5.方法的帰結

 伊藤整が自分の方法の危険性をどの程度自覚していたか、よく分かりません。ある意味で彼の「得能もの」は、日本における最初の本格的な知識人文学の試みだったと言えるのですが、先に紹介した内閣情報部の『輿論(よろん)指導方針』で分かるように、知識人はむしろ非難されるべき存在としか見られていませんでした。なぜなら、知識人の通弊として、彼等は自由主義的であり、傍観的であり、「思想の祖国」を持たない、根無し草的な存在だったからです。当時の権力は知識人に対して、そういう通弊を克服して「国家本位」の人間へ自己改造してゆくことを強制したわけですが、そういう言説が日本を覆っている状況のなかで、彼はあえて「知識人」を主人公に選びました。その意味では、その選択のなかにしっかりとした時代批評の精神を仮定してみることもできないではありません。しかし実際は、新しい文学方法を実験してみる意図のほうが先行していたのだと見るべきでしょう。

 ロシア・フォルマリスムの理論家は、文学が刷新され、文学史が形成されてゆく契機を、新しい世代が前世代の支配的な文学様式に対して行う異化作用(estrangement)に求めていました。これは彼らが文学史を経済史や政治史から自立させようと理論的に追求した成果であり、現代のインターテクスチュアリティの理論を準備しました。その功績は大きいのですが、しかしインターテクスチュアリティの理論家から逆に批判されているように、ロシア・フォルマリスムの理論は文学史の自立性を強調するあまり、文学テクスト外の言説やテクスト生産の様式の変化とのかかわりを見落としてしまいました。巨視的に見れば、伊藤整の「得能もの」の試みはちょうどこの二つの理論の転換点に位置していたと言えるかもしれません。

 しかし彼がその方法的な意図をもって知識人を主人公として選んだ、まさにそのことによって、時代の支配的な言説をテクスト内に呼び込まざるをえない羽目に落ち入ってしまいました。そして結局、海中のある種の生物が身体の色素を変えながら周囲の事物なかに紛れ込み、自分を外敵から守ってゆくように、イデオロギー上のキーワードを差し替えながらテクストを生きながらえさせてゆくことになりました。その意味でこの二つの小説ほど、戦争と戦後を生き延びた日本の知識人の姿を見事に描いてしまった作品はないとさえ言えるでしょう。これを逆に言えば、この時代のどんな言説が、どういう経路を通して日本の知識人の思考のなかに浸透し、その内面を形成していったかについて、貴重な証言を残してくれたことになります。このことは幾つかのヴァージョンを照らし合わせてこそ、いっそう明瞭に見えてくるわけです。

 伊藤整は1950年3月、『鳴海仙吉』(細川書店)を出しましたが、ここでも「得能もの」の方法に固執していました。主人公の鳴海仙吉は40歳を過ぎた評論家であり、敗戦前後の東京の生活難を逃れて、北海道の小樽市の郊外の村へ移り住み、札幌市の大学へ講師として通っていました。これは作者の1945年から46年にかけての生活状況とほぼ一致するだけでなく、人物設定の点で得能五郎の後身だったと見ることができます。伊藤整はジャンルの交響楽的な組み合わせという方法をさらに徹底させ、「出家遁世の志」という章は鳴海仙吉の随筆として発表し、「知識階級論」と「芸術の運命」は仙吉の評論、「小説の未来」と「地獄」は仙吉の講演、「雪の夜語り」と「汚れた聖女」と「幻燈」は仙吉の手記として発表し、そして「終幕」は戯曲形式を使う、というように、じつに半分以上の章で小説以外のジャンルを用いていました。もちろん同時代のさまざまな言説を引用し、これと対話する方法も捨ててはいません。

 しかしその方法には一つ、「得能もの」と決定的に異なるところがあり、それはマスメディアの言説をそのまま引用することはしなかった点です。伊藤整はその代わりに、同時代の言説におけるテーマの設定の仕方や、文体や言葉づかい(デクション)の特徴を掴み、時にはそれをパロディ的に誇張しながら、同世代の知識人の言説を作文し、それを仙吉の評論や随筆のなかに引用して、仙吉と対話させていました。それだけでなく、そのように「引用」した言説の書き手として、たとえば「千沼刺戟」によって瀬沼茂樹を暗示し、「算木強」によって三木清を、「東田雪太郎」によって西田幾太郎を、「民崎俊一郎」で谷崎潤一郎を、「諸羽再生」で室生犀星を、「蜘蛛皮吊二郎」で窪川鶴次郎を、「岩咬順一」で岩上順を、「左之剣」で平野謙を、「歌切棄夫」で小田切秀雄を、「荒摩擦」で荒正人(あら まさと)を暗示するやり方によって、「引用」した言説にリアリティを与えてゆきました。

