〈亀井秀雄の発言〉


三浦つとむの拡がり(講演資料)


2004年12月18日
〈言語・認識・表現〉研究会 第9回年次研究会
於・電通共済生協会館(東京)
亀井 秀雄

(1)酒井直樹著、川田潤他訳『過去の声』より
(2)"Voices of the Past" by Naoki Sakai より
(3)亀井秀雄 Author's Preface to the English Translation の和文原稿より

※赤いカギカッコ『』内は、発表時に口頭で引用した部分


(←「三浦つとむの拡がり」本文)
(←シンポジウムでの発言・目次)

(1)酒井直樹著、川田潤他訳『過去の声』(以文社・2002年6月20日)

第六章

 『日本語はどういう言語か』において三浦つとむは絵画的表現と言語的表現との差異について論じている。三浦によれば、絵画的表現では、対象の描写は不可避的に主体の視座の表現を伴う。対象を描写し、同一性を認識し、確定することができるのは、特定の観察者の位置からそれが見られているからである。どこからも見られない対象というものはまったく不可能である。現象学者のように、絵画的表現においても事物の知覚一般についてと同じように、視座あるいは射映の条件を三浦は認めているのである。したがって三浦は、言語的表現とは対照的に、絵画的表現を感性的な面における対象の模写として捉えている。これによって、絵画や映画のような表現は、「作者の感覚器官の位置、感性的なとらえかたにしばられる」(13)ということが含意される。

 したがって、絵画的表現では、主体的表現と客体的表現とはすでに総合されたものとして常に共存している。対象の絵画的表現は、まず第一に、主体の態度や位置の表現である。しかし、三浦はまた絵画的呈示によって示される視点や主体の態度は、観察者の位置や態度とただちに同一なものとみなすことはできないと指摘している。むしろ、主体の想像上の位置が絵画的呈示において保存されているのだ。

 他方、このような主体的なものと客体的なものとの直接的な総合は、言語表現には存在しない。時枝誠記の言語過程説に言及しながら、三浦は、言語的表現の性質について定義し、次のように記している。「言語の重要な特徴の一つは、対象の感性的なありかたと表現形式の感性的なありかたとが直接の関係を持っていないという点です」(14)。もっと後のほうで、彼は次ぎのように論じている。


 〔三浦〕言語が対象の感性的な面からの制約をのがれたということは、一方では表現のための社会的な約束を必要とする結果を、また他方では〔言語において〕客体的表現と主体的表現を分離させる結果をうみだしたわけで、ここに言語の本質的な特徴を求めなければなりません。表現の二重性は、絵画や映画の場合では客体的表現と主体的表現の統一として存在しましたが、言語ではこれが分離したかわりに、今度は言語的表現と非言語的表現というかたちの二重性がうまれている点がちがっています。(15)


 これは、まさに、多様な呈示の形式をその構造によって分類しようとする企てである。他の著作で三浦は、言語的表現の性格を表現における二重性に帰している。


 〔三浦〕対象には以上のようにさまざまなありかたがある。そして感性的なありかたの中の差異を捨象したり、感性的なあり方それ自体を捨象したり、あるいは超感性的な存在をとらえたり、そのとらえかたには差異があるけれども、「一般化」するなり「普遍相」をとらえるなりして、あらゆる対象を言語表現で扱うことができる。つまり「一般化」して表象としてから概念化するなり、あるいは直接に「普遍相」を概念としてとらえるなりして、それを表現するのであるから、概念以前の対象や認識のありかたの差異は表現の向う側にかくれてしまって、聞き手や読み手が言語表現から直接にとらえることができるのはすべて話し手や書き手の概念でしかないのである。(16)


 それから三浦は、発話行為はそれゆえに直接的で感性的な知覚と概念化の分離を生み出す行為であると主張している。そこから、語る主体に関しては、発話行為は主体の二重化であるということになる。三浦が「言語的な表現における自我の分裂」と呼ぶ事態は、まさに、彼のこの洞察に関わっているのである。だから、言語的な媒体を通じて対象を表現することは、世界にすでに存在している主体以外の主体を措定することである(17)。このように生み出される主体はもはや射映の拘束に支配されることはない。この文脈においてモーリス・メルロ=ポンティはかつて次のように述べていた。「言語は世界内存在ではない」と。つまり、言語的表現において措定される主体は、知覚の世界の内部にその場所をもたないのである。言い換えれば、言語化を通じて、人は無名の他者になり、どこでもない場所と同時にあらゆる場所に存在することになる。つまり、人は普遍化されるのである。仮に非言語表現的なテクストが世界における主体の位置によって特徴づけられるのであるならば、言語表現的なテクストは、確かに主体の視座における拘束からの自由によって規定されるだろう。つまり、言語は他者の領域であり、発話行為は、人がいまだに分裂を経験していないがゆえに主体に変容していない状態から、主体が分裂することによって世界との直接的な関係を喪失するような領域への移行のことなのだ。これこそが三浦の議論だ。

