〔2. ジェームス・フジイさん…ナショナリティとの裂け目〕
 ところで、私が日本文学について語り、日本文学を研究するポジションの問題に眼を開かれたのは、1986年にシカゴ大学へ出かけ、James A. Fujiiさんと知り合った時のことです。Fujiiさんは現在、アメリカのUCLAの、アーバイン校で日本文学を教えていますが、当時は徳田秋声研究の博士論文を書いている大学院生でした。私は徳田秋声についてはほとんど知識がなかったので、何の役にも立つことは出来なかったのですが、いろんな話をしている時、Fujiiさんがこんな印象的な体験を語ってくれました。

  Fujiiさんは、その名前から察せられるように、Japanese-American、つまり日系二世のアメリカ市民です。日系人は現在でもマイノリティの位置に置かれ、また、Fujiiさんが文学研究に志した1970年代、日本文学はアメリカではマイナーなジャンルでしかありませんでした。英語が依然として主流を占めているアメリカでは、やはりヨーロッパ語圏の文学がメジャーな研究ジャンルだったこと、その事情は想像がつくと思います。

 そういう状況のなかでFujiiさんはあえて日本文学を専攻したわけですが、欧米の文学を専攻するヨーロッパ系アメリカ人の人たちからは、「君は日系人で、日本語にも不自由しないから、まだ専攻する学生の少ない日本文学を選んだのだろう」などと言われたそうです。ところが、日本に留学してみると、今度は日本人から「英語で育った君に日本語の微妙なニュアンスが分かるかね」などと、疑わしそうな眼を向けられてしまう。いわばアメリカにおいても日本においても疎外された立場に立たされてしまったわけです。

 私にとって、これは、意表を衝かれるような言葉でした。
 私はその直前に『二葉亭四迷』(1986年5月)という明治の文学者の伝記を出版したばかりでした。ご存知の人も多いと思いますが、二葉亭四迷は外国語学校でロシア語を学び、その語学力は現在も高く評価されています。しかし当時、ロシア語は学問に必要な言語とは認められず、東京大学のカリキュラムには入れられていませんでした。その意味で、ロシア語は学問の言語としては長い間ステイタスの低い、マイナーな位置におかれてきたわけです。そういう言語を選んだ結果、二葉亭四迷のように、初めから学者コースの門を閉ざされてしまった人間がどのような人生を歩まなければならなかったか。それが、『二葉亭四迷』という伝記を書いた時のテーマです。

 ですから、私は私なりに、言語のステイタスと、それを選んだ人が負わざるをえない社会的なポジションとの関係は承知しているつもりだったのですが、 Fujiiさんのように日系人のポジションの問題には思い至っていませんでした。Fujiiさんの言葉はそういう私の眼を開いてくれたわけです。

 Toyotomi Morimoto という人が1997年に出した、"Japanese Americans and Cultural Continuity"(『日系アメリカ人と文化継承』)という研究によりますと、もともとアメリカへ移民した日本人のなかには、祖国の言葉と文化を忘れてはならないと考え、日本人学校を作り、日本から日本語の教科書を取り寄せ、のちには自分たちで日本語の教科書を作ったりした人たちがいました。しかしその反面、自分の子供が将来アメリカで高い社会的ステイタスを手に入れるためには、早くからアメリカ社会に溶け込ませたほうがいいという意見を持って、子供をアメリカの学校にだけ通わせることを選んだ人たちも多かった、ということです。

 そういう歴史があり、また、1941年に日本とアメリカとの戦争が始まった時、アメリカ政府は日系アメリカ人を収容所に隔離するなど、日系人に対する差別と迫害があって、それ以来家庭のなかでも日本語を話すことを止めてしまった人たちもいたようです。

 その意味では日本語はアメリカではステイタスの低い、マイノリティの言語であり、状況次第では隔離され、迫害されかねない言語でもあったと言えるでしょう。それをもっと一般化して言えば、言語というものはけっして単なる中立的(ニュートラル)なコミュニケーションの手段ではありえず、まさしく社会的葛藤の一部であって、ある言語を選ぶこと、あるいは選ばされることは、その葛藤を引き受けること、または葛藤を蒙ってしまうことでもあるわけです。

