(4.武田泰淳『審判』と、高見順『乾燥地帯』・『仙人掌』) 

 武田泰淳の『審判』と関連してもう一つ取り上げて見たいものに、高見順の『乾燥地帯』(1950年1月)とその続編『仙人掌(さぼてん)(同3月)という作品があります。この作品の主人公は学生時代には反戦運動に加わったことがあるのですが、1941年の太平洋戦争の直前に、陸軍の報道班員として徴用され、ビルマ(現在のミャンマー)へ派遣された、写真撮影の技術者です。彼は、日本の軍隊がビルマ市民の民家からさまざまな物資を徴発(という名の略奪)するのを見て、初めは道徳的な嫌悪を感ずるのですが、じきにその感覚が麻痺してしまい、自分自身も平気でビルマ市民から略奪をする悪徳に染まってゆきます。そして戦後の日本では、かつて軍隊が貯蔵していた物資を摘発して、それを民間の会社に横流しして金をもうけたり、横流してやると偽って金をだまし取ったして、社会の裏側でしたたかに生きてゆく人間になってしまいました。

 武田泰淳の『審判』第1部の語り手は、上海にいて、広島や長崎に原子爆弾が投下されたニュースを聞き、「ヨハネの黙示録」における大厄災(だいやくさい)のイメージを思い浮かべながら、「日本は結局、この最後の審判の破滅をこうむっているんじゃないか」という想念にとり憑かれて、自分の身の上を、祖国を失った亡国の民として思い描いていました。ところが、亡国の悲しみなどとはまるで縁のなさそうな、他の日本人のしたたかな生活力を見ているうちに、その「下劣な環境」に適応して、酒や食べ物に不自由しない生活を「けっこう楽しんで」いる人間に堕(お)ちてしまいました。そういう人間に対して、第2部の「手紙」が送られてきて、語り手の磨滅しかけていた「裁き」の問題意識を目覚めさせる。そういう合わせ鏡的な構成に、この作品の自己批評的な意図が見られるわけですが、これとの関連で高見順の作品をとらえるならば、戦争や敗戦がもたらす倫理観の欠落、恥知らずな悪徳への嗜好、それを生きるエネルギーに変えていった人間の自己認識を描いたのが、『乾燥地帯』や『仙人掌』だったと言えるでしょう。


BACK   目次   NEXT