 おそらく私は三浦のアプローチのなかに、私がエミール・バンヴェニストの思想のなかに見出したのにも似た根本的な問題を指摘できるだろう。感覚的表現と言語的表現との間の、すなわち、みえるものと分節化されたものとの間の差異を強調することによって、三浦はあたかも視覚的なものが知覚の原初的な経験と直接結びつくことができるかのように、言語的表現の媒介された性質とは対照的に、視覚的な表現に直接性を帰しがちである。三浦は、実に、「観念的な自己」と対立させて「主体的な自己」を措定しているのである(18)。三浦は、マルクスの読解を通じて社会形成における「鏡像段階」の重要性について認識しているにもかかわらず、「主体的な自己」を無条件で措定してしまっているように思われる。


 〔三浦〕観念的な自己分裂に使われる物質的な鏡は、何もガラスの鏡に限られるわけではない。すでにマルクスは物質的な鏡のひとつとして、「他の人間という鏡」の存在することを指摘している。
 「人間は、鏡をもって生れてくるのでもなく、また我は我なりというフィヒテ的哲学者として生れてくるのでもないから、人間はまず、他の人間という鏡に自分を映してみる。人間たるペーテルは、自分と同等なものとしての人間たるパウルに連関することによって、初めて、人間としての自分に連関する。だがそれによって、ペーテルにとっては、パウル全体がまた、そのパウル然たる肉体のままで、人間種族の現象形態として意義を持つのである」(マルクス『資本論』第一章注18)
 これはマルクスのフィヒテ的観念論に対する批判でもある。さきに述べたように、フィヒテの「我」は実は観念的な自己であって、はじめからこの「我」が存在しているもののように主張している。これに対してマルクスは、この観念的な自己は生まれつき存在しているものではなく、現実的な自己が、「他の人間という鏡」を見ることによって分裂形成されるのだと指摘するのである(19)


 したがって、三浦の主体の観念は、「シュタイ」が実体化し主体化する際に生じる多くの疑問に対して盲目的である。この盲目性は、実際にバンヴェニストによって(すでに述べたように、バンヴェニストの「言説」や「人格」の観念においてもっとも顕著に現われている)だけでなく、これについては、後の章で時枝の国語学についての議論を通じて示すつもりであるが、時枝誠記によっても共有されている。バンヴェニストも時枝も三浦も、それぞれ異なったやり方においてではあるが、皆シュタイを発話行為の主体へと還元してしまっているのである。しかも、特に三浦の著作の場合には、自己の鏡像と語る行為者とは明確に区別されているにもかかわらず、シュタイは発話行為の主体へと還元されてしまっているのだ(20)(p.273-277)



(13) 三浦つとむ『日本語はどういう言語か』季節社、一九七一年、七〇頁。三浦は、(本書の表題によって明らかに示されているような)日本語の特徴を定義しようとする自分の企てが、理論的に何を含意しているかに気づいていないように思われる。おそらく、このことが彼の議論が、ときにかなり偏狭である理由の説明となるだろう。

(14) 同上書、四五頁。

(15) 同上書、七一頁。

(16) 三浦つとむ『認識と言語の理論』第二部、勁草書房、一九六七年、三八一頁。

(17) 三浦は、世界にすでに存在している自己を指すのに「現実的に存在する自己」という言葉を用いているが、それは、三浦が「現実的な」自己の自己同一性を単純に当然視しているということを意味しているわけではない。

(18) 前掲『認識と言語の理論』第一部、一九六七年、二二―三九頁。一四六―六九頁。二三〇−四〇頁および第二部、三五四−四〇一頁、五一〇−二六頁。

(19) 同上書、第一部、二九頁。

(20) 特に前掲『認識と言語の理論』第二部、五一九−二六頁参照。

※HP制作者注
原文には、三浦つとむの文の引用部には特に〔三浦〕等といった表記はないが、当HPでは、論旨の読み取りやすさに配慮して、当該箇所冒頭部に〔三浦〕と注記を加えた。