 「送別会」(1947年11月、『明日』)という章のなかで、彼はこれらの人物の一人、「千沼刺戟」に、次のような鳴海仙吉批判さえ行わせています。

〔引用〕
 鳴海仙吉は今や公然と民衆の敵として居直つたのである。かつて民主主義の文学が一九三○年代の日本の進歩的知識階級に、良心的帰属についての真剣な反省を与へはじめたとき、彼はその芸術的拠りどころを、第一次大戦後の西欧の芸術至上主義的な文学形式にもとめ、彼等西欧作家が、市民的な思考の伝統を破るための武器としたところの過渡期的な形式をもつて、全く異なつた条件下にある日本の文学の新形式たらしめようと試みた。(中略)しかるに鳴海仙吉は、一度戦争が始まり、軍部が国内に支配的な立場を取りはじめると、徐々に前の立場を放棄し、そこから滑り落ちたのである。彼は先づ、政治に芸術は関係がないと言はなくなつた。彼はそれまで屡々使つてゐたところの、人間の精神、人間の心理といふ言葉を、国民の精神、国民の心理といふ言葉に代置することによつて、軍国主義的侵略戦争への同意が、人間性への関心であるといふことを示さうとした。(中略)そして、一度侵略戦争が終ると、彼は平和的反軍国主義者、西欧的民主主義者として自己を登録しやうと焦るあまり、日本が置かれてゐる国際的な特殊条 件を利用しながら進歩的な陣営に対する嘲笑罵倒を行ふに至つたのである。

 伊藤整がどのような言説からこれらの言葉を切り取ってきて、「千沼刺激」の鳴海仙吉批判としてコラージュしたのか、その論証は別の機会に譲りますが、少なくとも彼はこのような形で「得能もの」の書き変えをやって来た自分を反省していた。というよりは、もっと正確に言えば、現在の言説状況のなかで予想される自分への批判がどういう類型のものであるかを、リアライズしてみせていたわけです。
 その直接的なモティーフは、中野重治が1947年6月に発表した「得能五郎と鳴海仙吉」(『新日本文学』)における、こんな批判だったかもしれません。

〔引用〕
 鳴海仙吉ものがたりは人生をなめている。文学と芸術をなめている。作家自身のなかにある文学作家としての才能を軽蔑しすぎている。今日、日本民族とその文学とに開かれた、自由に考え、自由に自分をいいあらわす力を一そう伸ばして行く仕事にたいするサボタージュ、妨害をあの中に私は感じる。(中略)得能五郎の方は、弱々しく、こすくはあるが、小利巧さそのものの持つかなしさを知らず知らず描き出してかすかな抵抗としてあつた。侵略主義、軍国主義的非人間主義にたいする抵抗がそこにあつた。鳴海仙 吉にはそれが失われている。それでは抵抗がないか。抵抗はある。それは弱いか。それは弱々しく見えて実は強い。何にたいする抵抗か。国民生活全体を蔽う乏しさと貧しさ、それは精神と物質と二つの面にまたがつているが、それを叩き直して行こうとする人々の正直な努力にたいする抵抗である。

 この時の中野は「得能もの」の印象批評をしているだけで、その方法的特徴を読み取ることができていません。『鳴海仙吉』の読み方も見当違いだったと言うべきでしょう。おそらく彼にとっては、〈戦争中に侵略戦争に抵抗したか否か〉という基準、あるいは〈民主主義革命のプログラムが現実的な日程の上ってきた現在、民衆の立場に立っているか否か〉という基準で、他人の仕事を測ることのほうが大事だったのです。
 彼はこの時、明らかに支配的な言説のほうに立っていました。言説の権力性は、その主張が軍国主義的であるか、民主主義的であるかにはかかわりません。権力の言説と言説の権力性とは区別しなければなりません。どんな時代にも、それぞれの対話的場面において、その言葉を発すれば、自分を安全な立場に置くことができ、相手をひるませ、反論を封じてしまうことのできる言葉があります。かつての日本では、「天皇」という言葉は絶対の権力性を持っていました。これまで見てきたように、「自由主義的」という言葉もまた相手を沈黙させうるだけの権力性を持っていたわけです。

