3.「大学闘争」と新しい言語哲学の模索

1)「大学闘争」のはじまり 2)バリケードのなかの言語 3)言語的状況診断

 

1)「大学闘争」のはじまり

 さて、大変に前置きが長くなってしまいましたが、およそ以上のような状況のなかで、1968年、日本においても「大学闘争」が東京大学と日本大学で始まり、69年から70年にかけて全国化してゆきました。

 この「大学闘争」は大きく私立大学型と国立大学型に別けることができますが、両者に共通する点を抽象して言えば、一つには、大学の教育体制が学生の(知的な)労働力を収奪するシステムに転化してしまったことに対する抗議、二つには、大学の教師が、自分の学問研究に関する社会的な責任の自覚を持っていないことへの批判だった、と言えるでしょう。

 別な面から言えば、日本の経済が高度成長期に入り、大量の学生が大学への進学を希望して、大学の大衆化が始まりましたが、大学の側は学生の生活様式や意識の変化に対応できず、教育体制の整備も遅れていました。日本経済の急成長を支えているのは、日本の企業の海外進出、特に日本の旧植民地だったアジアの諸国に対する進出であり、「大学闘争」の指導的な学生によれば、それは新しい形態の植民地化を惹き起こす危険を孕んでいました。それにもかかわらず、大学の教師はその問題に無自覚なまま、企業の求める技術開発のための研究に従事し、学生を企業の有能な働き蜂とするための教育を進めている。「大学闘争」は、このような事態に対する意義申し立てを初発のモティーフとしていましたが、これに参加した学生たちは、彼らが要求する対話に大学側が誠意をもって応じないことを不満として、大学の建物を占拠し、バリケードを築き、大学解体を主張するところにまで進んでゆくことになりました。


 ただし、以上のことは抽象的に整理してみて初めて言えることであって、学生の主張には以上のこと以外に、日常(性)への反抗や、管理体制への反撥、抑圧された情念の非理性(イラショナル)的な解放、教師への個人攻撃などが混在していました。しかも彼等は幾つかの政治セクトに分裂して、「大学闘争」の主導権を握るために暴力(ゲバルト・gewalt)を振るい合う。このため、大学側はどのセクトとも話し合うことができず、また話し合おうとしても、どんなことをテーマとするか、その合意に達することさえもむずかしい。それが実情でした。

 そして、苦心惨憺の交渉の末、ようやく話し合うことに合意が成立しても、その前提条件として、大学側は学生がバリケードを解いて外に出てくることを求め、学生側は大学に、自分たちの主張を物理的に保証する拠点としてバリケードを容認することを求める。いわば話し合いの条件をめぐって論議を交わしているうちに、大学施設の破壊だけが先行し、学生と教師の間に精神的な荒廃が蔓延してしまったわけです。

(ページTOPへ)

2)バリケードのなかの言語

 それでは、なぜ学生たちはそれほどバリケードに固執したのか。それは、彼らにとって日常から解放された空間だったからです。なぜ、彼等は半年、一年、いや、それ以上もの長期にわたって、大学の建物を占拠することができたのか。それは、経済成長のおかげで、大学が電気、電話、水道、ガス、暖房などのライフ・ラインを整備してくれていたらかであり、街にはインスタント食品があふれていたからです。街へ出れば、かなり高額な報酬を払ってくれるアルバイトがあり、そして時にはヒッピー的なスタイルの旅に出て――ひょっとしたら、「不思議、大好き」の旅は、それを市民レジャー向きにアレンジしたものだったかもしれません、――息抜きをすることさえ出来ました。これらは10年前の、1960年、日米安全保障条約反対の、いわゆる安保闘争を闘った世代には持ちえなかった条件でした。

 彼らはこのような「好条件」に支えられて、大学と資本主義との癒着(産学協同体制)を攻撃し、管理体制を批判し、反戦平和を訴えるビラを配り、立て看板を作ったわけですが、それはチェ・ゲバラや、毛沢東や、レーニンの著作から、好都合な言葉を任意に引用し、それと、先に紹介した文学的・思想的なボキャブラリーとを混合して、シャッフルしたような文体と内容のものでした。思想と言えるものは何も生みませんでしたが、体系的で権威主義的な思想への信頼を壊し、テクストを断片化し、任意に組み合わせて、その意味ではコラージュ的効果を挙げていたと言えなくはありません。彼らは、期せずして、テクストを引用の織物と見る見方を準備していたことになります。