(ページTOPへ)

(2)"Voices of the Past" by Naoki Sakai (Cornell University Press・1991)

    In Nihongo wa do iu gengo ka (What sort of language is Japanese? ), Miura Tsutomu discusses the difference between pictorial expression (kaigateki hyogen) and verbal expression (gengoteki hyogen). He contends that in pictorial expression the depiction of an object inevitably involves expression of the subject's perspective. An object can be described, identified, and determined as such only if it seen from the position of a specific viewer. A thing seen from nowhere is merely an impossibility. Like phenomenologists, Miura acknowledges in pictorial expression some of the conditions of perspective or Abschattung, pertaining to the perception of things in general. Thus he regards pictorial expression, in contrast to verbal expression, as an imitation of objects in the sensory aspect, which "implies that pictorial or cinematographic expression is restricted by the position of the author's sensory organs and by his particular way of grasping by means of the senses."

    In pictorial expression, therefore, subjective and objective expressions always coexist as already synthesized. The pictorial expression of an object is first and foremost an expression of the subject's attitude and position. But Miura also points out that the viewpoint and subject's attitude that are registered in pictorial presentation cannot be immediately identical to the position and attitude of the viewer. Rather, the subject's imagined position is preserved in pictorial presentation.

    On the other hand, this kind of immediate synthesis of the subjective and the objective does not exist in verbal expression. Referring to the language process theory (gengo katei setsu) of Tokieda Mitoki, Miura defines the nature of verbal expression, noting: "One of the main characteristics of language is that there is no direct relationship between the sensory mode of an object and the sensory mode of the form of its expression." Later he remarks:

    [The fact] that language is free from the constraints inherent in the sensory aspects of an object leads, on the one hand, to the fact that it requires social convention for its expression and, on the other hand, to the fact that objective and subjective expressions are separated [in language]. One must seek essential feature of language here. Duality in expression exists in the form of synthesis in the case of pictures and movies, but in the case of language, the duality is divided, with another duality of linguistic and nonlinguistic expression being generated as a result.

    This is, indeed, an attempt to classify various forms of presentation in terms of their structures. Elsewhere Miura attributes the specificity of linguistic expression to duality in expression;

   There are many ways to grasp an object. But in linguistic expression, various specificities of the sensory mode in which an object is presented and sometimes the characteristic of the sensory mode itself are omitted, or the nonsensory object can be presented. In any case, an object is always presented through generalization or universalization. That is to say, language expresses an object either by generalizing it into a presentation and thereby conceptualizing it or by directly grasping it as a universal aspect of the concept. Therefore, differences that a particular object entails in the sensory mode of its perception prior to conceptualization cannot be expressed in linguistic form. And listeners and readers do not have direct access to an object in linguistic expression.

    He then maintains that the enunciation is therefore an act by which the division between immediate sensory perception and conceptualization is generated. It follows with regard to the speaking subject that the enunciation is always a doubling of the subject. What he refers to as "splitting in the linguistic expression of ego" is related. To express an object through linguistic media is to posit a subject other than the one already existing in the world. A subject thus generated is no longer subjugated to the constrains of Abschattung. It is in this context that Maurice Merleau-Ponty once said, "Language is not a being-in-the-world": the subject posited in linguistic expression does not have its place within the world of perception. In other words, through verbalization one becomes an anonymous other who is at the same time both nowhere and everywhere; that is, one becomes universalized. If the nonverbal text is characterized by the subject's positionality in the world, then the verbal text is certainly defined by its subject's freedom from perspectival constrains. In other words, language is the field of the other, and the enunciation is a transition from the state in which one has not yet experienced the splitting and therefore has not been transformed into a subject, to the realm where the subject has been split and has thereby lost its direct rapport with the world. Such is Miura's argument.

    Perhaps I should point out a fundamental problem in Miura's approach similar to the one I found Benveniste's ideas. By emphasizing the difference between sensory expression and linguistic expression, or the visible and articulatory, Miura tends to ascribe an immediacy to the visual in contrast to the mediated nature of linguistic, as if the visual were more directly affiliated with the primordial experience of perception. He posits, in fact, a real ego (shutai teki na jiko) as opposed to the ideational ego (kannen teki na jiko). In spite of his insight into the importance of the "mirror stage" in social formation, which he draws from his reading of Marx, he seems to posit the real ego without any qualification:

