〈亀井秀雄の発言〉


三浦つとむの拡がり(結び)


【目次】
VII.三浦学に向けて

時枝誠記の「詞 - 辞」論と主体
噛み合わない批判
「日本語研究」へのイデオロギー的警戒
三浦学の構築を


(←シンポジウムでの発言・目次)

VII.三浦学に向けて

○時枝誠記の「詞‐辞」論と主体

 私は初めに、〈主体〉という用語一つを取っても、時期やグループによって意味合いやニュアンスが異なり、外国の研究者を戸惑わせていることを言いました。以上のような酒井直樹の「主体」論や、「シュタイ」と超越論的主体をめぐる論議もその具体例のように見えるかもしれません。

 しかしこの場合、混乱しているのは酒井直樹のほうであって、時枝誠記や三浦つとむはいささかも混乱していません。彼らの理論から酒井直樹的な「シュタイ」の問題が起るはずがない。なぜなら、彼らの理解によれば、一つの発話文のなかには必ず主体的な表現が繰り込まれているからです。

 時枝誠記はそれを、〈詞〉と〈辞〉という日本語文の構造における〈辞〉に見出し、三浦つとむは、時枝の〈辞〉に相当する〈主体的表現〉に見出しました。

 「私は昨日、花見に行った」という発話文における「私」は、主体の自己対象による概念化を経てあらわれた〈詞〉、または〈客体的表現〉であって、発話主体と直接に一致するわけではない。
 これは時枝誠記も三浦つとむも等しく認めるところですが、しかし他方、この発話文における「私は」の「は」、「花見に」の「に」、「行った」の「た」という助詞や助動詞によって主体の表現が行われている。

 これが彼らの理論であり、そうである以上、発話主体の主体性は既に被発話態のなかに繰り込まれている。その被発話態の外に、生身の発話主体が存在すること、これは時枝誠記にとっても、三浦つとむにとっても自明のことでした。被発話態に見出し得る主体的表現(=「辞」)とは、外に在る発話主体の視点や立場の反映にほかならないからです。

 そんなわけで、時枝や三浦は、外に在る発話主体の再現‐表象こそが言語表現の第一義的なモティーフだなどとは考えていませんでした。彼らは、「と私は言う」(I say)とか、「と私は考える」(I think)とかいう言葉を追加しながら、「逃れ去る存在」を追っかける必要も理由も持っていなかったわけです。

(ページTOPへ)

○噛み合わない批判

 その意味で、もともと酒井直樹の理論と、時枝や三浦の理論とは噛み合うはずがなかった。そう見るべきなのですが、それにもかかわらず酒井直樹は、時枝誠記の言う「入れ子型構造」が、「と私は言う」(I say)や「と私は考える」(I think)の追加構造と似ている点に目をつけて、時枝には「シュタイ」を見出す契機がなかったわけではないことを示唆していました。そうすることによって三浦の理論的後退を暗示し、「特に三浦の著作の場合には、……シュタイは発話行為の主体へと還元されてしまっているのだ」と批判を進めてゆく。
 いわば自分の側の理論的な混乱を棚に上げて、あたかも三浦つとむは方法的な厳密さを欠き、理論的にはナイーヴな段階に低迷しているかのように、高飛車に決めつけてみせたわけです。

 そう言えば、柄谷行人も、時枝と三浦の間に一線を引いて、「時枝を唯物論的に批判して継承したつもりの三浦つとむは、時枝のいう主体を、思考主体に引き戻している(『日本語はどういう言語か』参照)。時枝自身は、「観念的自己分裂」(三浦つとむ)のような旧来の哲学を斥けていたのだ」と断定していました。酒井直樹からアイデアを頂戴したのかもしれません。

(ページTOPへ)

○「日本語研究」へのイデオロギー的警戒

 三浦つとむを英語圏に紹介するには、こういう知的状況を念頭に置いた翻訳の戦略が必要となってきます。

 酒井直樹自身も認めているように、時枝誠記の国語学や、三浦つとむの日本語研究は、日本語という個別言語の表現構造の科学的に解明し、それを通して、ヨーロッパ育ちの一般言語学の概念や方法を問い直す志向を持っていました。しかしこれまでの紹介でお分かりのように、酒井の取りあげ方は、日本語研究を通して見出された〈言語の学〉としての理論的な達成や可能性を評価しようとするものではありません。彼の意図するところは、近代の国語としての「日本語の発明」("the invention of the Japanese language")を政治的、イデオロギー的に批判、いや、否認することにあり、ですから、時枝や三浦のように、日本語という研究対象を措定すること自体に否定的だったからです。 彼は時枝誠記の「入れ子型構造」に言及した後、こんな疑問を語っていました。

