〔2."Shigetaka Shiga" の提言〕
 さて、ところで私は、いきなり一つのエピソードの紹介から始めました。その理由は、もう一度、"Shigetaka Shiga!" "What is it?"という新鮮な驚きに立ち戻ることによって、あの若者が果たした役割を捉え直してみたかったからです。

 彼が書いた'THE JAPAN OF TO-DAY' は、4月10日、17日、24日の3回にわたって掲載されました。その紹介は日本の天皇や皇族、現政府の組織と大臣、政党、新聞、教育制度、陸海軍の装備、産業、輸出入の状況など多方面に及び、これはシドニーの市民にとって、日本人自身が書いた初めての本格的な近代の日本に関する紹介だったのではないか、と思います。

 また、日本に帰ってからは、この航海での見聞をまとめて『南洋時事』を出版したところ、反響が大きく、すぐに2版、3版と増刷しなければならないほどでした。日本の読者はこれによって初めてオーストラリアやニュージーランドやメラネシアの島々の具体的な状況を知ったと言っても過言ではなく、日本においてもシゲタカ効果が起こったわけです。さらに彼は1888年、'HISTORY OF NATIONS, SPECIALLY ADAPTED FOR JAPANESE STUDENTS'という、英文の人文地理書を出版しました。もちろんオーストラリアに一章を割いています(註1)。この本は高等中学校(現在の日本の大学の教養過程に相当する)の教科書として書かれ、その後も長く日本の若い知識人のオーストラリアに関する認識に影響を与えつづけました。

 彼は思いがけずそういう重要な役割を果たしてしまったわけですが、それだけに彼がどのようなコミュニケーション意識によって自分の見聞を言語化していたか、そのことがまず検討されねばなりません。そのような関心によって読み直してみますと、明らかに彼はCharles Darwinを念頭に於いてシドニーの市民に語りかけていました。彼はCharles Darwinに私淑して、この航海にも'Journal of Researches into the Geology and Natural History of the Various Countries visited during the Voyage of H.M.S. Beagle round the World by Charles Darwin 'を携え、たぶん日本におけるDarwinの自負を持っていました。Echo紙の記者に自分をNaturalistと名乗ったのは、その現われでしょう。'THE JAPAN OF TO-DAY' の第1回で、こんなことを言っています。

〔引用〕
An idea is held among our people that Australians are the direct offspring of the naked savages, who spent their days in kangaroo-hunting, as you Australians doubtless fancy that we are the same people as the pigtailed Chinese. Perhaps you imagine that we have no such comforts of civilization as railroad, telegraph newspapers, system of postage, &c., whilst we believe that your country is still a barren waste, where awful bands of brutal cannibals ramble in search of prey.

 文明/未開という二項対立は、ヨーロッパの啓蒙主義が作った言説の枠組み(フレームワーク)であって、未知な地域に関する情報を処理する場合、まずこれを当てはめて、自分を心理的に優位な立場に置こうとする傾向を生んできました。彼はお互いがそのパターンにはまっている点を指摘した上で、いずれも文明の側に立っているものとして対話の場を作ろうとしたわけです。そのために彼は人種差別的な言い方さえしていました。差別的な表現はオーストラリアの先住民についてだけではありません。彼はthe pigtailed Chineseという言葉を使っていますが、これは当時の中国の人たちの髪型を豚の尻尾に見立てることから生まれた表現です。日本では豚尾(とんび)と呼んでいました。差別的な表現であったことはいうまでもなく、彼は、シドニーの人たちがそういう眼で日本人を見ているのではないか、と推測してみたわけです。

 他方、彼がここに描き出したオーストラリアのイメージは、福沢諭吉の『世界国盡』(1869年)などから取ってきたものと思われます。『世界国盡』の本文はごく簡略にしかオーストラリアに言及していませんが、福沢はその付録「地理学の総論」の、「人間の地学」で、文明の状況を大きく「文明開化」と「蛮野(ばんや)」とに別け、さらに「蛮野」を「混沌」と「蛮野」と「未開」とに細分化して、「混沌」については次のように説明していました。「蛮野の内にても最も下等(げとう)の民にて、鳥獣(とりけもの)の仲間を外るヽこと甚はだ遠からず、阿非利加(あふりか)の内地「新ぎんな」、「あふすたらりや」などの土人これなり。はてしもなく広き野原に徘徊して猟漁(かりすなどり)を業とし、或(あるひ)は虫を喰(くら)ひ、或は野山に生じたる木の実草の根を食物とす。其人(そのひと)の性質慈悲の心なくして互に相争ひ、物事に迷ひ易くして、人の道を知らず、甚はだしきは人の肉を喰ふものあり」(句読点は亀井)