 この闘争は、大学当局が放っておいても、遠からず自壊してしまう運命にあったと思われます。なぜなら、一方では、セクト間の「内ゲバ」、つまり相互の暴力的攻撃が激化し、他方では、各セクトのバリケードのなかに、大学受験に失敗した浪人生や、自称ピッピーや、自由労働者が入り込むようになったからです。それを拒むセクトもありましたが、バリケード内を「解放区」と意味づけてきたセクトは、その建前上、その人たちを歓迎するほかはありませんでした。その結果、「解放区」の討論において、学生たちは、新に入ってきた人たちから、現在大学生であることの特権性を攻撃されて、指導権を失う羽目に陥ってしまいました。しかも、新に入ってきた人たちは、教員が研究室に置いた個人蔵書を古書店に売り払って、「闘争資金」を調達するなど、アナーキーな行動を取り始めましたが、学生たちはそれを抑えることができない。だけではなく、かえって同調する者もあり、内部統制が利かなくなってしまいました。誰も歯止めできない、混乱と荒廃が、「解放区」に拡がっていったわけです。

 大学としては、この状態を黙認し、放置しておくわけにゆかない。また、民間の企業や市民からは、大学は教育責任を放棄していると、非難の声が揚がっている。このため、大学は、ついに警察の機動隊の力を借りて「暴力学生」を排除することにしました。それまで日本の大学は、一種の聖域と見なされていました。学問の自由と自立のためには国家権力の干渉を拒否すべきだ、という議論が、少なくともタテマエ論としては社会の承認を得ていたからです。しかし、大学は機動隊を導入することによって、みずから聖域性を否定してしまう。そして他方、「大学闘争」に加わった学生のなかから、再び、黒井千次の『時間』の主人公と同じタイプの「誠実な」知識人が大量に生まれることになりました。

(ページTOPへ)

3)言語的状況診断

 またしても前置きが長くなってしまいましたが、以上のような概観からも、いかに対話が困難であったか、お分かりいただけたことと思います。

 もちろんこのような事態を打開するために、対話を斡旋しようと試みる教師もいなかったわけではありません。だが、多くの場合、その努力は徒労に終わってしまい、ある教師は、頑なに管理体制に固執する大学当局の「体質」に絶望して大学を去り、ある教師は、対話を要求しながら対話のルールさへ守れない学生を嫌悪して大学を去っていきました。京都大学を去った高橋和巳や、中央大学を去った磯田光一は、その目立った例です。 しかし、それとは別に、徒労に終わったにがい経験を踏まえながら、新しい言語哲学の構築を試みる教師がいました。『言語・その解体と創造』(1972)を書いた竹内芳郎、『世界の共同主観的存在構造』(1972)の広松渉(ひろまつわたる)、『言語・理性・狂気』(1969)や『知の変貌 構造的知性のために』(1978)の中村雄二郎などです。 このなかで、最も色濃く「大学闘争」の経験を反映しているのは、竹内芳郎の『言語・その解体と創造』と言えるでしょう。

 まずその一端を紹介しておくならば、彼は『言語・その解体と創造』なかで、現代の資本主義社会における、言語のブルジョア的存在様式を、「〈契約〉的人間関係でのコトバをモデルとした、交換価値による使用価値の抑圧、所記(シニフィエ)による能記(シニフィアン)の抑圧、明示性(デノテイション)による含意性(コノテイション)の抑圧」ととらえ、この意味におけるブルジョア的存在様式の言語を「論理言語」と呼びました。私なりにもう少し分かりやすく言い換えれば、現在、私たちが、他人と何事かについて契約をする時には、誤解を避けるために、概念の明確な言語を選び、論理的な言い回しを尊ぶわけですが、彼によれば、それは言語のブルジョア的なあり方であって、人間と言語の本来的な関係から見れば、資本主義的な疎外態でしかない、というわけです。

 ただし、彼の見るところ、現代の資本主義社会においては「理論言語」だけが支配的に存在するだけではありません。その抑圧に対して「情動言語」というべきものが、含意性が復権を求めて、間歇的に噴出してくる。彼はそのようにとらえた上で、次のように、現代の日本の言語状況を診断しました。

 なお、引用に先立って、一つ説明を加えますと、引用文に出てくる「理論信仰」と「実感信仰」という用語は、政治学者の丸山真男が『日本の思想』(1961)のなかで作った言葉です。1930年代、日本のプロレタリア作家同盟においては唯物弁証法的創作方法、あるいは社会主義的リアリズムが、正統な創作理論として主張されていました。それに対して、同盟内の何人かの小説家から、小説は理論では書けない、作者は自分の実感を基づいて書くほかはない、という意味の反撥が現われ、それが結局プロレタリア作家同盟を分裂させ、内部解体を惹き起こしてしまいました。丸山真男はそのような対立を、「理論信仰」と「実感信仰」との対立として整理し、それが社会科学的な用語として一般化していったわけです。