《引用》
 とはいえ、時枝がどのような理由から、ことさら日本語の特徴の根本に詞‐辞構造を認めえたのかはまったく不明である。時枝自身は言語の、あるいはラングの統一性という実証主義的概念を厳しく批判していたのだから、実は、彼の議論は、詞‐辞構造が日本語という国語の日本的性格の所以であるという主張を無効にするはずではないのか。

 たしかに時枝誠記は、ソシュールがラングを「心的実在体」と呼んで、実体化してしまったことには批判的でした。また時枝誠記は、スターリンの「全国民語」という言語観が、強権的な全体主義の発想を孕んでいることに警戒の念を示していました。それは言語学者として極めて正当な態度だと私は思います。
 それだけでなく、時枝誠記は日本語と国語の区別を説いていました。ところが酒井はそのことを承知していたにもかかわらず、「日本語という国語」を研究対象として措定するのはおかしいとか、「詞‐辞構造」という特徴を「日本語の日本的性格」と見なすべきではないとかいう批判に進んでいった。そのほうが、私には遥かにおかしく感じられる。

 たぶん彼は、日本語の言語学的特徴を解明する研究が、言語決定論的な国民性イデオロギーを生んでしまう/補強してしまうことを、過剰反応的に警戒していた。言語決定論的な国民性イデオロギーとは、酒井直樹の言葉を借りるならば、「私たちの思考は私たちの国民語への帰属によって先行決定されていると主張する」ような議論です。
 その種の議論はしばしば、「私たちがある特定の仕方で思考し知覚することを可能にしているある種の文化的あるいは言語的主体」の発明(invention)と押しつけにまで進んでしまう。酒井直樹はそれを警戒したのでしょう。

 そう考えてみると、彼が「特定の言語」(particular language)の研究の検討を避け、「言語一般」(language in general)の論理学的な論議、というよりはむしろ、形而上学的な論議に執着した理由が見えてくる。また、そう考えてみれば、彼が時枝誠記以上に、三浦つとむに批判的だった理由もよく分かる。三浦つとむのほうが時枝誠記よりも遥かに精密に、日本語の言語学的特徴の解明に成功しているからです。

 三浦つとむはその日本語研究を通して、「私たちの思考は私たちの国民語への帰属によって先行決定されている」などと主張したことはありません。「私たちがある特定の仕方で思考し知覚することを可能にしているある種の文化的あるいは言語的主体」などという観念を構想したこともありませんでした。
 むしろ欧米の、言語学かぶれした知識人のほうが、その種の主張や観念を作って、世界に言いふらして廻り、日本にもその種の知識人が生れた。三浦つとむの日本語研究は、その虚妄性を発いてしまう批判的インパクトを秘めているのですが、酒井直樹の目に事態は逆に映っていたようです。

(ページTOPへ)

○三浦学の構築を

 もう一度言えば、三浦つとむを欧米圏に紹介することは、こういうイデオロギー的なバリアを破らなければならないということです。

 今日は主に〈主体〉概念を中心に問題点を描いてみましたが、酒井直樹のこだわりのなかに鏡像論が含まれていたように、ラカンの鏡像論に始まる人間論にまで視野を拡げた上で、三浦つとむの言語論を核に、鏡像論や欲望論、意志論、規範論など、多方面にわたる論考を総合し、肉づけして、独自な人間学として思想的に仕上げてゆく。そういう戦略的な方法を採らないと、これまで紹介したように、一見ワケ知り顔のタカ括りによって、安く値踏みされ、矮小化されてしまいかねない。そういう懸念があるからです。

 私は単なる身びいきでそう言っているわけではありません。20世紀の後半、欧米で生まれ、現在では知的害悪としか呼びようがない状態に変質、劣化してしまった、ポストモダンやポスト構造主義やポストコロニアルの「思想」。三浦つとむは、それらと総合的に相渉り、拮抗し、克服できる、貴重な論考を残した、数少ない思想家です。その全体像をより広い世界で理解されるような事業に、できれば私も加わって、その片端でも担ってゆきたい。そう願って今日の集まりに参加させてもらいました。

(2005年1月7日)

(ページTOPへ)


BACK        目次

HOME