近代文学の形成における西洋的な要素
―主人公と構成の問題を中心に―

1995年10月13日
於、ベルリン・日独センター 
亀井 秀雄(北海道大学)

〔1. 主人公の設置…近代の出発〕
 日本の近代における小説方法を、物語を組み立てたり、細部を仕上げる技術的な面でとらえるならば、江戸時代の曲亭馬琴たち読本作家が拓いた物語形式よりも発展した、と評価することはむずかしい。むしろ後退していると言うべきだろう。日本の近代文学は1885年前後に始まったが、それは、小説にはストーリーの中心的な作中人物、すなわち主人公が必要であり、その人物の行動を軸にプロットを組むべきだ、という考えの始まりでもあった。かつての日本の長編の物語は――馬琴たち数人の作品を除けば――事件と事件との関連には無頓着に、それ自体で完結した小エピソードをただ列挙するだけの形式のものが多かった。そのルーズな構成に較べれば、この考え自体は高度な構成意識を示すものと言える。だが、その考えが支配的になるにつれて、日本の小説家は江戸時代の馬琴たちの物語構成法を評価する視点を失い、技術的に後退してしまったのである。

 理論的な面で、このような近代の傾向を促したのが、坪内逍遥の『小説神髄』であった。その下巻(1886年4月)の「主人公の設置」という章で、彼は次のように説明している。

(引用)
 主人公とハ何ぞや小説中の眼目となる人物是なり或ハ之を本尊(ほんぞん)と命(なず)くるも可なり……蓋し主人公欠けたらんにハ彼の小説に必要なる脈絡通徹(みゃくらくつうてつ)といふ事をほとゝゝ行ふを得ざれバなり

(亀井訳:主人公とは何か。小説の要となる人物のことである。それを本尊(注1)と呼んでも差し支えない。……もし主人公を欠いてしまうならば、小説に必要な「物語の首尾一貫性」という条件をほとんど全く充たすことが出来ないからである。)

 この言葉から分かるように、日本の近代文学における主人公という観念は、もともと物語の一機能として、つまり「物語の首尾一貫性」を失わないための基本的な要素とする見方から生まれたのである。そこから主人公の性格の一貫性、あるいは主人公のアイデンテティという観念が派生してきた。後には物語と主人公の関係が逆転して、小説とは主人公の性格の発展や、主人公のアイデンテティ喪失の危機とその回復を物語るものだという考えに変わって行く。小説に関するこのようなカノンの形成は、歴史のカノンの形成とパラレルであったことは言うまでもない。このことは、この小説論の「主人公」の位置に国民を置き、「性格」を民族精神あるいは民族的美意識と読み替えて見れば、すぐに分かるだろう。

 その意味でも逍遥の上記の言葉は、近代的なアイデンテティの観念やカノンの出発を告げるものとして重要な発言だったと言える。それでは彼はどのようなモティーフによって、何を否定するためにこの主張を行ったのであろうか。

※注1 「本尊」は仏教のおける仏や菩薩などの偶像を意味し、逍遥はこれをIdolの訳語として用いた。


目次    NEXT