2(3)一葉『われから』
 『われから』のお町は父親からあり余るほどの財産を受け継ぎ、少壮の政治家、金村恭助を婿に迎えるが、美貌自慢で、子供が生まれないためもあって、芸者のような派手な化粧、身なりをし、家政には全く無頓着だった。その意味でお町は、一葉の小説には珍しく、婦徳を心がける女性とは正反対なタイプの女性であり、その不用意な行動によって、若い書生との間があやしいという噂を、女の奉公人に立てられてしまう。ところが彼女の夫、恭助は隠れた所にお波という妾を囲っていて、二人の間には男の子もいる。お波は恭助と幼馴染みであり、お園とは反対に、化粧も控えめに、身なりも質素で、「女の四芸」を心がけてきたとは書かれていないが、恭助にまめまめしく仕えて、金村の奉公人からも「感心だ」と褒められる。恭助はこの子供を引き取ろうとしてお町と口論になり、お町と書生の間があやしいという噂を理由に、お町を追い出してしまう。

 これが『われから』の主要なストーリーであるが、この小説にはもう一つ、サブ・ストーリーとも言うべき、お町が生まれた前後の物語が繰り込まれていた。お町の父親は長屋住まいの下級官吏だったが、彼の妻、美尾(みを ※お町の母)は、貧乏な下級官吏にはもったいないと噂されるほど美しい女だった。美尾自身も、自分の美貌ならばどんな出世も思いのままになるはずだ、と考え、貧しい暮らしに不満だった。そしてお町を産んで間もなく、かなりの額のお金を、お町の乳代(ちちだい)に使ってほしいと言い残して、姿を隠してしまう。美尾が夫と娘を捨てた理由は明らかには書いてないが、ストーリーの流れから判断して、美尾の母親が、金持ちの男のところへ移るように美尾をそそのかしたためだ、と解釈できる。お町の父は妻に逃げられた屈辱から一念発起して高利貸となり、「赤鬼」と陰口を言われるほど無慈悲な借金の取立をして、大きな財産を作った。

 その意味で貧しい長屋/宏壯な屋敷という対比は、『われから』の場合、お町の過去/現在という対比でもあった。その過去を知っている車夫が、恭助にまめまめしく仕えるお波を「感心だ」と褒めあげる。その言葉の裏側には、夫と子供を捨てた美尾に対する非難が籠められていた。この車夫の「倫理」観からすれば、お波は、美尾がそうあるべきだった、望ましい女性の姿を示していたことになる。お町が大きな屋敷の主婦としてふさわしくないのは、美尾の血を引く女だからなのである。

 結局一葉は最後の作品においても、日陰者の、質素な暮らしに耐えて、男性によく仕える女性と対比させながら、派手な上流階級の女性を不幸に追いやるストーリーを好んでいたのである。ただ、このことから直ぐに一葉のイデオロギーを引き出すのは危険だろう。注意すべきは奉公人たちの口さがない噂が彼等の運命を動かしてゆく点であって、今も紹介したように、彼等はお町と書生の間があやしいという噂を立てて、恭助にお町を追い出す口実を与える。彼等から見れば、お町が恭助に財産財産を奪われるのは、お町の父が貧しい人たちから金を絞り取ったことへの報いであった。そしてお波のかいがいしさを「感心だ」と褒めそやすわけだが、一葉はこのような奉公人たちの評価のままに、お町や恭助を動かしてゆくのである。

 そしてこのような点に注目をする時、樋口一葉の小説における陰の空間と、文体の秘密が新たに見えてくるだろう。それは樋口一葉だけにかぎらず、当時の女性の作者に共通する空間と文体の秘密でもある。


BACK    目次    NEXT