「近代」としての小説
―坪内逍遥『当世書生気質』を中心に―

2000年10 月18日
於、木浦大学校アジア文化研究所
韓日国際学術シンポジュウム
亀井 秀雄

(1.〈小説〉の地位)

 現在、日本では、小説というジャンルが、文学的な諸ジャンルのなかで最もポピュラーな、中心的な位置を占めています。これは明治以来の現象で、ただ単に「文学史」と言えば、小説と評論を中心とした文学史を指す、と言っても過言ではありません。それ以外のジャンルの歴史の場合は、近代詩史とか短歌史とかいうように、ジャンル名を附ける習慣になっています。このことからも、いかに小説が中心的なジャンルとして扱われているか、お分かりのことと思います。

 その意味で小説の地位はきわめて安定している、とも言えるわけですが、しかし私はその逆の視点を取ってきました。というのは、小説は常にその存在を意義づける言説を伴っているからです。これほど存在理由を必要とするということは、むしろ小説の社会的な地位が不安定であった證拠ではないか。私は必要があって、18世紀から19世紀半ばまでの英語圏の文学観を調べているうちに、そのように考え直してみることにしました。

 ある文学ジャンルがその社会のなかで安定した位置を保っている場合――日本では短歌や俳句がそれに当たります――そのジャンルを意義づける言説を生産し、再生産しつづける必要はないのではないでしょうか。 私が文学観を知るために調べたのは、主として当時の修辞学のテクストや、作家の書いた小説論ですけれども、私の知ったかぎりでは、この時期の英語圏において、小説はまだ十分に市民権を得ているとは言えませんでした。当時の修辞書の書き手の多くは、現在私たちが文学と呼ぶものを、大きく詩と散文に分けて、詩のほうは、絵画や彫刻、建築、音楽と一緒に、芸術として認めています。しかし、散文は芸術のなかに入れていません。小説は言うまでもなく、散文に属しますが、その散文の語り方のなかでも重要視されていたのは歴史の語り方であって、小説ではありませんでした。修辞学者のなかには小説を取り上げない人さえもいました。何故でしょうか。

 Jhon S.Hartという修辞学者は、1870 年に出版した『作文及び修辞便覧』(A Manual of Composition and Rhetoric)のなかで、次のような意味のことを言っています。〈今日出版され、読まれている大部分の小説は、単なる娯楽、しかもきわめて程度の低い娯楽でしかない。この種の小説は公衆の精神を低下させてしまう。もっと高級な種類のものを読み、人生の積極的な義務を果たそうとする読者にはふさわしくない〉と。

 英語圏のなかで、小説もまた芸術であることを、最初に主張したのは、Walter Besantという小説家が1884年に発表した『フィクションの術』(The Art of Fiction)だった、と言われています。続いて、同じ年にHenry Jamesが、やはり『フィクションの術』(The Art of Fiction)という題名の評論を発表して、こちらのほうが現在では、英語圏で現われた最初の近代文学的な小説方法論として評価されています。それらを読みますと、彼等がどれほど、「良識ある市民」を自負する人たちの小説に対する偏見から圧迫を受けていかた、よく伝わってきます。「良識ある市民」を自負する人たちは、小説を、どこかいかがわしい、有害な読み物だと見なしていたからです。それに対して、小説家の側は、人生や人間を知る上で小説がいかに大切な読み物であるかを説明し、それと併せて、小説の特質や、独自な意義に関する理論を作り出さざるをえませんでした。

 面白いことにウォルター・ベザントやヘンリー・ ジェイムズが小説を芸術の一員として認知させようと試みていた、この時期、英語圏では、主人公が認知されることによってハッピー・エンドを迎える物語が数多く書かれています。主人公の認知の物語とは、〈孤児院で育った子供がある家庭に家族の一員として受け入れられる〉とか、〈身分高い家柄を棄ててしまった人物の子供が、親の死後、いろいろな苦労を重ねたのち、ようやくお祖父さんからその家系を継ぐべき孫として認知される〉とか、〈強欲な父親に束縛されていた無知な娘が、心のやさしい青年に助けられて、教養を身につけ、ついに青年と結ばれる〉とか、そういうストーリーを指します。また、そういうストーリーのヴァリエーションとして、〈守銭奴の老人や、誇り高く、偏見に充ちた女性が自分の過ちを悟って、改心する〉とか、〈策略結婚によって妻の遺産を手に入れた夫が、良心の苛責に耐えかねて財産を放棄してしまう〉とかいうストーリーが作られているのですが、それらは総じて、頑ななブルジョア的な価値観の持ち主が、それまで蔑んだり卑しめたりしていた人たちの美点や美徳に気がつき、受け入れてゆくパターンの物語でした。そのような物語のおかげで、小説は「健全な」市民の家庭で読まれても恥ずかしくない読み物だという観念が生まれたわけですが、このことと、小説を芸術として認知させようとする発言とは、パラレルな現象だったと言えそうです。

