〔4. 逍遥と馬琴の物語構造論〕
ところが坪内逍遥は『小説神髄』でこの七法則を検討し、「伏線」と「襯染(しんせん)」とは自分が言う「物語の首尾一貫性」という原則を細分化したものにすぎない、と判断した。他方「照応」や「反対」の技法については、ただ徒(いたずら)に奇を求める「支那の作者の規律」でしかなく、「人情世態」を描くという小説本来の目的の実現を妨げるだけだ、と批判している。
とはいえ、彼は小説が優れたものとなりうるためには「脈絡通徹」だけで十分だと考えていたわけではない。彼によれば、次のような条件が必要であった。
(引用)
特(ひとり)小説の脚色のみならず総じて美妙の技術に在てハ脚色(しくみ)の統一と趣向の雑駁とを要するものなり。其(その)脚色ハ周到にして通篇の脈絡ハ通徹するとも趣向に雑駁の性質なくあるひハ単(ひとへ)に醜悪なる奸邪の人物の身の上のみ毎篇毎章に綴りいだしなバ……読むもの終(つひ)にハ之に倦みて巻を読み終るに堪へざるべし(『小説神髄』「主人公の設置」)
(亀井訳:ただ単に小説の仕組みだけでなく、一般に芸術の表現技術にとっては仕組みの統一と趣向の多様性という二つの要素が必要である。 たとえその仕組みが念入りに計算されて、全編のストーリーの筋道がうまく通っていたとしても、多様な趣向を持たず、あるいはただ一色に醜悪で心のねじけた人物の運命だけを毎篇、毎章書き綴るだけであるならば、……読者はその単調さに退屈して、読むのを止めてしまうだろう。)
もし本当にそう信じていたとするならば、彼はこの「趣向の雑駁」という観点によって馬琴の「照応」や「反対」などの方法を改めてもう一度検討し直し、評価すべきだったであろう。なぜなら馬琴もまた「物語の首尾一貫性」の重要性を説いていたからある。「照応」や「反対」の技術はそれを実現する技法であった。先ほども指摘した如く、日本の物語は、古くは10世紀の『伊勢物語』、近くは井原西鶴の『好色一代男』(1682)のように、ある人物の一代記の形式をとってはいるが、年齢的な前後関係や、事件と事件と関連には無頓着に、エピソードを列挙しただけのものが多かった。馬琴はそうしたエピソードを「伏線」や「襯染」「照応」「反対」などによって関連づける方法を試みたのである。実際に両者を較べれみれば、逍遥が使っていた用語の多くが馬琴からの借り物だったことが分かる。それにもかかわらず、逍遥は馬琴とほとんで同じことを言いながら、馬琴を批判したのである。そこに彼の自己認識の欠落部が見られる。こうした盲点が生じた原因は、逍遥が小説構成論を着想した直接のきっかけがヨーロッパの修辞学だったからであろう。ヨーロッパの修辞学を馬琴的な用語で翻訳しながら、彼自身の意識では、あくまでもヨーロッパの修辞学の側に自分が立っていると思い込んでいたのである。
明治の前期には、数多くの修辞書がヨーロッパから輸入された。私が調べただけでも、一五種類を超える英語の修辞書が日本に輸入されている。英作文の学習書として用いたのであろう。そのなかの一つに、Adams Sherman HillのThe Principles of Rhetoric and Their Application(1878年)がある。この修辞書は、歴史やフィクションにおける語り(narration)の方法にページを割き、多くの例文を同時代のイギリスの小説から採る、という特徴を持っていた。日本の学生にとっては現代英米文学の解説としても手ごろな入門書だったにちがいない。Hillはそのなかで修辞法の原則を、"The principle of Unity in design conjoined with manifold Variety in methods"と説いていた。逍遥の「脚色の統一と趣向の雑駁」という考えは、このUnity/Varietyという二項対立からヒントを得たと思われる。ヒルはその原則をさらに次のように説明していた。
(引用)
The main cause of this difference between the products of an undisciplined
and those of a cultivated mind lies in the absence from the one and the presence
in the other of a leading thought, a central idea, around which facts group
themselves in accordance with their relative value and pertinence. This leading
thought gives Unity to that which would otherwise be a meaningless Variety.
