、直接の理由はきわめて実際的な、例えば熟語の翻訳をどうするか、というような問題から始まったように思われます。なぜなら、熟語の翻訳の場合、逐語訳的に、一対一対応の形で英語に日本語を当ててゆくやり方では、かえって意味を捉え損ねてしまうからです。先に挙げたPinneoのEnglish Grammarの第一編のタイトルは、The Parts of Speechであって、現在では「品詞」となるわけですが、『英文典直訳』の訳者は、律儀にも「3部分 2ノ 1話シ」とやっていました。これでは熟語の意味が伝わりません。おそらくそういう点に問題を見出したのでしょう、1892年12月、当時の東京帝国大学の学生、夏目金之助、のちの夏目漱石は、教育学の論文「中学改良論」のなかで、「訳読は力(つと)めて直訳を避け意義をとる様にすべし」と主張し、次のような実際的な方法を提案していました。

 但し、一字一字の訳は可成(なるべく)明瞭に説き明すべし。初学者は常に一定の訳字を得ん事を願ふものなり。是は不適当なる訳字にても、之を聞くときは胸中に瞭然たる印象を生ずれども、十数言を以て一字を説明するときは脳中混乱して其意義を捕捉し難きによる。然れども一度び不適当なる訳字を胸中に蔵(おさ)むるときは其害容易にぬけず、故に廻りくどくとも長々しき説明をなしたる上、若し会し難き場合あらば不穏にても訳字を用ふべし。
(※ふり仮名、句読点は引用者)

 これはとうてい解決策とは言えません。大学を卒業して中学校の英語教師となった夏目金之助は、懇切丁寧な文法的説明と、語義の穿鑿を行なう教師だったようですが、生徒がうまく飲み込んでくれない場合は、苦し紛れに「不穏な訳字」を当てることもあったかもしれません。彼の『吾輩は猫である』(1905)に、主人公の苦沙弥先生が英語の教科書「第二読本」を翻訳する場面が出てきます。それは「巨人、引力」というタイトルの文章で、苦沙弥先生の翻訳は「ケートは窓から外を眺める。小児が球を投げて遊んでゐる。彼等は高く球を空中に擲つ。球は上へ上へとのぼる。しばらくすると落ちて来る。彼等はまた球を高く擲つ」という具合でした。また、苦沙弥先生は、生徒から、番茶を英語では何というのかと質問され、savage teaと答えて、教師の間の笑い話になってしまったそうです。漱石が苦沙弥先生に、あえて先のように生硬な翻訳文を綴らせたのは、直訳から翻訳へ、という手順を律儀に守っている、旧式な英語教師に対する揶揄だったのでしょう。「番茶」がsavage teaとなったのは、番茶の「番」を「蛮」に置きかえてしまったからで、savage teaは「蛮茶」の逆直訳だったわけです。だが、同時にそれは、彼自身の苦い記憶の反映でもあったかもしれません。彼は日本の英学者には珍しく翻訳の著作を残しませんでした。

 それに対して、若いころから英文学の翻訳を手がけてきた坪内逍遥は、『英詩文評釈』(1902)で、もう少し立ち入った批判を行なっています。

 国文の代名詞もくさぐさなれども、「彼」といふに男女の別なければ、男をも女をも「彼れ」と称すべく、又そがもてる物を指さんに、必しも「彼れの帽」「彼の女の帯」といはずともあるべく、皆おしなべて「其の」若くは「そが」などいはゞ足るべくや。多くはかゝる代名詞さへ省かれても至当なるが如し。例へば、直訳法によれば「彼れ帽をとりて起ちぬ」といはゞ足らんを、「彼れは彼れの帽をとり而して起ちあがりし」と訓むなり、冗長の至りならずや。

 更に一例を挙げん、「我が愛する同胞」といはゞ足らんを、「我が親愛する所の同胞(※原文では、「親」と「所の」に傍点)といふ。親の字は必しも深き意あるにあらず、所詮は直訳口吻のうつれるのみ。又此の所のといふ語の維新以後いたく行はるゝに至りしも、按ふに英語の関係代名詞that, who, whichなどあしく訓じたるが遂に筆癖となれるにやあらん。

 彼等(※直訳法を踏襲する翻訳家たち)は森厳なる論文をも、軽妙なる戯文をも、同じ口吻にて訳し去り、同じ着眼にて講じ去るなり。甚しきは第一リーダーの文章とシェークスピアの匂とをだに区別せざるなり。

 機械的に一対一対応の形で日本語を当ててゆく直訳法は、原作における文体の差異を損ねてしまいかねない。彼のこの指摘のなかに、当時の文学者の直訳法に対する問題意識を読み取ることができます。それは漱石が『吾輩は猫である』を書いたのと、ほぼ同時期でした。その背景には、いわゆる言文一致の口語文体が個性的な文体を生むまでに成熟してきた事情が働いていたように思われますが、いずれにせよ、このような発言が影響をもつ時代がきて、「直訳」と「翻訳」との評価が逆転してしまったわけです。

 

 ところで、私は先ほどメダーストの『英和・和英 単語集』に言及しました。これは英和・和英辞書としては、世界で最初のものと言えます。ロンドン伝道会から派遣された伝道師のメダーストは、当時バタビアを拠点に活動を行なっていましたが、そこにオランダ伝道会から派遣されたカール・ギュッツラフ(Carl 又は Karl Friedrich August Gutzlaff)が合流し、のちマカオに移ってイギリス貿易監督庁の中国語通訳官を務めていました。そのギュッツラフの家に、1835年12月、音吉、岩吉、久吉という3人の日本人漂流民が預けられます。彼はこの3人の協力のもとに、新約聖書の日本語訳に着手し、1836年12月(推定)にヨハネ伝福音書とヨハネの手紙の訳稿を完成し、翌年の5月、シンガポールで印刷を終えました。 この辞書と翻訳とが、欧米人の日本語研究と日本研究の火を灯したと言っても過言ではありません。1863年. 『日本口語――英日会話書―』を出したサミュエル・ブラウン(Samuel Robbin Brown. Colloquial Japanese or Conversational Sentences and Dialogues in English and Japanese, together with An English-Japanese Index to serve as A Vocabulary and An Introduction on The Grammatical Structure of The Language. Shanghai : Presbyterian Mission Press 1863)も、1867年に『和英語林集成』を出したヘップバーン(J. C. Hepburn. A Japanese and English Dictionary; with an English and Japanese Index. Yokohama 1867)も、いずれもアメリカの宣教師ですが、彼等は日本へ派遣される以前、マカオや上海でメダーストやギュッツラフと接触しているからです。

 その詳細を紹介することはできませんが、一つ注意しておきたいのは、彼等の日本語学習のなかで、日本語におけるSpoken (or Conversational) language と、Written (or Book) languageの並存が発見されたことです。「発見」という言い方が大げさに響くならば、二つの言語システムの並存が問題意識化された、と言い換えてもいいのですが、とにかくこの並存の事実が関心の対象になったということです。私が眼にしたかぎりで、この事実に最も早く言及したのは、1861年にラザフォード・オールコックが出した『初修日本語文法』(Rutherford Alcock. Elements of Japanese Grammar, for the Use of Beginners. Shanghai 1861)でした。次いでホフマンが1868年、オランダで出した『日本語文法』(J. J. Hoffmann. A Japanese Grammar. Leiden 1868)のなかで、日本のSpoken (or Conversational) language はけっして一様ではなく、多様な方言に別れていることを指摘しています。彼は日本へ渡ったことがなく、オランダに派遣された日本の留学生との接触や、文献に基づいて日本語を研究していたのですが、日本の南方から来た日本人と、北方から来た日本人とに方言で会話をしてもらったところ、お互いにほとんど通じなかった事実を挙げています。しかし、オランダに派遣された留学生はいずれも教養が高く、もちろんお互いの意志は通じ合っている。この点を踏まえながら、彼は、同じく多様な方言に別れているドイツにおいても、洗練された(Polite) 、特定のWritten languageとSpoken languageが支配的な位置を獲得しつつある、この事実を取り上げて、日本においても江戸の上流階級のSpoken languageがおなじ位置につくだろうことを予想していました。

 彼がそのように考えたきっかけの一つは、ブラウンの『日本口語――英日会話書―』を手に入れたことにあったかもしれません。というのは、次のように、ブラウンは上品な言い方と、そうでない言い方とを併記していたからです。

