4.異国ことばへの期待

 しかし、異国のことばを運んできた人たちとの交渉を描いてみたのは、仮名垣魯文が最初ではありません。その前に五雲亭貞秀という浮世絵師の『横浜開港見聞誌』(文久二戌年春、1862)というルポルタージュがあり、さらにその前の嘉永七年(1854)、これはペリーが再び艦隊を率いて江戸近くまでやって来た年ですが、そのころ何種類か、アメリカ言葉に関するかわら版が出されています。これは当時の人たちの言語観を知る上でまことに面白い資料で、そのうちの二つを紹介しますと、例えば「阿(あ)めりかことバ和解(わげ)の写(うつし)」というタイトルのかわら版は、アメリカ言葉を次のように掲げていました。

てゝおやの事を  おらんへーと云    いへの事を   これてちといふ
はゝおやの事を  めらんへーと云    はたけの事を  ふうといふ
ふう婦の事を   ぱかんパあと云    なの事を    ひこんほといふ
さかなの事を   きよんぽうと云    大こんの事を  すんちといふ
しりの事を    のつふらと云     みその事を   むちやといふ
ぜにの事を    こおんちやと云    三みせんの事を とゝねたといふ
かねの事を    きやんぱあと云    役人の事を   もつこうといふ
(以下略)

 もう一つは「阿女里香(あめりか)通人」(日付けなし)というタイトルのかわら版で、別なアメリカ言葉を紹介していました。

めでたいことを  きんぱ        きものを   しんひ
うれしいことを  さんちよろ      ふんどしを  ふくかんび
かなしいことを  めいそ        きん玉を   ふくりん
きんきんを    えきゆるちん     ぼうづを   ぐつうに
てつぽうを    ろんとう       どうらく者を とろんぼ
いくさを     しゆやう       りこうを   すでい
ふねを      かつて        ばかものを  ぱあ
けんくハを    こうろまん      ねる事を   へゑする
(以下略)

 「阿女里香(あめりか)通人」はこのような想像のアメリカ言葉を掲げる一方、三人の男女が浮かれている絵を描いて、その上に「きんぱきんぱ、さんちよろ。かむなんほう、とくりいつ、ちやヲとろ。あるほろめん、そとんくる、てきふくりん。たん〇コウコウハア」という歌詞(?)を載せています。これをアメリカ言葉に従って解釈すれば、「きんぱきんぱ、さんちよろ」は「めでたいな、めでたいな、うれしいな」となる。そういう形で、読者に、擬似的な翻訳の行為を演じさせようとしたわけです。

 もちろんこれは、根も葉もない、空想のアメリカ言葉の遊びにすぎません。こんな言葉あそびに興じていたのは、当時の庶民であったかどうか。江戸時代のかわら版や落書(らくしょ)の作り手や読み手を、簡単に「民衆」という言葉で括ってしまう。そういう「歴史家」の方法に私は疑問を感じていますが、ともあれ、それがどのような人たちであったにせよ、自分たちの間にはない、架空の言葉を――しかも自分たちの言葉からの類推性をきれいに断ち切った、虚構の言語を――これほど次々とひねり出すことのできる能力は、極めて高度な言語能力だ、と感心するほかはありません。それと共に、私が重視したいのは、ここには、異国、異人、異文化に関する恐怖や違和感はまったく見られないことです。

 現在、日本で異文化交渉をテーマとする人たちは、「他者」との出会いとか、「外部」の発見とかいう言葉を好んで使い、初めてヨーロッパやアメリカと接触した日本人に精神的な危機が訪れたかのように論ずる傾向が見られます。つまり、〈当時の日本人は自分たちの社会に関する強固な枠組みによって囲い込まれ、また、彼等自身、そこにみずからを帰属させることで、精神的な安定を得てきた。だが、西洋という「他者」、または「外部」と接触することによって、社会に関する共同観念に亀裂が生じ、精神的な安定を脅かされてしまった〉というわけです。このような事態を異文化パニックと呼び、社会や個人が蒙った文化的・精神的なトラウマを探って、「近代」の問題を解明すること、それをテーマとする人たちも登場しているようです。

