三浦つとむの拡がり(続き)
【目次】
III.翻訳の問題
○『過去の声』の加筆部分から
○用語のすり替え
○酒井直樹の三浦訳
○〈観念的な自己〉とフィヒテ的〈我〉
○『過去の声』の加筆部分から 先ほども言いましたように、酒井直樹の英語版、"Voices of the Past"は、シカゴ大学の学位論文に加筆してコーネル大学から出版したわけですが、両者を読み較べてみると、三浦つとむに関する部分は必ずしも理解が深化していない。残念ながら、かえって逸脱がはなはだしくなってしまったようです。 次に彼が出版に際して加筆した箇所――資料(1)と(2)の下線を引いた箇所――に目を通してみたいと思います。 |
これ(上の引用)も酒井直樹の文章のなかに、三浦つとむの文章が引用されている。そういう複雑な構文の文章を長く引用しましたので、付き合いにくかったと思いますが、ともあれ、三浦つとむの論理に即して理解するかぎり、「三浦は、実に、「観念的な自己」と対立させて「主体的な自己」を措定しているのである」という酒井直樹の指摘は、誤読だと言うほかはありません。三浦つとむは、〈現実的な自己の立場〉と〈観念的な自己の立場〉の違いを論じてはいますが、その〈違い〉を〈対立〉と見ているわけではない。ばかりでなく、そもそも三浦は「主体的な自己」などという言葉を使っていないからです。 おそらく酒井直樹は、三浦つとむの文意を曲げる結果になったとしても、三浦の〈主体〉概念を貶めたい動機を持っていたのでしょう。 《引用》 お分かりのように、酒井は、三浦がいう「現実的な自己」をいったん"real ego"と訳しておきながら、わざわざ"shutai teki na jiko"(主体的な自己)と言い換えていた。しかも、自分が監修した"Voices of the Past"の日本語訳においては、川田潤たちの訳者に、" shutai teki na jiko"(主体的な自己)のほうを選ばせたわけです。 |
これはかなり意図的な用語の操作だったのではないか。三浦つとむがフィヒテを批判した文章と、それを英語に直しながら引用した酒井直樹の訳文とを並べてみれば、そう考えざるをえません。 《引用》 As I have mentioned, Fichte's "ego" is, in fact,
an ideational self, [Kannen teki na jiko ], but Fichte insists that such
"ego" exists from the outset. In contrast, Marx argues that the ideational
self does not exist with birth, but through the encounter with "the mirror
called other men," the real self [genjitsu teki na jiko] is split to generate
the ideational self. 先ほどは酒井直樹の英語の論文が日本語に翻訳される過程で起った、用語のすり替えを見てきました。今度は酒井直樹が英語の論文のなかで、三浦つとむを英語訳しながら引用した箇所を見ているわけですが、彼は、ここでは、三浦が言う「現実的な自己」を、"the real self [genjitsu teki na jiko]"と英語化しています。つまり「現実的な自己」を"real self "と訳し、それをさらに"genjitsu teki na jiko"、および " shutai teki na jiko"と言い換えることによって、「現実的な自己」を「主体的な自己」に置き換えていったわけです。 |
これは酒井直樹が、三浦の〈主体〉概念を、「三浦の主体の観念は、「シュタイ」が実体化し主体化する際に生じる多くの疑問に対して盲目的である」と貶める、あざとい用語操作だった。そう考えるしかありませんが、ひょっとしたら彼は、三浦自身の理論における「観念的な自己分裂」と、三浦がフィヒテの哲学における〈我〉を批判する際に用いた「観念的な自己」とを、言葉の類似に引きずられて、同一視してしまったのかもしれません。 もちろん三浦がフィヒテ批判で用いた「観念的な自己」は、彼の理論と無関係ではない。三浦によれば、フィヒテの哲学における〈我〉は、観念的な自己分裂によって、観念界(または想像世界)に移された「観念的な自己」のはずですが、フィヒテはその関係を逆転させて、あたかも〈我〉のほうが先行しているかのごとく、先験化してしまった。その点を三浦は、「フィヒテの「我」は実は観念的な自己であって、はじめからこの「我」が存在しているもののように主張している」と批判したわけです。 また、酒井が参考文献に挙げていた、『認識と言語の理論』第一部(勁草書房・1967年7月)でも、三浦は次ぎのように言っていました。 《引用》 分かるように、三浦がフィヒテ的な〈我〉を批判して「観念的な自己」と呼ぶ場合は、「観念論者が言うところの先験化された自己」の意味であり、三浦自身の認識・表現論における「観念的な自己」とは、全く無関係ではありませんが、区別して扱わねばならないでしょう。 先に引用した箇所において、酒井直樹は"ego"と"self"とをあまり区別せずに使っているようですが、これも以上のことと関連するかもしれません。 |