〔2. 馬琴『侠客伝』の例〕
 よく知られているように、江戸時代の物語作者は複数の先行テクストを摺り合わせたり(注2)、現実の事件を別な時代の事件と重ね合せる、独特な物語技法を作ってきた。このことは一般的には次のように理解されている。すなわち、江戸時代の物語作者は現実の出来事をそのまま語った場合、徳川幕府から政治批判として咎められる怖れがあるため、やむをえず室町時代や鎌倉時代の事件になぞらえる、一種の責任回避策をとらざるをえなかったのだ、と。このような政治的な解釈だけではたして十分な説明になるかどうか、という問題はあるのだが、それはともあれ、私はここで、彼等の物語技法が、最近の物語研究や歴史研究における「場(トポス)」という観点の面でもきわめて興味深い結果を残していることを指摘しておきたい。

 例えば曲亭馬琴の『侠客伝(きょうきゃくでん)(1831年)という物語の場合、小六(ころく)という青年は新田義貞の子孫、姑摩姫(こまひめ)は楠正成の子孫として設定されている。新田義貞と楠正成とは14世紀前半の建武中興から南北両朝の抗争の時代に、南朝方の忠臣として活躍するが、結局は北朝方の足利尊氏に敗れて非劇的な最後を遂げてしまう。江戸幕府を作った徳川家康は、自分は新田源氏の血筋を引く武将であると主張し(注3)、新田義貞に特別な尊敬を示した。そのこともあって、新田義貞と楠正成とは、江戸時代を通じて、日本の武士階級だけでなく、民衆からも「本尊」として尊敬されてきたのである。小六と姑摩姫はいずれもそのような南朝方の忠臣の血を引く人物で、精神的にも先祖の勤皇思想に自分を同一化(アイデンティファイ)してゆく。

 ただ、アイデンテティの観念の問題としてはむしろ次の点のほうが重要であろう。この物語の語り手は、新田や楠が活躍する建武中興の人物関係を、古代の7世紀に起った皇位継承の争い、すなわち壬申の乱における人物関係とのアナロジーで語ってゆく。その説明によれば、建武中興によって武家の北条氏から政治の実権を取り戻した後醍醐天皇は、壬申の乱に勝った天武天皇の生まれ変りであり、彼に対抗して北朝を立てた光明天皇は壬申の乱に敗れた大友皇子の生まれ変りであり、光明天皇の後ろ楯となって政治の実権を握った足利尊氏は、壬申の乱で大友皇子の味方した蘇我赤兄(そがのあかえ)の生まれ変りであった。吉野というトポスはそういうアナロジーを根拠づけるために選ばれた土地だったと言えるだろう。というのは、吉野は繰り返し日本における権力争いの舞台となった、重要な歴史的 トポスだったからで、天武天皇は吉野を拠点にして軍備を整えて大友皇子を討ち倒し、後醍醐天皇も吉野に潜んで再興を企てたのである。『侠客伝』の小六や姑摩姫はそのようなトポス に登場して、語り手によって別な時代の人物の情念を付与され、このトポスになかに埋もれていた重層的な歴史を顕在化させてゆくことになる。

 その意味で彼等は「主人公」あるいは「本尊」と呼ばれるにふさわしい登場人物だったと言える。曲亭馬琴は『侠客伝』の第四輯まで書いて亡くなり、萩原広道が第五輯(1849年)から受け継いだ。彼は物語を再開するに当たって、馬琴の構想を自分なりに解釈し、物語内における小六と姑摩姫との位置を以下のように説明している。

(引用)
 総来(すべて)這書(このしょ)は初発(はじめ)より。新田楠木を相対(あいたい)したる書法にて。小六と姑摩姫とを。一部の(注4)主人公として対したるによりて。彼此(かれこれ)(かたみ)に照対(せうたい)あり。

(亀井訳:全体のこの書物は初めから新田一族と楠一族とを対比させた書き方をしており、小六と姑摩姫という一対の男女を全編の主人公として設定したのをはじめとして、それ以外の登場人物にもそれぞれ対比的な人物がいるのだ。)

 これだけでは逍遥の主人公概念と変わりないように見えるかもしれない。
 だが注意しなければならないのは、ここで「主人公」と呼ばれた小六と姑摩姫は常に語りの中心に据えられていたわけではない点である。この二人は、先に紹介したような血統上の条件によって、他の登場人物の敬愛の対象となり、その意味では彼等にとっての主人公であり、物語りの主役的な存在でもあるのだが、結局二人はお互いの存在さえもほとんど知らずに、別な運命を辿ってゆく。当時の読者は、いずれは二人が好一対の配偶者となり、協力して南朝王国を築くことになるはずだ、と期待を掻き立てられたかもしれない。だが、実際の歴史において南朝王国は実現しなかった以上、語り手としてはついにそれを〈未出現の可能性〉で終わらせるしかなかった。小六と姑摩姫とは、二人の出会いに始まって一筋のストーリーラインを作ってゆくような、通常のロマンスにおけるHeroやHeroineではなかったのである。

