〔6. 〈内面〉の投影〕
 このように逍遥は馬琴の七法則を「半開」の思考の産物と見なし、先にも紹介したように、「照応」や「反対」を「支那の作者の規律」として退けてしまった。それに代って彼はprinciple―essentialism的な思考法の重要性と、「物語の首尾一貫性」のための主人公という考えを主張したわけであるが、そうした考えが拡がるにつれて、近代の小説に関する幾つかのカノンが作られてきた。その一つは、初めに指摘しておいたように、小説は主人公の性格の発展や、主人公のアイデンテティ喪失の危機とその回復を物語るものだという観念であり、やがてそれは主人公の心理や感受性の表出に小説のリアリティを見い出す観念へと煮つまってゆき、私小説という独特な形式を生み出す結果となる。

 もう一つは、文学をその時代の隠された本質の表出とらえる観念である。これは「時代」という観念そのものの成立と関係する。この時代に輸入された修辞書、Manual of English Rherotic(1875)のなかで、著者のA.D.Hepburnは「時代」という観念を、歴史の物語方法の観点からこんなふうに説明していた。時代を区分することは歴史を完全に理解する重要な手段であって、時代を区分する境界点をEpochと呼ぶ。Epochは一連の出来事が終結する重要な事件によって画され、かつ歴史のコースに新しい方向を与える。過去の流れを探り、あるいは新たな段階の見通しを立てる有益な地点なのである。このように画されたそれぞれの時代は、その時代固有の歴史的な個性とも言うべき本質的特徴を備えているのだ。

 江戸時代までの日本人はこのような「時代」観を持たなかった。世の中の移り変わりを年譜的・年代記的に知覚しているにすぎなかった。明治に入って人々は、現代の社会制度が江戸時代とは異なる制度的な原理に基づいていることを意識し始めるようになる。そこへ上のような観念が入って来て、強いインパクトを受け、年譜や年代記とは異なる仕方で過去を認識することを知り、「時代」の本質という観念を内面化するようになったのである。

 北村透谷がこの修辞書を読んだかどうかの確証はないが、類似のテクストを手にしたことはあったのだろう、「徳川氏時代の平民的理想」(1892年)というエッセイのなかで、江戸時代の平賀源内や十返舎一九の戯作は、その時代の「陋醜(ろうしゅう)」が作者の筆を借りて現われたものだ、と論じた。彼等の作品の一つひとつを取ってみれば、ただあっけらかんとした笑いを撒き散らす戯文にすぎない。だが透谷は、その笑いの裏側に潜む平民の虚無感を感受し、この虚無感は江戸時代の他のジャンルの文学にも同じく底流していると見て、虚無感こそが江戸時代の本質なのだ、ととらえたのである。それは彼が笑いを、平民に虚無感を強いた社会矛盾のSynecdocheと見なしていたことを意味する。そして次には透谷自身の自殺が――彼は1894年、25歳で自殺した――同様な観点によって解釈されることになった。多くの北村透谷研究者の一致した意見によれば、透谷の自殺は彼が実現を希求した平民革命と日本の現実との矛盾に苦しみ、精神的に疲れ果てた結果であり、その敗北の姿にこそ1890年代の日本の暗部が象徴されているのである。

 このような動向のなかで日本の近代小説の主人公は、しばしば同時代の病いを身をもって病む、社会矛盾の犠牲者として描かれるようになる。研究者はそういう主人公を作者の分身、あるいは作者の内面の投影とみる見方によって近代的な「自我」のカノンを作ってきたのである。


 なお、最後に加えるならば、坪内逍遥が『小説神髄』を発表したのとほぼ同時期、イギリスではWalter BesantがThe Art of Fiction(1884)を発表し、これを批判する形でHenry Jamesも同名のエッセイ、The Art of Fiction(1884)を発表した。ベサントの小説技法論はルイスの技法論の系統に属し、小説の技術的な法則を細かに立てたものだが、ヘンリ・ジェイムズはそれを批判して、小説とは人生の感触を読者に味わせるものであって、その感触をつかむには経験が必要だと説き、次のように説明した。

(引用)
 Experience is never limited, and it is never complete; it is an immense sensibility, a kind of huge spider-web of the finest silken threads suspended in the chamber of consciousness, and catching every air-borne particle in its tissue. It is the very atmosphere of the mind; and when the mind is imaginative―much more when it happens to be that of a man of genius―it takes ot itself the faintest hints of life, it converts the very pulses of the air into revelations.

 この意見と、逍遥が小説の根本原理とした「人生の批評」とを簡単に同一視することは危険であるが、馬琴の技術論的な七法則を批判して、人生や人間心理に対する感受性を主張した点では、ヘンリ・ジェイムズとの類似性を認めることができる。その意味で『小説神髄』はイギリスにおける小説論の動きとシンクロナイズしていたのであり、イギリスの小説論史におけるヘンリ・ジェイムズのThe Art of Fictionの役割と同様な役割を果たしたのだ、と言えるだろう。
(了)


BACK    目次