(2.国家と記憶)

 ところで、現在の日本における「記憶」論は主に歴史研究や、カルチュラル・スタディズ(Cultural Studies)の人たちによって進められています。

 それはなぜかと言えば、この人たちが、国家とは、国家自身とその国民にとって都合の悪い記憶を隠してしまう装置なのだという、国家批判のモティーフを強く抱いているからです。例えば戦争中の日本は、国家が非常に強いイデオロギー支配を行い、そして国民の行為を意味づけ、評価する言説を占有していました。そのような状況の下で、人々は自分たちの行為をこの言説によって合理化して、共同の経験として記憶に残し、またその反対に、合理化できない、都合の悪い行為は「なかったこと」として消し去ることができたわけです。

 ただしこれは分かりやすい一例であって、たとえ国家的なコントロールが剥き出しに現れない、いわゆる民主主義的な国家の場合であっても、外国/自国という二分法が空間的な枠組みとして人々の意識を拘束し、さらにその上、彼ら/自分たち、外側/内側という二分法として内面化されているならば、おなじような記憶の操作は容易に行われるでしょう。人々は「自分たち」の言説によって、内側に残すべき記憶を確定し、その半面、「彼ら」の経験と記憶のほうは無視し、あるいは外部の偏見として斥けてしまうことができるからです。

 国家と記憶とはこのような共犯的な関係にあり、ですから、このことに気づいた歴史研究者やカルチュラル・スタディズの研究者は現在、それを克服するために、一方では、従来「彼ら」として、つまり外側の人間として疎外してきた人たちの記憶を掘り起こす作業に取り掛かり、他方では、文化的・文学的なシステムが人々の記憶を操作してきたからくりを明らかにする作業に取り掛かっていています。当然その作業は、「彼ら」一人々々の個別な、つまり国家の歴史に回収されない、固有の経験と記憶に照明を当てる作業となるはずです。またそれと同時に、この作業は、歴史研究者やカルチュラル・スタディズの研究者自身が、自分を「彼ら」の側に置いてみるという、いわば「自分たち」に対する一種のestrangement(異化作用)を伴うことになるはずです。この人たちのなかに、あえて「非国民」を名乗る人が多いのは、多分そのためでしょう。

 これは極めて大切な試みだと私は思います。しかしこの試みは、他方、そもそも人々はどのように記憶を保持し、語ることができるのか、という根本的な問題にぶつからざるをえません。
 そのことを私なりにもう少し詰めてみましょう。

 私の見るところ、人々に都合が悪い記憶を忘れさせてくれる装置は必ずしも国家だけにかぎりません。もっと小さな共同体や集団の場合も、共同体や集団それ自身のアイデンティティとしての記憶を保有している。そして人々がそこに自分をアイデンティファイしようとする時、ほとんど避けがたい事態として、記憶の強調/忘却の「篩い分け」が始まります。

 これを別な面から言えば、私たちは自分の記憶を語る類型として、「家族語り」、「村語り・町語り」、「集団語り」、「国語り」というパターンを持っていて、これらの類型を参照枠としない「自分語り」の方法を持たない。換言すれば、これらの類型を抜きに自分の記憶を語ることはできない、いや、そもそも自分の経験を記憶に止めることさえもむずかしい、ということです。このことは、もし全く参照枠も持たない人間がいたとして、その人にどんな記憶と、語る動機がありうるだろうかと仮定してみるならば、容易に納得できることと思います。

 お分かりのように、私はいま「虚構」の問題を、「物語性」の問題に置き換えて発言させてもらっているわけですが、ともあれ先のような仮定を立ててみれば、歴史記述というのは何らかの形で共同の記憶を作り出す作業にほかならないことに思い当たるはずです。その意味で歴史記述は人々を共同体に帰属させ、記憶の「篩い分け」を行わせる、すぐれてイデオロギー的な制度なのだと言わなければなりません。


BACK   目次   NEXT