    The material mirror used in the idealistic split of ego is not exclusively a glass mirror. Already Marx pointed out the existence of "other men" as one of those material mirrors. "Since he comes into the world neither with a looking glass in his hand, nor as a Fichtean philosopher, to whom 'I am I' is sufficient, man first sees and recognizes himself in other men. Peter only establishes his own identity as a man by first comparing himself with Paul as being of like kind. And thereby Paul, just as he stands in his Pauline personality, becomes to Peter the type of the genus homo." This is Marx's critique of the idealism of Fichtean type. As I have mentioned, Fichte's "ego" is, in fact, an ideational self, [Kannen teki na jiko ], but Fichte insists that such "ego" exists from the outset. In contrast, Marx argues that the ideational self does not exist with birth, but through the encounter with "the mirror called other men," the real self [genjitsu teki na jiko] is split to generate the ideational self.

    Hence, Miura's notion of shutai is blind to many questions that necessarily arise when the shutai is substantialized and subjectified. This blindness is, in fact, shared not only by Benveniste (most evidently, as I said, in his notions of discourse and person) but also by Tokieda Motoki, as I shall indicate in my discussion of his linguistics later. Though they do so in different ways, Benveniste, Tokieda, and Miura all reduce the shutai to the subject of enunciation, despite the fact that, particularly in Miura's work, the specular image of the self is clearly distinguished from the agent who speaks.
(p.191-193)

※HP制作者注
三浦つとむ著作からの引用部となっている箇所は青字とした。

(ページTOPへ)

(3)亀井秀雄 Author's Preface to the English Translationの和文原稿 Transformations of Sensibility: The Phenomenology of Meiji Literature
(translated by Michael Bourgaghs and the others. The University of Michigan・2002)

 三浦の理論的研究は多方面に渡っているが、『日本語はどういう言語か』(1956年)で展開した、日本語表現に関する研究の要点は、観念的な自己分裂という概念と、規範という概念にあると言える。

 「観念的な自己分裂」について、かれは鏡や写真や絵画を例にとってこんなふうに説明している。例えば私が鏡に自分を映してみる場合、現象的には確かに私が見ているわけだが、意識のなかではこれから自分が出かけて行く会合や、これから合う人を思い浮かべ、その人たちから自分がどう見られるかを予想しながら、髪を整えたり、着て行く衣服を選んだりする。つまり私は、現実の私の眼で自分の鏡像を見ると共に、これから合う他人の側に立って、他人の眼の位置に自分を置いて自分自身を眺めることができるわけである。このように私たちが観念内では自分の眼を二重化していること、それがかれのいう観念的な自己分裂なのである。

 また私が目の前の風景を写真に撮った場合、その写真のなかに自分の姿が写っているわけではないが、どの視点位置から撮ったかは写真の構図に反映している。このように写真のなかにはそれを撮った人の視点位置が映されてしまうこと、つまり視点位置が写真内に対象化されていること、この現象を捉えて、かれは、映された・表現された対象は鏡としての性質を持つと考えた。私が誰かに自分の家を位置を教えるために、鳥瞰図的な地図を書いて見せる場合、書いている現実の私は地上に立っているのだが、観念的にはずっと高い位置から見下ろす形で、私の家の位置を地図に書いていることになる。この地図は、三浦の理論に即して言えば、観念的に分裂した、もう一人の私の視点を反映する鏡でもあるわけである。

 この簡単な紹介からも三浦が時枝の理論を評価した理由が理解できよう。時枝は一人称の代名詞を、主体そのものではなく、主体が自己を対象化し、概念化したものだと捉えた。三浦の理論からすれば、これは自己の観念的分裂によることなのである。日本語の一人称代名詞には「私」「俺」「僕」など幾つかの言葉がある。また父親が子供との会話で自分を「お父さん」と呼ぶこともある。三浦の理論によれば、私たちが話し相手によって「私」「俺」「僕」などに使い分けるのは、話し手が場面や聞き手との関係を反映させているからなのである。また、子供との会話で自分を「お父さん」と呼んだ父親は、観念的にいったん子供の位置に立ち、子供が父親を「お父さん」と呼ぶ呼び方を踏まえて、自分自身を「お父さん」と呼んだわけである。時枝は日本語を、概念化を経た語と、主体を直接に表出した語とに大別した。三浦は概念化を行うことを客体的表現、主体の視点や立場を辞で現わすことを主体的表現と呼び、日本語文においては「辞」に主体を映す鏡としての働きがある、と論じたのである。

 ただ二人の異なるところは、時枝の言う主体は話し手なり書き手なりに一元化されていたが、三浦の主体は観念的に自己分裂した、いわば虚構の語り手や視点人物として多元化されていたことである。


