(3.大岡昇平『俘虜記』)

 ある意味でこれと極めて対照的な作品に、大岡昇平の『俘虜(ふりょ)記』(1948年2月)があります。これは、フィリピンのミンドロ島でアメリカの捕虜となった一人の日本兵の手記の形式を取っていました。それによりますと、彼はマラリアのために発熱し、戦闘能力のない病兵として部隊から置き去りにされて、遊兵となり、水を求めて一人戦場をさまよい、疲れ果てて丈(たけ)の高い草むらに横たわっていました。そこへ不意に若いアメリカ兵が姿を現わします。彼は反射的に銃の安全装置をはずし、その間にもアメリカ兵は、彼の存在に気づかず、大股(おおまた)にゆっくりと近づいて来ます。彼はその兵士の無警戒な、不用心さにかえってあきれてしまい、すると遠くのほうで銃声がひびき、アメリカ兵はそちらへ向き直って、去って行きました。彼は撃たずにすみました。

 それにしても、なぜ自分は相手が近づいて来るとき、撃たなかったのだろうか。それがこの手記のテーマです。

 作者の大岡昇平は1932年に京都大学を卒業し、しばらくフランスの文学者・スタンダールの研究者として著述活動をしていましたが、1938年、日本とフランスの合弁会社・帝国酸素に就職しました。そして1944年に召集されてミンドロ島に送られ、翌年の1月、アメリカ軍の捕虜となってレイテ島の捕虜収容所へ入れられ、敗戦後の1945年12月、日本に帰ってきました。

 その意味でこの小説は彼自身の体験に基づいたもの、と言えるわけですが、この作品が注目されたのは、主人公がアメリカ兵を撃たなかった理由を分析した、その分析方法の新しさにあります。大岡昇平はその後、レイテの捕虜収容所における日本人の生態を描いた短編小説を幾つか書き、1952年にそれらをまとめて、合本『俘虜記』(この時、最初の「俘虜記」は「捉まるまで」と改題)を出版しています。それによりますと、収容所で知り合った日本兵はいずれも自分が捕虜となった時の話(ストーリー)を持っていて、もちろんそのなかに真実が含まれているにちがいありませんが、しかしよく注意して聞いていると、彼等の語り方、つまり自分の体験を物語る仕方には幾つかの類型がある。そのことに大岡昇平は気がつきました。彼等は半ば無意識的に自分の体験をその物語類型に合わせて整理し、解釈し、意味づけて語っているわけです。

 そのことに気がついた大岡昇平は、自分自身の体験を回想するに当たって、可能なかぎりその類型を排して、自分の原体験を再現しようと試みました。彼は『俘虜記』のエピグラムとして「わがこころのよくてころさぬにはあらず」という『歎異抄(たんにしょう)』の言葉を引用しました。『歎異抄』というのは、13世紀に浄土真宗という仏教の宗派を興した親鸞の言葉を集めた書物です。彼がその言葉を引用したのは、なぜアメリカ兵を撃たなかったのかという問題を、性格や心理に還元して解釈することを、あらかじめ自分に禁止しておいたのだ、と見ることができるでしょう。彼はそのような拘束を自分に課した上で、自分の記憶に残るあの時の原情景を、意味づけなしに、そしてどんな感情もまじえずに再現しようと努めています。

 そのような認識や方法は、現在の歴史学にとっても重要な意義を持っているように思われます。というのは、現在の日本の歴史研究は、従来の歴史学では補助的な資料としてしか扱われなかった、人それぞれの思い出や回想、つまり口頭(オーラル)の語りを積極的に評価する方向を取りはじめているからです。口頭の語りを掘り起こすことによって、これまでの歴史研究のように文献資料を整理し、分析し、因果関係を見つけ出すやり方を改め、公式化された歴史を書き換えていこうというわけです。しかし、大岡昇平が気づいたように、口頭の語り自体に物語類型が一定の作用を及ぼしている、しかもその物語内の出来事の解釈や意味づけが従来の公式的な歴史認識の枠組みに影響されていて、その傾向は時間を隔てるにつれて強くなってゆく。とするならば、現在の歴史研究者は記憶や回想の掘り起こしと共に、そのなかに混入している解釈や意味づけそのものの検討と批評を行なっていかなければならないでしょう。

 このことと関連する、『俘虜記』のもう一つの重要な特徴は、証人のいない自分の行為にリアリティを与えることは可能か、という問題に取り組んでいた点です。武田泰淳の『審判』における青年の殺人は、分隊長に目撃されていたわけですが、その分隊長はのちに戦死してしまいました。その意味で彼の行為の証人はいません。それに対して『俘虜記』の主人公の行為は誰にも見られていませんでした。このように、自分以外に証人のいない自分の行為を、偽らずに、つまり自己弁護や自己嫌悪をまじえずに語ることは可能か。そもそも自分は自分の行為の証人となりえるのか。そういう問いに答えるために、大岡昇平は可能なかぎり感情をまじえないで原情景を再現し、ほとんど科学者・論理学者のやり方で原情景を分析してゆきました。その方法と文体が当時の読者に斬新な感銘と、強いインパクトを与え、新しい文学の出現を印象づけたわけです。


BACK   目次   NEXT