 このような偏見はそれから15年ほど経ってもほとんど改まっていなかったことは、鈴木経勲(つねのり)の『南洋探検実記』(1892年)を見ればよく分かります。彼は外務省の役人で、1884年、イギリスの漁鯨船の船長から、マーシャル諸島の住民によって日本人が殺害されたという知らせを聞き、調査に出かけました。『南洋探検実記』はその調査の記録なのですが、島の人たちについて語る言葉は福沢諭吉の場合と全く変わりありません。

 そういう状況が日本にあり、そして志賀自身はCharles Darwinを読んで、このような言葉を改める必要は感じていませんでした。Darwinの航海記はその種の言葉にあふれ、まさにDarwinの航海記こそが南洋の先住民について語る言葉を日本の知識人に提供してきたからです。

 先の引用を見れば分かるように、志賀の意図は、お互いにそういう偏見を捨てることを提言するにありました。しかしあくまでもそれは日本人とオーストラリアに植民した人たちの間のことであって、先住民や中国人を含んではいません。

 ところがEcho紙の記者はその点に問題を見出さなかったらしく、志賀の文章を紹介するに当たって、"The Japanese are, as a nation, much in advance of China, and are imbued with a spirit of progress which furnishes an instructive cntrast to the dogged conservative of the Chinese." とコメントするだけでした。それが進歩と文明を標榜する者たちにとって、暗黙の枠組みだったのでしょう。


志賀が次のようなことを書いた理由も、以上のように捉えてみればよく納得できます。

〔引用〕
Japan has one university and some 30 colleges; among which may be mentioned the Tokio University; Hiroyuki Kato, an eminent philosopher, and an excellent German, English, and Chinese scholar. His famous work, which appeared in the latter part of 1882, is "Jinken Shinsetsu; or, a new thesis on Human Right." The remarkable feature of this work is the application of Darwin's "Natural Selection" to human right, and it seems to me that he is an ardent believer in the evolution theory. In the spring of 1884, he propounded the great philosophical quetion to be discussed among the literary societies of Japan. The question was as follows: -- Among the North American Indians it was the universal custom, to preserve the influence and power of the tribe, to murder those who possessed a weak physical constitution, and keep back those who were in a robust healthy state. By similar means, Sparta was regarded as the most powerful and valiant nation among all the Peloponnesian States. The question arises, -- Is such a system of murder morally right, or not? Another question was as follows: -- In modern times, the art of medicine has much improved, and patients suffering from acute mental or pulmonary diseases may be cured, but the majority of them do not thoroughly recover, and remain as invalids, useless and good for nothing to society: the question presents itself, -- Is it morally right or not to support these invalids in society? President Kato has never been beyond the boundary of Japan, yet his profound and extensive knowledge is universally praised by American and European scholars.

 たしかに東京大学の綜理・加藤弘之は『人権新説』の著者として、日本ではよく知られていました。しかし、日本の全体像を描く文章のなかで、なぜ加藤だけを特別に取り上げて、彼が提起した問題の紹介に筆を費やしているのか、シドニーの読者には見当がつきにくかったのではないでしょうか。ただ、志賀自身に即して言えば、シドニーの市民はDarwinのThe Origin of SpeciesやEvolutionの理論に親しいはずだ、という思い込みがあり、そこで、日本の代表的なDarwinistを紹介することにしたのではないか、と思われます。

 ちなみに、志賀が言及した加藤の論文は、「社会ニ起(お)ケル人為淘汰(アルチヒシエールセレクション)ノ一大疑問」(『東洋学芸雑誌』第29号、1884年)という論文でした。その論点は志賀が要約した通りですので、それ以上の紹介は省略しますが、要するに加藤はダーウィンの「自然淘汰」という観念から「人為淘汰」という観念を引き出して、「人為淘汰」は許されるかどうか、あるいは「人為淘汰」は適者生存(the survival of the fittest)という生物学的「法則」と適っているかどうか、と問いかけたわです。

