日本文学における虚構と記憶
―近代の場合―

2001年6月23日
大田Hanbat大学校
亀 井 秀 雄

(1.「レイテ戦記」における記憶論の検証)

 「虚構と記憶」という、現在の歴史学と文学研究とにかかわる重要なテーマについて、私に十分な用意があるわけではありません。ただ、記憶と歴史記述の問題については、私なりに早くから関心があり、1977年に『個我の集合性―大岡昇平論―』という評論を出版しています。

 ここではそれを手がかりに発表をさせてもらいたいと思いますが、そのとき私が主に論じたのは、『レイテ戦記』という作品でした。大岡昇平は、皆さんご存じのように、いわゆる大東亜/大平洋戦争の末期、1944年に兵士として召集されて、フィリピンのミンドロ島に送られ、1945年1月、アメリカ軍の捕虜となりました。そして1945年の末に日本へ帰り、翌年、捕虜となる直前の記憶を克明に再現する『俘慮記』という作品を発表して、戦後の新しい文学の書き手として注目され、以来、数多くの話題作を出した後、1967年1月から1969年7月まで『レイテ戦記』を書き継ぎ、1971年9月に刊行しました。これはフィリピンのレイテ島で戦われた、日本軍とアメリカ軍との戦闘の経過を、膨大な資料を基に、丹念に辿った記録文学です。

 私はこの『レイテ戦記』に焦点を合わせる形で大岡昇平論を書いたわけですが、現在から振り返って、三つの点で、それなりに意味のあることを言っていたように思います。

 その一つは、レイテ島の戦闘に参加した人たちの回想は、それぞれ自分個人の記憶を語っているだけのように見えるけれども、しかしその語り方、あるいは文体を分析してみると、他者の経験を繰り込んでいたり、聞き手との応答関係を含んでいたりする。つまり語る主体も、その記憶もけっして個的なものではなく、複合的なものだということです。

 二つには、『レイテ戦記』を大岡昇平の個人性の表現として読むことを止め、むしろ記録や証言の引用の集積と見て、引用や批評の仕方から、回想/歴史/人間性に関する認識を取り出すべきだ、ということです。

 そして三つには、日本人がごく当たり前の、自明で、自然なことと見なしている事柄は、じつは彼らが共同して仮構した観念的なフィクションでしかないのではないか、と疑ってみること、換言すれば日本人が言う「自然性」や「普遍性」を歴史的な形成物として捉え返すことです。

 私がそういう仕事に着手した時期は、日本では、私たちの発話をPolyphonic(多声的)なものと捉えるミハイル・バフチンの言語観が漸く注目され始めたばかりで、Intertextuality(間テクスト性)という考え方はまだ入ってきていませんでした。私自身は現象学のIntersubjectivity(間主観性)という考え方や、時枝誠記・三浦つとむの日本語研究に学んで、先のような問題意識を抱いたわけですが、一種の世界的同時性の動向として似たような考えに達していたのだと言えそうです。

 しかし私は、自分の先見の明を誇るためにこんなことを言うのではありません。そうではなくて、現在から顧みて私の理論と方法にどんな弱点があるのか、しかしその反面、現在の「記憶」論に問題がないのかどうか、そういう事柄を検討してみたいからです。


目次   NEXT