 三浦つとむの理論のもう一つの重要な要点は「規範」という概念である。かれの規範論は『認識と言語の理論』(1967年)と『弁証法はどういう科学か』(1968年)に整理された形で説明されている。次の紹介で分かるように、かれはヘーゲルの『法の哲学』をベースにかれの規範論を展開している。幾分退屈かもしれないが、言語規範の考え方を説明する必要上、まず『認識と言語の理論』に従って規範の概念を紹介しておきたい。

 かれは規範を意志の対象化されたものと考えた。例えば私が医者から「酒や煙草はやめたほうがいい」と忠告されたとしよう。それに従うか否かは私の自由であるが、もし健康を維持するために私が従うことにし、「禁酒禁煙」という生活規律を自分に課した場合、この規律によって私は酒や煙草を呑みたいという欲望を抑えることになる。この規律は自分の意志で選んだものでありながら、あたかも外部から自分を拘束する命令であるかのような働きをする。その意味でこの規律は虚構性を含んでおり、単なる意志とは区別されなければならない。そのような規律をかれは「個別規範」と呼んでいる。

 ただし仮に私がこの規範を破ったとしても、さしあたり誰にも迷惑をかけない。ところが、私が他人と結んだ約束や契約は、一方的に破棄することはできない。約束や契約はお互いの「共通の利益」を実現するために作る「共通の意志」だからである。私たちが約束や契約に同意した時から、それはお互いの意志を拘束するものとなり、一方が相手の同意なしに約束や契約を破棄したとすれば、相手の非難をうけざるをえない。三浦はこのような「共通の意志」を「特殊規範」と呼んだ。

 三浦によれば、この特殊規範は「観念的な人格」として共通の意志を担っている。たとえば私が誰かと借金の契約をしたとしよう。貸し手の私が借り手に金の返済を催促したり、その逆に返済の義務を解いてやったりする場合、現象的には貸し手の私の意志が直接に相手の意志を左右しているように見える。だが、じつは借用書という「観念的な人格」を媒介にそれを行なっているのであって、もし私がその借用書を第三者に譲ったとすれば、その第三者が「観念的な人格」の意志を代行する形で、借り手に金の返済を求めることになる。また、もし貸し手の私が借り手の持ってきた金を受け取らず、「返さなくてもいい」と返済の義務を解いてやったとすれば、これもまた「観念的な人格」の意志に反する、契約違反なのである。私の「返さなくていい」という意志に借り手が同意すれば、そこに新しい共通の意志が成立して、借用書は破棄され、借用書に書かれた契約が消滅する。

 人間の人間に対する支配もこの「観念的な人格」を通して行なわれる、と三浦は考えた。生産手段を握っている資本家と、自分の労働力を売るしかない労働者との関係では、前者が圧倒的に有利な立場にあり、後者は雇用契約の条件で多くの譲歩を余儀なくされる。一見両者の自由意志によって結ばれたかに見える雇用契約であっても、被雇用者の意志はほとんど容れられていない場合が多い。だが、一人の資本家が一人の労働者を支配する関係に立つことができるのは、あくまでも雇用契約という「観念的な人格」を媒介にしてである。私人としての資本家が、雇用関係にない一人の私人たる労働者を支配し、労働を強制することはできない。見方を変えて言えば、私人たる一人の労働者は雇用契約で多くの譲歩を余儀なくされるだろうが、いったん契約を結べば、雇用者の資本家が雇用契約を守らない場合は、契約の実行を要求することができる。個人としてはそれがむずかしい場合は、「観念的な人格」の代行を法や、法の執行者たる国家権力に求めることができるのである。

 このように整理してみれば、三浦が近代市民社会の理念型の枠内で発想していたことは明らかだろう。
 かれは「法」を、幻想の共同利害を維持するための「普遍規範」と捉えた。なぜそれを「普遍規範」と呼ぶのか。その理由は、「個別規範」や「特殊規範」はそれを作った当事者だけを拘束するのに対して、「普遍規範」たる法は共同体のメンバー全員に適応されるべき一般意志として、あるいはメンバーの個々人の意志を超えた全体意志として作られ、強制力を与えられたものだからである。では、なぜそれを「幻想の」共同利害の表現と捉えるか。その理由は、階級社会における「共同」の利害とはじつは支配階級の「特殊利害」以外ではないのであるが、支配階級によってあたかも「共同」の利害であるかのように偽装され合理化されたものにほかならないからである。