 先に紹介したように、戦後、新日本文学会という団体が結成されました。その会の発起人は秋田雨雀、江口渙、蔵原惟人、窪川鶴次郎、壷井繁治、徳永直、中野重治、藤森成吉、宮本百合子の9名であり、志賀直哉、野上弥生子、広津和郎を賛助員としていました。――のちに正宗白鳥、上司小剣、室生犀星、谷崎精二、宇野浩二、豊島与志雄が賛助会員に加わっています。――1945年12月30日に設立大会が開かれ、その時の報告によれば、322名に招請状を送ったところ、173名が参加を申し込んできたということです。当時こんなに沢山の文学者がいたはずがありません。おそらく文科系の大学に勤める教師や、文学関係の仕事にもかかわっているジャーナリストにも呼びかけたのでしょう。ともあれ、その半数以上の人が参加し、強力な文学者の組織が出現したわけです。彼等はその創立大会で、「われわれは今日、日本における民主主義的文学運動組織のために集まつた。われわれは、日本における民主主義的文学の創造とその普及、人民大衆の創造的・文学的エネルギーの昂揚とその結集とを任務として自覚し、この任務達成のための基本組織とその活動とを決定した。われわれはこの方針の具体化、この具体化におけるわれわれの献身を以て日本の全人民に答へ、同時に世界の人民、特に中国および朝鮮の人民に答へようとするものである」という宣言を採択しました。

 中野重治の批判がそういう動きを背景としていたことは明らかですが、伊藤整の意識はその外側に立っていました。彼の『鳴海仙吉』は、中野重治が言うように、たしかにそういう動きに対する「抵抗」でした。ただ、『鳴海仙吉』から読み取りうるかぎりで言えば、その「抵抗」は民主主義革命という政治のプログラムに対する批判から生まれたもの、というよりは、むしろ政治のプログラムをそのまま文学運動のプログラムとしてしまうことや、そのために170名を超える強力な文学者集団を作るような動きに対する疑問から発したものでした。中野重治はそのことを読み取っていません。いや、読み取っていたかもしれませんが、〈自分たちの言説を批判することは、とりもなおさず民衆を批判することにほかならない〉という論理にすり替えてしまっていました。

 言説の権力性とは、幾つかのキーワードを聖域化してしまうことに現われてくるだけではありません。相手の批判が自分たちの体質や、自分の言動に向けられているにもかかわらず、その点を無視して、大義名分化したイデオロギーに向けられたかの如くすり替え、敵か味方かの論理を優先させて、相手に対する攻撃を正当化しまうことにも現われています。

 伊藤整が『鳴海仙吉』で取った方法はそういうロジック、というよりはレトリックを誇張してみせることによって、その言説の権力性を露呈させてしまうことでした。伊藤整はもはや同時代に流通する言説のキーワードを主人公に内面化させるようなやり方はしませんでした。あくまでもそれを「他者」の言説として再構成し、それを仙吉に引用させて、仙吉の言葉と葛藤させていました。

 それは時代のキーワードへの「抵抗」であり、内面化の拒否であり、もし伊藤整の「得能もの」に対する反省と自己批判を挙げるとすれば、それはこういう点にこそ最も強く現われていたと言えるでしょう。


 以上で私の報告を終わります。ただし、それは私の「得能もの」の研究の終わりを意味するものではありません。伊藤整がどういう部分を書き変えたかという問題は、どういう部分を変えずに残したかという問題と併せて検討しなければ、十分な結論を得ることはできないからです。また、彼がどういう言説に反応していたかという問題は、どういう言説には反応しなかったかという問題と併せて検討する必要があります。つまりテクスト研究は、彼が積極的(ポジティヴ)にかかわった側面をクローズアップするだけでなく、消極的(ネガティヴ)な関係にしか見えない側面からそれを捉え返して始めて十全なものとなるはずです。その意味で私の研究はまだ完了していません。

(付記:韓国日本語文学会・2000年度秋季学術発表大会で発表する機会を与えられて、私はおおよそ以上のような内容を予定していたが、時間の制約もあり、全体を述べることができなかった。幸いその内容を掲載していただけることになったので、当日に述べたことではなく、用意していた原稿のほうの掲載をお願いすることにした。)


BACK   目次