 他方、日本の江戸時代には読本や人情本と呼ばれる読み物が数多く作られていましたが、これもまた社会的には低い地位しか与えられていませんでした。なぜなら、当時の読書階級人にとって、文学とは儒学(漢学)や国学(和学)の古典や歴史書を学ぶことであり、またその教養に基づいて漢詩・漢文や和歌・和文を作ったり、歴史記述を試みたりすることだったからです。そのような学習/表現行為だけが社会的に正統化されていたわけで、読本や人情本は識字の低い女子供の弄びものと見られ、文学の範疇には入れられていませんでした。

 そのような状況のなかで、読本や人情本の作者は、あえて読本や人情本の存在理由を主張するような発言を避けていたように思われます。しかし、読本の代表的な作者・曲亭馬琴は同時代の文学者の批判に耐えうるような学識をもって物語を作るだけでなく、物語の理論や方法までも盛り込んでいました。また人情本というジャンルの創始者・為永春水は、物語そのもののなかに、自分のジャンルの存在理由や、それを支える読者を作り出してゆくような仕掛けを繰り込んでいました。  彼等の物語が現代の日本の小説に劣らない、いや、むしろそれ以上に高度な構造を持ち、複雑な仕掛けを内蔵しているのは、その構造と仕掛けによって物語の存在理由を主張しようとしていたからだ、と見ることができます。

 ところで、日本で最初に小説が芸術であることを主張して、小説の社会的地位を高めようとしたのは、坪内逍遥の『小説神髄』(1885年9月-'86年4月)という理論書でした。その発表は、ウォルター・ベザントやヘンリー・ ジェイムズの発言のわずか1年後のことです。彼はその時、わずか27歳だったのですが、少なくともその2年前には『小説神髄』の著述の取りかかっていたことは、幾つかの資料で明らかです。しかし、その間にベザントやジェイムズの発言を眼にしていた証拠はありません。ですから、彼は独自に小説が芸術であるという観念に到達したわけで、その点で、ベザントやジェイムズの発言と『小説神髄』とは世界同時的な現象だったと言えるでしょう。

 ただしそれは、彼が英語圏の小説論を参考にしなかったことを意味しません。彼はイギリスの百科事典・Encyclopeadia Britanicaの第8版(1853-'60年)の、Romanceの項や――これはA4版、2段組み、41ページに及ぶ長大な文学史的な記述で、進化論的な見方を骨子としていました――そのほか幾つかの小説論や、作家論を参照しながら、小説とは〈西洋の近代に現われた、最も進化した文学ジャンル〉だ、という観念を作ってきました。この観念と、Ernest F.Fenollosaという東京大学の外国人教師が『美術真説』(1882年、大森維中訳)という講演のなかで紹介した「美術」の観念とを合わせて、小説とは美術(芸術)であるという主張を組み立てたわけです。

 その意味で、坪内逍遥とベザントやジェイムズとは共通の基盤を持っていたと言えるのですが、ただ、坪内逍遥がベザントやジェイムズと違うところは――3年ほど前にフェノロサの講演が出版されていたとは言え――「美術」という観念は当時の日本ではまだ一般化していない、という状況のなかにいたことです。そのため坪内逍遥は、美術とは何かについても説明しなければなりませんでした。その上で、小説とは何か、なぜ小説が最も進化した文学ジャンルと言えるのか、曲亭馬琴の読本や為永春水の人情本に小説としての存在理由を与えるには、どのように改良しなければならないか、などのことを説き明かすために、言語・文体・構成・歴史・社会・心理などの近代的な諸観念を取り入れて、包括的・総合的に論じてゆかざるをえませんでした。包括性・総合性の点ではベザントやジェイムズの小説論をはるかに超えていましたし、その後、日本でも数多くの小説論が書かれましたが、これだけ視野の広い小説論はいまだに現われていません。それだけでなく、彼の理論と用語は、かなり長い間、小説以外のジャンルの芸術性を主張しようとする人たちに影響を与えて来ました。 小説というジャンルが上記のような近代的な諸観念にかかわり、近代の諸問題と相渉りうるものだという、言わば「近代」を担うジャンルとしての小説、という観念が始まったのは、彼の『小説神髄』からだったと言っても過言ではありません。


目次    NEXT