〈亀井秀雄の発言〉


三浦つとむの拡がり(続き)


【目次】
IV.LACE
(〈言語・認識・表現〉研究会)との出会い
心強い動き
運の悪いすれ違い
LACEへの期待


(←シンポジウムでの発言・目次)

IV.LACE(〈言語・認識・表現〉研究会)との出会い

○心強い動き

 じつを言えば、私は酒井さんのコーネル大学版 "Voices of the Past" をきちんと読んでいませんでした。その前の学位論文を読ませてもらい、教えられるところ、啓発されるところが多い。早くこれが本になればいいなと願っていて、ですから、もちろん出版を知った時は大変に喜び、しかし内容的にはそう大きく変わっていないはずだと、まあ安心しきっていたわけです。
 ところが一昨年、その日本語訳が出て、岩波書店の『思想』から書評を頼まれ、彼が使った文献とつき合わせながら読んでゆくと、どうも腑に落ちない点が幾つもある。まてよ、前にこんなことを書いていたかなと、学位論文のコピーまで持ち出し、照らし合わせて、以上のようなことに気がつき、驚いてしまった。私は彼に親しい感情を持っていただけに、一種言いようのない不快感を覚えさせられてしまった。

 そんなわけで、『感性の変革』の英語版に序文を書いた時、私の頭にあった"Voice of the Past"は、コーネル大学版ではなくて、学位論文のほうでした。もしコーネル大学版を丁寧に読んでいれば、私の序文の書き方は変わっていたかもしれない。そう思って、あの時の怠慢を悔いています。

 しかしその反面、今年(2004年)に入って、最近、大変に心強い動きがあることに気がつきました。それは皆さんのLACE(〈言語・認識・表現〉研究会)のお仕事を知ったことです。

 そのきっかけは、考えてみると、実に幸運な偶然によることであって、インターネットのgoogleで情報探しをやっている時、ふと思い立って「言語過程説/三浦つとむ」というキーワードを入れてみたところ、川島正平さんのホームページに行き当ったわけです。そこに掲載されている「時枝誠記と『国語』の時代」という論文を読んで、ああ現在はこういう若い研究者が出ているんだと感心して、メールを送り、さっそく『言語過程説の研究』を買い求めました。

 その後、川島さんからお返事があり、皆さんの研究会を教えていただいたり、佐良木昌さんをご紹介いただいたりして、研究会の論文集を読ませてもらい、もう私などにはとてもついて行けない高い水準で、三浦つとむの理論の検討と批判的発展が図られている。目からウロコが落ちる思いで、とても心強く思いました。

(ページTOPへ)

○運の悪いすれ違い

 川島さんのお仕事は、もちろんどの部分も大変に新鮮だったのですが、特に私は、〈概念の二重化〉と呼びうる三浦の考え方と、〈像〉に関する理論を取りあげた箇所から強いインパクトを与えられました。
 先ほども言いましたように、私は1970年代半ば頃まで評論を書いていましたが、その後は明治前期の文学、それも二葉亭四迷の『浮雲』などのいわゆる近代文学が生れる前の、まだ文学としても方向性が見えてこない時期の言語表現に関心を移してしまいました。三浦つとむへの関心は、自分ではずっと保っていたつもりなのですが、集中の仕方が変わっていたのかもしれません。私の三浦理解のなかには、〈概念の二重化〉は入っていませんでした。

 川島さんは、三浦つとむの『言語過程説の展開』を中心に、理論的な検討とその発展を試みているように見受けられます。その著書を含む三浦つとむ選集が、勁草書房から出たのと同じ年(1983年)、私の『感性の変革』が出たわけですが、〈概念の二重化〉〈像〉の理論が、もし1970年代の後半ころから三浦つとむの主要な理論的関心となったとすれば、運悪く私はすれ違いの形で、明治前期の表現研究にのめり込んでしまったことになる。

 そして、そんなふうに軌道がずれて行った間に、皆さんの研究会が結成され、論文集『LACE』の刊行が始まり、頂戴した論文集の第1号を見ると、1996年に刊行されています。他方、私のほうは、同じ年の2月、コーネル大学から帰って、大学改革の仕事に忙殺されながら、何とか時間をやりくりして『感性の変革』英訳の序文を書く。そんなわけで、恥ずかしい話ですが、私は皆さんのお仕事も川島さんの研究も知らずに来てしまったわけです。

(ページTOPへ)

○LACEへの期待

 しかし、負け惜しみの屁理屈に聞えるかもしれませんが、かえってそれが幸いしたと言えなくもありません。
 酒井直樹が言及するまで、おそらく英語圏で三浦つとむの名前を知っている人はほとんどいなかった。もしいたとしても、極々少数だったと思います。ですから、大半の人は三浦つとむを1行も読んだことがない。そういう読者を相手に、酒井直樹は、三浦つとむの理論の骨格をほとんど紹介もせずに、否定的な評価を先行させた。それを読んだ人のほとんどが、おそらく「なんだ、三浦つとむって大したことないんだ」という印象を受けてしまったはずで、そういう酒井直樹の言及の仕方はフェアじゃない。私は翻訳された『過去の声』を読んで、その点が不快だったのですが、しかし酒井の評価から三浦つとむを救い出すチャンスは、もう私には与えられないだろう。そう諦めかけていたところ、思いがけないきっかけで皆さんのお仕事を知ったわけですから、それだけに感動は一そう大きく、救われる思いでした。ああ、この人たちによって三浦つとむは間違いなく継承、発展させられてゆくな、と。

 ところが、さらに思いがけなく、今日皆さんに話をする機会を与えられました。ただ、私は、川島さんのご本や、皆さんの論文を拝見して、改めて三浦つとむの読み直しを始めた状態なので、とてもお役に立つような話ができるわけでなはい。もし多少でも役に立つことが言えるとすれば、自分の経験を通して知った、欧米における三浦つとむの紹介のされ方だろう。そう考えて、押しかけ応援団のオジさんみたいな気持ちで、出て参りました。その意味では、酒井直樹の『過去の声』は格好の参考資料と言えるでしょう。彼が時枝誠記や三浦つとむをとらえた手口は、欧米の言語哲学や言説論から学んだもので、その傾向と理論水準を知っておくことは、今後皆さんが三浦学を外国に向けて発信するに際して、戦略上、貴重な手がかりとなるはずだからです。

 そんなわけで、初めは「三浦つとむの可能性」というタイトルを考えたのですが、「可能性」のほうは皆さんにお願いして、「三浦つとむの拡がり」と改めました。

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT

HOME