 「とりわけわが国のような後進資本主義国では、〈自由・平等な〉人間関係の確立すらはなはだ薄手であるため両言語(亀井注:論理言語と情動言語)の不毛な角逐は惨憺たる光景を呈している。〈理論信仰〉と〈実感信仰〉、〈たてまえ〉と〈ほんね〉との騒然たる雑居。革命運動ですらも、旧左翼はむろんのこと、新左翼であれ、新・新左翼であれ、ブルジョア的言語様式の変革ができるどころか、この旧態依然たる二極的言語空間の枠内を、「響きと怒り」を唸らせながら空しく旋回しているにすぎない。(たてまえとしての理論における頭痛をさそうようなあの観念的抽象性と、ほんねとしての心情におけるあのヤクザ映画への無節度な陶酔と)。しかも、そもそも契約的人間関係に不可欠な〈第三者〉(究極的には〈神〉の観念)の成立し得ないこの粘着的精神風土のなかでは、……近代的〈契約〉の思想すらろくに根づいていないため、純粋に論理の力をもって人を打つ言説に出会うことはいたって希であって、いつも究極的には情動言語の方が勝利を占める具合に、わが国の言語空間はできあがってしまっている。したがって、理論信仰とは実は実感信仰の派生物にすぎず、革命用語として好んでもちいられるあの難解きわまる漢語の羅列も、理論信仰の一表徴であると同時に、実は能記(シニフィアン)としての漢語のもつ含意性(コノテイション)にたいする一種の実感信仰の一表徴でもあるのだ。」

 この状況診断が妥当であるか否かは、ここでは問いません。この文章そのものが「難解きわまる漢語の羅列」であって、その裏側で彼の情動が激しく動いていたことは、わざわざカッコをつけて、「たてまえとしての理論における頭痛をさそうようなあの観念的抽象性と、ほんねとしての心情におけるあのヤクザ映画への無節度な陶酔と」という言葉を挿入していることから推測できます。「大学闘争」の実情を知る者にとって、この言葉が、学生の立て看板やパンフレットの表現と、彼等の行動様式を描写したものであることは、ただちに理解できるからです。

 もっとも、日本の外で育った人には、「ほんねとしての心情におけるあのヤクザ映画への無節度な陶酔」が何を意味しているか、分かりにくいかもしれません。この言葉を書いたとき、おそらく彼の頭のなかにあったのは、「大学闘争」の学生たちの間で流行った、「止めてくれるな、おっかさん、背中の銀杏が泣いている」という科白だったでしょう。

 日本の映画には、ヤクザを主人公にした任侠(にんきょう)映画というジャンルがあります。そのヤクザはおおむね全身に派手な刺青(いれずみ)を彫っているのですが、最も好まれた刺青の図柄は唐獅子牡丹(からじしぼたん)といい、中国ふうに様式化された獅子と、牡丹の花を組み合わせた、華麗な絵模様でした。その刺青をした若いヤクザが、斬り殺されると分かっていながら、たった一人で敵地に乗り込んでゆく時、心のなかで、「止めてくれるな、おっかさん、背中の牡丹が泣いている(止めないでくれ、お母さん、背中の牡丹を泣かせるわけにはいかないのだ=背中の牡丹に賭けて誓った男の約束を裏切る事はできないのだ)」と、覚悟のほどを自分に言い聞かせる。そういう場面を借りて、先のような科白が生まれたわけで、「背中の牡丹」を「背中の銀杏」としたのは、東京大学のエンブレムが金色に紅葉した銀杏の葉だったからです。

 このような科白が流行ったからといって、そこに「ほんねとしての心情」が映し出されていたと言えるかどうか。私には疑問がないでもありません。むしろ自嘲を含んだギャグだったのではないか、と思います。当時、才能ある漫画家が、この科白をパロディ化して、「銀杏」の代わりに「胃腸」の刺青をした学生を描いていました。東京大学の学生がヤクザを気取ってみせる、その裏返しされた、鼻持ちならないエリート意識を、漫画家は見事にからかったわけです。

 だが、それはそれとして、少なくとも竹内芳郎の眼に、あの科白は、「ほんねとしての心情」を表出した、非理性的な「情動言語」と映ったようです。一見それは「理論言語」に対する反逆に見えますが、日本のような、自己と他者の違いに関する明確な認識がなく、第三者の眼差しを排除してしまっている、馴れ合いと甘えの精神風土においては、じつは「情動言語」のほうが支配的なのであって、「理論言語」はその派生物にすぎない。「論理言語」がまだ定着してもいない状況のなかで、どうして対話が可能だろうか。彼はそのように苛立っていました。

 これが、新しい言語哲学の創出を緊急課題と考えた哲学者の状況診断だった。そのことを、ここで確認しておきたいと思います。


 ちなみに、彼の文章に出てくる「所記」と「能記」とは、ソシュールのsignifie とsignifiantに、小林英夫という言語学者が当てた翻訳語です。現在は、「記号内容」と「記号表現」、「意味されるもの」と「意味するもの」というふうに翻訳されることが多いのですが、「所記」と「能記」は言語学者の間では周知の用語となっていました。この翻訳用語を、言語哲学を志向する哲学者が用いた例として、彼の文章は最も早いものだったと言えるでしょう。

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT