(5.以前の研究に欠けていたもの)

 さて、以上のように原理的な点を押えてみれば、私の以前の仕事には何が欠けていたかは自ずから明らかです。例えばいま私の意識内容を内省してみますと、そのなかの観念や想念それ自体には過去も現在もなく、いわば私の意識に対して現前している状態にあることが分かります。そこに一定の枠組みが与えられる時、ある種の観念や想念が「記憶」として識別されてくるわけです。それでは、戦後におけるどのような戦争体験の語り方が、『レイテ戦記』の証言者たちの観念や想念を「記憶」として枠づけ、語りを促したのか。そういう視点に立ってみれば、私の『レイテ戦記』論はもっと射程距離が拡がったはずです。

 とくに戦争の体験が必ずしも自分の意識に現前せず、他者の問いかけによって改めて「想起」される場合、その内容と語り方は、相手の問いかけ方に影響されざるをえません。ところが私の問題意識はそこまで及ばず、もっぱら証言内容や文体の分析に集中してしまった。私の限界はそこにあったわけです。

 その上でもう一つつけ加えるならば、先ほど指摘した語りの類型は、まさに類型であることによって人々の構想力や虚構の基盤をなしていたのだ、と言えるのではないでしょうか。

 もう一度『梨の花』のおばあさんやおじいさんが生きていた時代にもどってみれば、この頃は、武田交来(たけだ こうらい)の『冠松真土夜暴動』(かむりのまつ まどのよあらし。1880)や、雑賀柳香(さいが りゅうこう)の『蓆旗群馬嘶』(むしろばた ぐんまのいななき。1881)のように、同時代の農民一揆を物語化した実録小説が書かれ、続いて小室信介(こむろ しんすけ)の『東洋民権百家伝』(とうようみんけん ひゃっかでん。1883)が出版されました。小室信介は自由党に属する民権運動家で、その立場から江戸時代の農民一揆の「口碑(言い伝え)」を掘り起こしたわけです。

 興味深いことに、これらの物語には、太陽が二つ現われたとか、黒い衣装を着た大男が突然現われて農民の先頭に立って戦ったとか、どこからともなく沢山のネズミが現われて悪い役人が乗っている籠をかじり始めたとかいう、不思議な現象が織り込まれていました。なにか超自然的な現象が起こって、困っている人たちを助けてくれる。そういう霊験譚は、世界中どこの地域の人たちにもあるのではないかと思いますが、その日本的ヴァージョンとでも言うべきエピソードが入っているわけです。またその主人公の行動はどことなく芝居がかっていて、恰好がよく、多分これは、江戸や大阪の旅役者が村々を巡業して演じた芝居に倣った表現だったのでしょう。

 このような要素は、事実の伝承・伝達という観点から見れば、不必要なnoiseでしかありません。しかしそういう批評は「事実」という観念が一般化した時代の見方であって、その見方を取り除けてみれば、霊験譚や芝居を借りなければ自分たちの経験に型を与えることができない人たちがいたこと、言葉を換えれば、霊験譚や芝居仕立てはその人たちの構想力の根源であって、だから超自然的な、不思議な現象のエピソードは「村語り」に欠くことのできない条件だったことが理解できるはずです。

 ところが小室信介はそうは考えなかったようです。彼がいう「口碑(言い伝え)」は、必ずしも良平のおばあさんの「みのむし騒動」や「ごいっしん」のようにoralなものではなく、むしろおじいさんのような立場の人が書き留めておいたものでした。彼はそれを探し出すと共に、当時の公的な記録を参照しながら時代背景や、人物関係を補い、いわば「事実」としての全体像を明らかにしようと試みました。だがそうすればするだけ、霊験譚的な要素は水と油の関係で浮き上がり、リアリティを失ってしまう。つまり事実を求める意識が、「口碑」の重要な形成要素を、この世には起こり得ない、根も葉もない作り話としてネガティヴに捉える見方を生んで来たわけです。別な面から見れば、彼は農民一揆の「口碑」をその地域の人たちだけの記憶にとどめず、一定の視点からとりまとめ、書き綴り合わせることによって、「日本の人民」に共通の記憶に変えようとしていたことになります。しかしそういう操作が、じつは事実/虚譚という「篩い分け」を生み――村語りとは別なレベルでの――新たな記憶の強調/忘却という「篩い分け」をもたらしたのだ、と言わなければなりません。

 ただし、だからと言って「口碑」的な類型が顧みられなくなってしまったわけでなく、奥宮健之(おくみや たけゆき)や松林伯圓(まつばやし はくえん)などの講談師が農民一揆の主導者を英雄化して語り継いでいます。泉鏡花は江戸時代までの怪異譚をベースとする、幻想的な物語の作者として知られていますが、彼の処女作、『冠弥左衛門』(かむり やざえもん。1893)は、『冠松真土夜暴動』を踏まえた物語でした。それだけでなく、明治維新前夜を描いた歴史小説や、ヨーロッパの列強に立ち向かってアジアを解放しようとする志士仁人を主人公とする冒険小説が、そのキャラクターや行動、情念をもう少し一般化した形で受け継いでゆきました。これらも人工的な物語(Artificial narrative)であることに変りはありませんが、しかし他方、次第に学問的に整備されていった歴史研究は、事件の全体像を合理的に、過不足なく記述することを目指し、その結果、物語としての魅力を失い、歴史記述もまた物語の一種であることさえも忘れてしまいました。そういう退屈な歴史記述に対して、歴史小説が大衆的な人気を獲得してきたわけです。最近の歴史研究者が司馬遼太郎にこだわり始めたのは、両者の本来的な関係にようやく気づいたためだろうと思います。


BACK   目次   NEXT