 それに対して何人かの学者が意見を述べましたが、そのほとんどが加藤の問題の立て方に疑問を出しただけでしたので、その紹介も省略します。ただ、そのなかに「札幌ノ一寒生」と名乗る人物が「社会ニ起レル人為淘汰ノ一大疑問ニ答フ」(同前、第34〜36号。1884年)という長い論文を寄せていたことに注意しておきたいと思います。

 この人物は、加藤弘之が依存していた適者生存、優勝劣敗、自然淘汰などの観念を逆用しながら、加藤の問題提起が意味を持たず、加藤の導こうとした結論が不当であることを、およそ次のような論法を用いて指摘しています。〈人間が社会を形成する生物である以上、社会の生産力や分業状況に応じて「適応」の在り方そのものが変わる。当然「優者」の基準も異なり、その新たな在り方や基準によって社会の構造が「発展」して行く。これが「社会進化」の法則であるとすれば、その前提として、まず生まれた子供の生存(権)が保証されなければならない〉と。

 この「一寒生」がどういう人物だったか、正確なところは分かりません。ただ、当時の札幌は人口1万前後の小さな町でしたが、その町に作られた札幌農学校(Sapporo Agricultural College)は、Tokyo University以外では唯一のCollegeでした。――志賀は誇張してsome 30 collegesと言ってますが、たぶん高等専門学校までも含めた数でしょう――「一寒生」のような議論ができるのはこの大学の教師か、そうでなければ学生だったとしか考えられません。このころ志賀は農学校の4年生でしたから、彼が「一寒生」だった可能性もないわけではありませんが、幾つかの傍証から判断して、志賀と同級生だった頭本元貞という学生だったと推定されます(註2)。彼は1885年にジャパン・メイル社に入社し、のち内閣の役人となって帝国憲法発布の詔勅や憲法の英訳を担当し、1897年には日本で初めて日本人が編輯した英字新聞『ジャパン・タイムス』を発刊しています。志賀は加藤の問題提起を彼と議論したことがあり、だからこそ加藤の発言をあれだけ詳細に記憶していたのでしょう。


註1 当時もっともよく読まれた世界地理書は内田正雄の『輿地誌略』(1870〜1875年)であるが、全12册の大部な著書だったにもかかわらず、オーストラリアやニュージーランドに関する記述はなかった。

註2 1868年の明治維新によって成立した日本の政府は、アイヌと日本人とが住み別けていた蝦夷の領有を各国に認めさせて、北海道と改称し、翌年、北海道開拓を担当する政府機関として開拓使を設置した。札幌農学校は開拓使が北海道農業を指導する役人を養成するために作った大学で、アメリカのマサチュセッツ州立農業大学から教師を招聘し、1876年に開校した。当時マサチュセッツ州立農業大学の学長だったWilliam S. Clarkは、現職のまま1年契約で教頭として着任し、農学校の教育システムを設計して、1年後、一緒に着任した若い教師に後事を託してアメリカへ帰った。農学校の1期生、2期生は彼の影響によってキリスト教に入信する者が多かったが、 Clarkがキリスト教徒の立場からDarwinの進化論には否定的だったため、学生はDarwinの学説をどう判断するか、悩んだと言われている。志賀重昂は1880年の入学であるが、すでにClarkの影響は薄れつつあり、Darwinの学説を受け入れることにためらいはなかったらしい。志賀は、彼と寄宿舎で同室だった渡瀬庄三郎がDarwinの「蚯蚓造土論」("Formation of Vegetable Mould through the Action of Worms, etc." 1881)に熱中していたことを回想している。渡瀬は卒業後、アメリカのジョン・ホプキンズ大学に留学し、博士の学位を得て、シカゴ大学の教授となって細胞学、比較組織学を担当し、帰国して東京帝国大学の教授となった。その点で志賀たちは最も新鮮な関心を持ってDarwinの学説に接した世代だったと言えるだろう。


BACK    目次    NEXT