3(2)世間の噂・匿名の声
 このことを確認して、さて樋口一葉の小説に戻るならば、『別れ霜』のお高を紹介する表現は、江戸時代の修辞の応用であると共に、世間の噂を取り込んだ語り口だったことが分かる。先に引用した表現に続けて、語り手は次のように、若い男(学生)の視線と噂口(うわさぐち)に移ってゆく。

(引用)
 世間に出さぬも道理か荒き風に当たりもせばあの柳腰なにとせんと仇口(あだぐち)にさへ噂し連れて五十稲荷(ごとういなり)の縁日に後姿のみも拝し得たる若ものは栄誉幸福上(うへ)やあらん卒業試験の優等證は何のものかは国会議員の椅子にならべて生涯の希望の一つに数へいるヽ学生もありけり

(亀井訳:「父親がお高を世間へ出さない理由もなるほどよく分かる。荒い風に当たったならば、あのなよやかな柳のような腰がどう堪えられようか、きっと折れてしまうにちがいない」などど無責任な噂をし合って、五十稲荷の祭日にお高の後姿だけでも一目見ることのできた若者は、それだけでこの上ない栄誉幸福を覚えたであろう。卒業試験に優等證を取る喜びなど、とても比べものにならない。国会議員の椅子を手に入れる希望に並べて、お高を妻とすることを人生の希望の一つに数え上げる学生もいたということだ)

 この箇所にかぎらず、樋口一葉はヒロインを登場させる際に、しばしば若い男の視線や噂口を借りた修辞を用いていた。フェミニズムの研究者はそうした点を見逃している。樋口一葉が男性的視点から女性を見る表現法を用いたことは、彼等の理論に都合が悪いからかもしれない。しかし彼女はそのような表現によって男性の関心を挑発し、男の書き手と読者とが主流をなす読書界に自分の小説を認知させようとする作戦(ストラテジィ)だったのだと見るべきであろう。

 しかも彼女は『別れ霜』から『経づくえ』へと書き馴れるに従って、いっそう世間の噂を借りた表現を好むようになってゆくのである。『経づくえ』の波崎がお園のところへ通う様子は、こんなふうに語られていた。

(引用)
 去りながら怪しきは、退院がけに何時(いつ)も立ちよる某(それ)の家、雨は降れど雪は降れど、其処(そこ)に梶棒(かじばう)おろさぬ事なしと、口さがなき車夫の誰(た)れに申せしやら、夫(そ)れから夫(そ)れへと伝はりて、想像のかたまりが影となりかたまりとなり、様々の噂(うわさ)となり、人知れず気を揉(も)み給ふ御方(おかた)もありし

(亀井訳:立派な人だと言うけれども、どうも不思議なのは、医学士の恭助が病院を退けて帰る途中で、いつも立ち寄るある家がある。「雨が降ろうが雪が降ろうが、其処で人力車の梶棒を下ろさせない日はない」と、おしゃべりな車夫が誰に話したのか、あの人間からこの人間へと伝わって、想像のかたまりが、影のようなほのめかしから形あるものになって、さまざまな噂となって拡がり、それを聞いて人知れず気を揉んでいらっしゃる女性もいた)

 お園と波崎はこのような噂に取り囲まれている。換言すれば、樋口一葉がそういう噂で彼等を取り囲んでいったのである。彼女が主要な登場人物を表現する仕方は、実体的な対象の具体的な特徴を「描く」というよりは、むしろ伝統的な修辞によって仮構してゆく傾向が強かった。この仮構された人物にある種の実在感を与えるのが、彼等を噂する世間や奉公人の、その陰口や悪口だったのである。もしその部分を取り除けてみるならば、その物語は読むに耐えないほど幼稚な空想性を露呈してしまうだろう。その意味では、小説のなかでは名前を与えられない奉公人たちの陰口、つまり匿名の世間の「声」が彼女の物語のリアリティを生み出しているのである。

 匿名の「声」は主要人物を追い詰めるほどの力を持ちながら、しかしその正体は「影」のようなものにすぎない。注目すべきは、『経づくえ』の語り手は一面では匿名の「声」を取り込んで語りながら、他面ではその「声」そのものに批判を向けていることである。『経づくえ』の目的がお園の運命を語ることにあるならば、お園が波崎の死後、髪を残したままの尼になったところで語り納めてもよいはずだが、語り手はわざわざ次のような感想を加えてその物語を結ぶ。

(引用)
 或る口の悪きお人これを聞きて、扨(さて)もひねくれし女かな、今もし学士が世にありて、札幌にも行かず以前の通り、生やさしく出入りをなさば虫づのはしるほど嫌がる事うたがひなしと、苦笑(にがわら)ひして仰(おほ)せられしが「ある時はありのすさびに憎くかりき、無くてぞ人は恋しかりける」とにも角にも意地悪るの世や意地悪の世や。

(亀井訳:ある口のわるい人がお園の物語を聞いて、なんとも心のまがった女であることよ、今でももし学士が札幌へ行かないで、中途半端にやさしく出入りをしているならば、きっと虫ずがはしるほど嫌っているにちがいない、と苦笑いしておっしゃったが、『源氏物語』の桐壷の巻に引用された古歌を借りて言えば「生きている間は、生きているということに馴れきって素っ気なくしていたけれど、その人が亡くなった今は恋しくてならない」。何やかにやと言い立てて、いじわるな世間だこと、意地悪な人の多い世の中だこと。)

 「或る口のわるきお人」とは、その口調から判断して、男性と考えてよい。語り手はこの皮肉な言葉を引用した上で、それに反論する形で、『源氏物語』のなかの古歌を引用する。『源氏物語』においては「無くてぞ人は恋しかりける」の部分のみを使っていたが、ここでは「ある時はありのすさびに憎かりき」までも含めた歌全体によって、お園の気持ちを代弁させている。このことを作者の樋口一葉の立場に即して解釈すれば、彼女はこの古歌の内容を明治の時代によみがえらせるモチーフによってお園の物語を作ったのだ、と見ることができるだろう。そう解釈する時、「とにも角にも意地悪るの世や意地悪るの世や」には二重の意味作用が生まれてくる。一つはお園を皮肉な眼でしか見られない世間に対する抗議であり、もう一つはこの物語そのものを悪しざまに言うだろう世評に対する抗議である。

 男の視点や口調を借りて語りながら、女の立場から異議や訂正を続けてゆく。あるいはその逆の語り方を採る。樋口一葉はそのように文体を作っていった。『たけくらべ』(1895年)や『にごりえ』(同前)においては、男の口調や女の語り口の、職業や身分によるニュアンスまでも巧みに生かした多声的(マルチ・ヴォーカル)な文体を持ちうるようになり、『われから』に至って、以前は匿名の存在だった車夫や仲働きにも名前を与えて、匿名の「声」の発話主体を明かすところにまで進んだのである。

 このような書き方を受け継いだのが、清水紫琴(しきん)という女性の作者だった。彼女は『心の鬼』(1897年)や『したゆく水』(1898年)などにおいて、裕福な家における夫婦の性格上の葛藤を、奉公人の反応を媒介にしながら描き出し、主人夫婦の生活の破綻を語ったのである。


BACK    目次    NEXT