 かれはマルクスとエンゲルスの共著『ドイツ・イデオロギー』に基づいてこの「普遍規範」論を展開したわけだが、併せてかれは「普遍規範」と支配階級の意志との違いを強調する。「普遍規範」として成立した法は、個々の資本家や企業の意志と対立し、拘束することがある。先ほどの例のように、それは一人の被雇用者の契約上の権利を保護する機能を持っている。言葉を換えれば、幻想の共同利害は支配階級の意志から相対的に独立した「観念上の人格」として、支配階級の意志をも規定する。これは幻想の共同利害が、支配階級の観念的な自己疎外として生み出されたものだからである。ところが俗流マルクス主義者はこの「幻想」の構造を理解しないため、幻想の共同利害を単なる支配階級の利害の直接的な反映としか捉えることができず、「普遍規範」と支配階級の意志とを短絡的に同一視してしまっている。三浦は当時の反体制運動に巣くっている俗流マルクス主義の、このような俗流反映論と短絡的な認識を批判するために、「普遍規範」と支配階級の意志との違いを強調したのであった。


 およそ以上が三浦の規範論のアウトラインであるが、かれは以上の三つの規範が目的意識的に作られた規範であるのに対して、言語規範は人間の長い歴史のなかで自然成長的に育ってきた規範だと言う。かれがいう言語規範とは、一まとまりの有節音と概念との結びつきに関する社会的な約束であり、また、どのような対象に、どんな一組みの有節音/概念を対応させるかについての社会的な約束である。私たちはこの約束を使って、ある事柄についての認識を言表化する。ただしこのような言表のプロセスを、私たちが常に意識して行っているとはかぎらない。私たちが日常的に接しうるのは、個々の、具体的な発話だけであり、それを抽象して言語規範を見出すことになる。つまり自然成長的な規範は、具体的な現象形態を抽象して見出されるものなのであって、現象形態と規範とは区別されなければならない。かれはこのような理論によって、私たちが日常的に交換する具体的な発話のほうを言語と呼んだ。その立場からすれば、ソシュールのいう言語は言語規範を指すことになるわけである。

 時枝誠記は、ソシュールの言語が観念的な抽象物でしかない点を批判した。三浦は上のような理由で、必ずしもソシュールの言語の概念に批判的だったわけではない。ただかれは、ソシュールが規範論的な捉え方を欠いていること、またソシュールが聴覚映像/概念という結びつきを矛盾論的に捉えなかったことには批判的だった。

 かれは言語規範の音声的な側面を、感性的、あるいは物質的な側面と捉え、概念の側面を超感性的、あるいは非物質的な側面と捉える。感性的側面/超感性的側面という言語規範のあり方は、かれの見方よれば、人間が精神的な交通のために実践的に生み出した非敵対的な矛盾の一形態にほかならない。人間が何事かについて持つ認識は、それ自体としては眼に見えず、耳に聞こえない。そのような超感性的な認識を他者に伝えるために、人間はそれを音声や文字という感性的、物質的な形に変える。受け手はその感性的な形を辿って発話者の認識を理解する。このプロセスを、かれは、否定の否定という弁証法的な行為として捉えている。

 念のために断わっておけば、かれのいう「認識」は単なる現実の反映ではない。むしろ現実の秩序づけと見るべきなのである。私たちは一つの事柄を「台の上に箱がある」とも言えば、「箱の下に台がある」とも言う。あるいは「台が箱を乗せている」と言うことも出来るし、「箱が台に乗っている」と言うことも出来る。この場合私たちは、ある事物を他の事物と関係づけながらそれぞれを概念化し、言語規範を用いて一方の事物を「台」と言い、他方を「箱」と呼んだことになる。そういう行為を三浦は、言語規範を媒介に行なった認識の表現と捉えたのである。しかし三浦のいう認識の表現はそれだけではない。それぞれの事物は、それ自体としては他の事物と関係しない。私たちがそれらのなかから二つを選び、両者を「〜の上に」「〜の下に」「〜を乗せる」「〜に乗る」と関係づけたのである。その意味で関係の表現はまさに私たちの認識の仕方にかかっている。換言すれば、私たちはそのような言い方で両者の関係を現わすとともに、両者に対する自分の関係をも反映させる。しかもその関係の認識と言表を、私たちは、常に現実の自分の位置や視点から行なっているわけではない。観念的に自己分裂した位置や視点を通して行なうことが多いのである。

(ページTOPへ)


目次        HOME