 しかし、仮にそのようなパニックが起こるとしても、それはお互いに未知な言語を持つ集団が出会った、その時点ではなく、むしろ一定の整理が始まった段階で起こった、観念的な体験と言うべきものではないでしょうか。これまで紹介した資料を見るかぎり、私はそう考えざるをえません。互いの影響が浸透していって生活習慣や価値観に矛盾が生じ、その調整に苦心する時点に至って、そこから初発の出会いを振り返って、現在の動揺を過去に投影する。そういうことが始まった時にこそ、多くの人びとの間に、自分たちの帰属する共同体、特に国家という枠組みが共同観念として顕在化して、自分たちと「他者」、内部と外部という二項対立に囚われてしまった。いまそのように捉えなおしてみるならば、「他者」論や異文化パニック論にかまけている人たちのほうが、じつはこの枠組みを論理的に先験化し、「近代化」に関する一見批判的な発言のなかで、その枠組みを再生産しつづけているという、逆説的な事態が現われてきます。少なくとも私の見るかぎり、この人たちは自分の図式にうまく当てはまる、つまり自分のトラウマを投影するのに都合のよい資料だけを、つまみ喰い的に取り上げるだけで、これまで私が取り上げたような文献には眼をむけてきませんでした。

 この人たちと、初めに挙げた『文章読本』の書き手たちは、「日本語」に関して対立的な評価を持っているようですが、じつは彼等が見ている「日本語」はおなじものでしかなく、その意味ではおなじ位相にある、と言わざるをえません。

 ペリーの艦隊が去ったのち、徳川幕府の閣僚たちは深い困惑を抱え込んだかもしれませんが、そういうことに与り知らなかった人の何人かは、あたかもそれが最も大切なペリーの置き土産であったかのように、想像のアメリカ言葉を創造して、自分たちの言葉を豊かにする試みに取りかかりました。このような言葉を使ってアメリカ人と会話を始めたら、どんな世界が開けてくるか。もちろん実際にこんな言葉を使ってみれば、滑稽な誤解しか生じなかったでしょう。だが、少なくとも新しい言語交渉への期待が生まれていなかったならば、あくことなき異国ことばへの関心を盛り込んだ一宝斎芳房の「暎吉利口人(ゑぎりすじん)(万延元年、1860)や、一恵斎芳幾の「魯西亜 英吉利(ろしや えげれす)(同前)のような、横浜浮世絵が大量に生産されることはありえなかったはずです。

 翻訳とは、翻訳する言語と翻訳される言語とを、それぞれ別な言語システムに腑分けする行為にほかならない。そういう翻訳論が現在行なわれていますが、以上のかわら版のなかに素描されている翻訳行為はむしろそれとは逆な事態への期待だったと見ることができます。なぜなら、これらのアメリカ言葉には、意味するもの(シニフィアン)あるいは聴覚映像(acoustic image)だけがあって、意味されるもの(シニフィエ)、あるいは概念(concept)が欠如している。それにもかかわらず、その作り手は「日本語」と対照させ、擬似的な翻訳行為へと導くことによって、意味されるもの(シニフィエ)、または概念(concept)をも備えた言語(langue)であるかのように見せかけているからです。言葉を換えれば、「日本語」の概念(concept)に対応する、もう一つの、別な聴覚映像(acoustic image)を増殖させ、それを既存の「日本語」と混交させ、しかも、それと同時に、これに異国ことばの表象を与えながら、お互いに異化させ合う、そのような効果を生み出そうとしているからです。

 現在の私たちは、江戸時代のこのような言葉遊びを評価する文化的な文脈を見失ってしまいましたが、もしフランスの現代詩人がこれに類する言葉遊びをやったとするならば、日本の文学者はさっそく「純粋言語の創造」などと喜んで飛びつくにちがいありません。


BACK    目次    NEXT