ヒルはここに引用したのとは別な箇所で、よい散文の条件として"point of view"の一貫性を説いていた。その条件と、ここに紹介したような"leading thought"、あるいは"central idea"という観念が結びついて、彼の"central character"の観念を作っていたのである。これもまた逍遥が「主人公」という概念を作る上で示唆に富む考えだったと言えよう。
逍遥にヒルの理論が強い影響を与えただろうと推定できる理由は、それだけではない。とりわけヒルが"central idea"の有無によって、"cultivated mind" と" undisciplined mind"とを区別したことは、彼には重要な意味を持っていたと思われる。なぜなら彼は人間の社会の発達を、野蛮(savage)から未開(semi-barbarian)、そして半開(half-civilized)から文明開化(enlightened)へ、と段階的に捉える、文明開化イデオロギーのなかにいたからである。
ヒルの修辞書もまたそのようなイデオロギーを運んで来た書物だった。このイデオロギーに従うならば、日本や中国はまだ半開の状態から抜け出しえていない国でしかない。そのようイデオロギーによって彼は、馬琴の七法則はまだ半開のレベルでしかないと批判し、あっさりと退けてしまった。彼はそうすることによって、開化(エンライテンド)したヨーロッパの物語観に自分をアイデンティファイして見せたのである。
彼が馬琴の「対(つい)」概念による物語構造論など評価に値しない思い込むことができた、もう一つの理由はおそらく次のようなところにあった。東京大学予備門の英語講師だったWilliam Douglas Coxは、その著書、The Principles of Rhetoric and English Composition for Japanese Students(1882年)のなかで、以下のように指摘している。
(引用)
In narrating the history of a country, we have to keep in mind that several
classes of events are going on at the same time.……And we shall at once see that
each of these departments has a history of its own contemporaneous with the
histories of all the rest.
State and describe the leading events, classfying them as religious, political, social, commercial, literary, &c.
ここに引用した二つ目の文章は、コックスのものではなく、彼が紹介した Dr. Collier なる人物の言葉であるが、ともあれこれらの言葉から、逍遥は、一国の歴史は多様な事件が同時的に生起する空間でもあるという考えを示唆された、と見ることができるだろう(注8)。同時的に併発した事件は宗教、政治、社会、経済、文芸などのカテゴリーで整理してゆかなければならない。逍遥にとっては、このようなカテゴリーこそがまさに文明開化における学問分野(discipline)の編成、「知」の枠組みである、と思われたにちがいない。それに較べて見れば、馬琴の七法則はカテゴリーの原 理を欠き、概念のレベルや枠組みを無視した、雑然たる事項の列挙でしかなかった。彼は馬琴の七法則に関連して次のように言っている。
(引用)
総じて東洋のむかしの学者ハ其博識なると強記なるとに係(かかは)らず事物の道理(ことわり)をバ綜括(そうかつ)して之を名命(なづ)くることを知らざるゆゑ其一部分の性質をバ一箇々々(ひとつひとつ)ひに取いだし来て各(をのをの)の其名(そのな)を附することなり(『小説神髄』同前)
(亀井訳:一般的に言って、東洋の昔の学者は博識で記憶力も優れているのだが、現象の原理を把握してそれに命名する方法を知らないため、ただ現象の部分々々の特徴を列挙して、その特徴に名前を与えているにすぎない。)
コックスは歴史を論じ、逍遥は小説の技法を問題にするという違いはあるが、コックスや彼と同時代の英語圏の修辞学者は、歴史とフィクションに共通する「語り」の法則を論じていた。逍遥はその意見を小説論に転用しながら、馬琴の「知」のあり方までも批判しようとしたのである。
※注8 コックスの修辞書が出版された年には、逍遥は東京大学の最終学年だった。