6.小説の機能
さて、結論に入りたいと思います。欧米人によって見出され、問題意識化されたSpoken languageとWritten languageという二重構造は、あまり現代の言語論に引きつけてしまうのは危険なのですが、ある面ではパロールとエクリチュールの関係を顕在化させる端緒でもありえたのではないか、と考えられます。当時の人たちがその方向で認識を深めていかなかったのは、言うまでもなく世界的な傾向として、言語への関心が通時的な研究に向かっていたからでもありますが、日本語の問題に限って言えば、まず日本語のラングを確定することが急務だと考えられていたためでしょう。江戸時代の人たちは「方言」という熟語に、「くにことば」という訓みを当てていました。そのことから分かるように、当時の日本列島は方言(くにことば)が並存する状況にあり、これでは日本語研究の対象たるラングを見出すことはできません。このため、欧米の日本語研究者はどの方言(くにことば)を日本語として選ぶかに関心を集中し、他方、言語学習の効率性という問題に眼を開かれた日本の知識人は、同時に、言語の流通性の問題にも目覚めて、共通日本語を生み出す教育に着手し始めました。
ただ、そういう動向のなかで、少なくとも坪内逍遥の『小説神髄』(1885〜86)だけは、パロールとエクリチュールの問題に手をかけていた、と言えるでしょう。もちろん彼もまた文明開化イデオロギーの推進者として、言文一致の動向を基本的には承認していましたが、その文体論を見れば分かるように、書く意識を抜きに話し言葉をテクスト化することはできないと考えていたからです。しかしその後の日本の文学者はこの認識を受け止めることをしませんでした。
他方、彼は『当世書生気質』(1885〜86)のなかで、学生にカタカナ書きの英語を乱発させていました。その英語の発音は、英語をオランダ語訓みしていた初期の英語学習や、英語の綴りをそのまま発音する学習方法――いわば綴りの「直訳」的な音声化――の名残りを、色濃く反映しています。明らかに彼は意図的にそれをやっており、ですから、一面でそれは英語熱に浮かれた学生の風刺ですが、反面では、英語のラングが学生のパロールのなかで変容させられ、いわゆる聴覚映像(acoustic image)と概念(concept)との規範的な結びつきを崩され、両者の結合がいっそう恣意化されてしまう、そういう言語状況への興味でもあった、と思われます。
これは外来語的な英語の場合ですが、日本の近代の小説は、パロールをそのように機能させることによって、社会現象化すると共に、社会現象の批評を行なう、そういう歴史を形成してきたように思います。その批評的な側面が強化される場合、最初にふれた、文明批評の装いを持つ日本語論が現われてくるわけですが、それは小説が言語的交渉の実験の場であった側面を失念してしまった結果にほかなりません。巨視的に見れば、先にふれたような日本語のラングを確定しようとする動きそのものもまた、近代における異言語交渉の一つの現われであり、他方ではそれから逸脱し、それをつき崩してしまうパロールの力が、おなじ言語的な交渉の避け難い結果として作用する。その両面を抱え込むことに小説が自立するメカニズムがあるのだ、と見ることが必要だろうと考えます。