A dollar is the fixed price.
I-chi do-ra nga ji-o-o ne-da-n de go za-ri ma-s'.
イチドラガジヤウ子ダンデゴザリマス
I-chi do-ra nga ji-o-o ne-da-n da.
イチドラガジヤウ子ダンダ

A child neglected grows worse and worse.
Ko-do-mo wa s'-te-te o-ki-mas'to shi-da-i ni wa-ru-ku na-ri ma-s'.
コドモハステテオキマストシダイニハルクナリマス
Ko-do-mo wa s'-te-te o-ku to shi-da-i ni wa-ru-ku na-ru.
コドモハステテヲクトシダイニハルクナル

 「捨てて置く」の仮名が混乱しているのは、「ヲ」と「オ」の使い分けがまだつかめていなかったためでしょう。「悪くなる」が「ハルクナル」になっているのは、助詞の「ハ」を「ワ」と発音する規則に引きずられてしまった結果と思われます。が、それはともかく、彼は横浜で知り合った日本人からSpoken languageを学ぶだけでなく、『鳩翁道話』などの心学講話書を教えてもらいながら、こうして日本のSpoken languageを確定していったわけです。

 このような日本語研究者のSpoken language/Written languageという対比の仕方が、のちに日本人の間で、話し言葉/書き言葉という二項対立の認識と、話し言葉をベースとする書き言葉の改良という問題意識として受け継がれてゆきました。その意味で、いわゆる言文一致の運動とは、欧米人の日本語の認識に先導されたものだったと言っても過言ではありません。

 面白いことに、アストンの『日本口語文法』(W. G. Aston. A Grammar of the Japanese Spoken Language. London. 1888)は、以上のような経緯によって高い評価を与えられた三遊亭円朝の『怪談牡丹燈籠』(1884)や、坪内逍遥の『当世書生気質』の会話場面を、日本の代表的な口語文体(colloquial style)として取り上げ、次のような「直訳」を試みていました。

Fare. Oi! Oi! Kurumaya! Michi ga chigai wa shinai ka?
   I say  jinrikisha man road  mistake  not do?

Coolie. He, he, daijobu de gozaimasu.
    quite safe    is.

Fare. Doko ye ikunda (for iku no da) ka shitte oru ka?
   where to go is?       knowing remain?

Coolie. He, sonjite orimasu: kochira kara mairimashita ho ga chikai node gozaimasu.
    knowing remain this way from came        side near     is.

TRANSLATION
Fare. I say, jinrikisha man! Are not you going the wrong way?
Coolie. Yes, Sir, it is all right, Sir.
Fare. Do you know where you are going?
Coolie. Yes, Sir, I know, this is the short road.

 これは『当世書生気質』の一場面を翻訳したもので、こんなやり方が日本語を学ぶ英語圏の人の役に立ったかどうか、『西洋道中』時代の英語と同様、はなはだ心もとない次第ですが、ともあれ、以上のような相互交渉を通して日本の口語が作り出されてきたわけです。

 先のブラウンの会話書における、「イチドラガジヤウ子ダンダ」とか、「コドモハステテヲクトシダイニハルクナル」とかいう話し方が実際に行なわれていたとは思えません。私たちは会話のなかで、こういうぶっきらぼうな言い方は滅多にしないからです。江戸時代から明治にかけての庶民が、現在の私たちよりはるかに丁寧な言い方をしていたことは、多くの証言が語っているところです。

 現在の私たちは、「子供は、捨てておくと、次第に悪くなる」というような「口語文」に書きなれていて、ですから、ついうっかり次のように考えてしまいかねません。つまり、ブラウンは「コドモハステテヲクトシダイニハルクナル」という言い方を基盤として、そのpoliteな言葉づかいとして「コドモハステテオキマストシダイニハルクナリマス」という言い方を見出したのだ、と。しかし彼は、「コドモハステテオキマストシダイニハルクナリマス」という言い方がpoliteな言葉づかいであることに気がつき、さらにそれ以上/それ以外の敬語法的な言い方があることを知って、それらに共通する基底的な「文」として、「コドモハステテヲクトシダイニハルクナル」という言い方を抽象していった。そういう考えるほうが、より実情にかなっているでしょう。このように一種の抽象を通して見出された「文」、それが標準的な口語文として確定されていった、と思われます。


BACK    目次    NEXT