 そのような疎遠な関係でしかない二人を、それならば何故広道は「主人公」と呼んだのかと言えば、その理由は、馬琴や広道の物語構成法にとっては必要不可欠な「対」という条件を充たすためであった。この構成法を最もよく整理して説明したのが、馬琴の『南総里見八犬伝』第九輯の附言(1835年)であり、そのなかで、彼は物語構成法を、主客(しゆかく)、伏線(ふくせん)、襯染(しんせん)、照応(せうおう)、反対(はんたい)、省筆(せうひつ)、隠微(いんび)という七つの法則を挙げて説明している。この七法則が中国の毛声山の「読三国志法」に由来し、かつ用語と概念に微妙な変化があることは既に徳田武が指摘している(注5)。また馬琴が小津桂窓と交した書簡「侠客伝二輯評答評」(注6)(1833年)と『八犬伝』の七法則との間にも用語・概念に変化が見られるのだが、今はとくにその点は問題にしない。

 ただ必要上、その七法則の基本的な観念だけを説明しておけば、「伏線」とは物語の思いがけない展開をさりげなく予告しておくことであり、「襯染」とは物語の主題的な事件を語るため、あらかじめ過去の経緯を述べておくことであって、いわば通時的(diachronic)な因果関係を語る二つの技法と言えるだろう。それに対して「照応」と「反対」とは、たとえば一方では関東で小六が行動を開始し、他方近畿の吉野では姑摩姫の行動が始まる、というように、類似または対称的な出来事の共時的(synchronic)な呼応関係を示す。「照応」が類似するものの呼応、「反対」が対立的なものの呼応を意味することは言うまでもない。  もう少し具体的な例を挙げて説明すれば、小六は父を殺した敵をあざむくために狂人を装い、川岸に草履の片方を残し、川に溺れたと見せかけて姿を晦ましてしまう。それとは知らない小六の家族は、草履を小六に見立てて墓に葬る。ところが小六は敵を倒して、仇討ちの目的を果たしたのち、もう片方の草履を従者に命じて家族のもとへ届けさせ、自分が生きていることを知らせた。つまり一足の草履(a pair of sandals)という二個一対のうち、一方が死の記号として使われ、他方がそれと反対の生の記号として用いられたわけである。一足の草履のこのような使い方を、馬琴は「照応」と呼んだ。出来事の前後関係や語りの順序からすれば、一方が他方の「伏線」のように見えるだろう。だが馬琴の考えによれば、もともとこれは二個一対の草履であるからこそ二つの機能に別けて用いることができたのであり、それ故に「照応」と呼ぶべきなのである。

 その意味で、馬琴は物語世界を、「伏線」や「襯染」のような横糸と、「照応」や「反対」のような縦糸とによって織り成される織物(テクスチュア)と捉えていたと言えよう。換言すれば、ある物事の役割や意味は通時的な因果関係によって生まれるだけではなく、それとの類似物や対立物との関係によっても作られているのである。ついでに残る概念を説明すれば、「省筆」は、構成上の用語というよりは語り論(narratology)の用語と見るべきで、語り手が登場人物の口を借りて事情説明を行うことである。「隠微」はこれまで研究者の間では作品の主題と解釈されてきた。しかし私の理解では、建武中興と壬申の乱との構造的な同一性という技法から理解できるように、時代を異にする歴史的事件の不思議な呼応を読者に示して、時代を超えて作用する神秘的な法則を明らかにする話術だったのである。

※注2 「摺り合せ」とは、もともとは板画の用語であって、何枚かの板木に同じ図柄の絵を彫り、それぞれの絵の部分々々に別な色を塗って、一枚の紙を順次あてがってゆき、多色刷りの浮世絵を作る技術から生まれた。

※注3 天皇から幕府を作ることを許されたのは、源氏の一族だけに限られていたからである。

※注4 この文における「一部」は「全編」の意味で使われている。

※注5 「馬琴の稗史七法則と毛声山の「読三国志法」―『侠客伝』に即して「隠微」を論ず―」(『文学』1980年6〜7月号)

※注6 「評答評」とは、読者の批評に反論した、作者の応答文、という意味である。


BACK   目次   NEXT