 そういう状況のなかで Fujiiさんのご両親は家庭のなかで日本語を維持し、それだけが理由でなかったにしても、Fujiiさんはあえて日本文学の研究を選んだ。それはきわめて自覚的な自分の立場の選択であったはずです。じじつ1993年に出した、"Complicit Fictions"(『小説の共犯』)という著書なかで、Fujiiさんはその選択を方法化した言葉として読むことのできる、こんなことを語っています。

(引用・意訳)
 この本はJames A. Fujiiという、日系アメリカ人を連想させる名前によって特徴づけられている。この名前は、読者に、果たしてこの本は信頼できる日本人の知識をきちんと 伝達してくれるかどうか疑わしいという印象を生みかねない。他方、白人の男性の署名を持つ著書は、それだけでもう一般的には、首尾一貫した厳格さを守っていると評価されがちなのだが、この本はそういう効果を期待できない。またこの名前のおかげで、私は、自分の失われたルーツを回顧的に懐かしんだり、個人的なアイデンティティを回復したいがためにこの本を書いたのだ、という読者の予断を受けることになるかもしれない。このように、いろんな意味で、この著書はJapanese-Americanの書いた本だという表示から逃れることはできないのだ。この国では、人種という偏見のため黒人はその生き方を制約されている。たとえそれほどの悪意を蒙らないとしても、このJapanese-American、つまり日本人でアメリカ人という、二つのナショナリィをハイフンで結んだ、そのつなぎ目が露見して、おかしな印象さえ与える立場は、日本学というスタンプを押して排除してしまう政治力学が働くや、きびしい立場へと逆転してしまうのである。

 Fujiiさんは自分の立場の難しさを伝えようと、大変屈折に富んだ言い方をしていて、直訳したらかえって分かりにくくなってしまう。そこで私は以上のように意訳してみたわけですが、少し補足しますと、私が「白人の男性の署名を持つ著書は、それだけでもう一般的には、首尾一貫した厳格さを守っていると評価されがちなのだ」と訳したところは、Fujiiさんの表現では、"the promise of seamless rigor conventionally assured by a signature of white male identity"となっています。つまりFujiiさんの眼から見れば、〈アメリカの学会においては、白人の男性にアイデンティファイされるような名前が署名してある著書は、もうそれだけでseamlessな視点と方法とを備えたものとして保証されてしまう、そういう恵まれた、ある種特権的な位置を与えられている〉ということです。

 特に私に印象的だったのは、Fujiiさんがseamlessという言葉を使っていたことで、日本では現在この言葉は女性のストッキングの種類を現すのに用いられていますが、私の知るかぎりでは、Fredric Jamesonが"The Political Unconscious"(『政治的無意識』1981年)のなかで、きわめて効果的にそれを使っていた。その使い方をFujiiさんは受け継いでいるように思われます。

 seamlessのseamは縫い目、裂け目、傷あとという意味ですから、seamlessはそれがないこと、見えないことを意味し、Jamesonはこの言葉を物語のイデオロギー的な機能を言い表すのに使っています。それを私なりにアレンジして説明しますと、〈私たちの社会はもちろん均質的なものではなく、階級や民族性(エスニシティ)や性差(ジェンダー)などの裂け目を抱え、対立や葛藤を生み、そのため多くの人たちが身体的にも精神的にも傷を負っている。そうであればこそ人々は、そんな裂け目などないようなユートピア的世界を夢想し、対立や葛藤を覆い隠してしまうイデオロギーを作らないではいられない。ある種の物語はこの願望を満たすために産み出されたのであって、対立や葛藤が解決し、傷を負った人たちが癒されるというプロットを仕組んで、もともとこの世には解決できない対立や葛藤などはないのだというメッセージを発しているのだ〉というわけです。

 そのように考えて見ますと、かつて日本の総理大臣が〈日本は日本人という単一民族で構成されている国家だ〉という意味の発言をしたことがありますが、この言葉は〈日本は日本人にとってseamlessな共同体なのだ〉と言い換えることができます。しかしもちろん、日本はけっしてseamlessな共同体ではありません。階級や民族性(エスニシティ)や性差(ジェンダー)などの裂け目に満ちた国なのですが、それを彼は覆い隠し、seamlessに見せかて、民族性(エスニシティ)の裂け目を抱えた人たちを無視してしまうイデオロギーを発していたことになる。ああいうことを言うことによって、彼自身が日本とseamlessな関係にあるかのように振る舞っていたわけです。


BACK    目次    NEXT