(4.語り伝えと記憶)
しかしそうであればこそ私は、この自己意識を形成してゆく少年とは対照的な、ある意味では彼の成長から取り残されてしまう――それ故、研究者からも無視されがちだった――あのおばあさんの語りに注意を促したかったわけです。少年はおばあさんの話を楽しみ、時には辻褄が合わないことをおかしがり、そして「思い出してみると、ほんとか嘘かわからんような話にも思えるが、嘘ではないのだろう。ほんとの話にはちがいないが、ほんとの話というのは夢かけぶり(煙)のようなものだ」と感じていました。たしかにoralな(口頭の)表現しか持たない人の話は、そんな印象を与えてしまうかもしれません。
一般に読み書きの習慣を持つ人たちは、その習慣を通して自己対象化の意識を育て、知らず識らずのうちに自分の経験を整序して語ってしまう。これはW-J・オングが『声の文化と文字の文化』(桜井直文・林正寛・糟谷啓輔訳、1991。Walter Jackson Ong, Orality and Literacy, The Technologizing of the World.1982)で指摘していることですが、このおばあさんはそういう習慣を持たず、自己対象化の方法を知りません。だからまた、共同体の外部の「歴史的な事件」を参照枠として共同体や自分の家族の出来事を解釈したり、意味づけたりする語り方も知りませんでした。そういう人の語りはしばしばエピソードとエピソードの関係が曖昧であったり、しり切れとんぼだったりして、それにもかかわらず、その人たちにとっては大切な記憶を貯えている。そういう性質をうまく捉えた作品としては深沢七郎の『楢山節考』(1956年)という物語があります。『梨の花』はそれと並ぶ重要な収穫だと言えるでしょう。
最近、日本における談話分析(Discourse Analysis)の研究では、自然な物語(Natural narrative)への注目が始まりました。ご存知の人も多いと思いますが、念のために説明しますと、これは私たちが日常的に行っているおしゃべりのなかに生まれる物語のことで、一般に私たちが小説とか物語とかと呼んでいる人工的な物語(Artificial narrative)と対比させた概念です。
人工的な物語は一定の構成とコンテクストを持ち、語られる出来事はそのなかで意味づけられてゆくわけですが、私たちのおしゃべりは一見とりとめなく話題が移り、何の結論も結末もないように思われます。しかし、それを記録して分析してみますと、お互いの応答の間に小さな物語が現れ、話題の転換を示す接続詞によって前の物語が消え、新しい物語が始まる様子が見えてきます。「今日、電車で、隣に座った人が、独り言をぶつぶつ言い始めて、気味が悪かったよ」とか、「小学校の教育実習で、庭に出ていたら、ほかのクラスの子が、学校で飼っている小ブタを小屋から出したところ、小ブタが急に走り出して、女の子にどーんとぶつかって、女の子はふっとび、ブタもふっとび、私はびっくり、女の子、可哀想だった」とかいう、そんな些細な出来事であっても、聞き手が「どんなふうだった?」とか、「それからどうなったの?」とかと言葉を挟み、話し手が話題を展開してゆく。そうするうちに、「気味悪かった」とか「びっくりした」とかいうモティーフと、「最近、世の中、変だよ」とか「ブタも走るんだね」とかいうテーマを備えた、一つの物語が出来上がってゆくわけです。
これは分かりやすい例ですが、ともあれこのような方法によって、私たちが日常の経験を物語化し、それを自分たちの「記憶」として蓄積してゆく様相をとらえることが可能になりました。特にこの方法は無文字社会の歴史を知る上で、その有効性を発揮しました。というのは、文字を持たない人たちがどのように個々の経験を皆の「記憶」として語り伝えてゆくのか、そのパターンを抽出し、それを分析できるようになったからです。他方、日本における文学テクストの場合で言えば、人工的な物語を可能なかぎり自然な物語に近づけてみた、と思われる作品に、夏目漱石の『二百十日』(1906)があります。これは彼の作品のなかでも評価が高くない、というよりは、研究者がどう評価してよいか戸惑っているありさまなのですが、このような視点によって新しい照明を当てることができるでしょう。
『梨の花』のおばあさんは、全く文字を知らなかったわけではありません。ばかりでなく、おばあさんのまわりには、日常的に文字を読み書きする人たちが沢山いました。ですから、このおばあさんと無文字社会の人たちとを同一視するのは危険なのですが、少なくともこの方法の視点を取ってみれば、あのおばあさんがどのような人たちとの間で自然な物語(Natural narrative)を作り出し、「記憶」として保存してきたかを想像することが可能となるはずです。