4.ポストソシュールを目指して ―竹内芳郎と広松渉―

1)「国語系(ラング)顛倒」の夢  2)言語の「四肢的構造」 
3)「ゲバ棒」に関する一解釈    4)「ラング主体」の夢

 

1)「国語系(ラング)顛倒」の夢

  竹内芳郎と広松渉の展開した言語哲学の方向は大きく異なりますが、その共通するところは、武内芳郎が言う「情動言語」を超えて、いかに言語表現を自立させてゆくかを課題とした点にあった、と見ることができます。

 竹内芳郎は先に引用したような言語のブルジョア的存在様式を克服するために、ソシュールが言うラング、彼はこれを国語系と翻訳し、その上に「ラング」というルビを振っていましたが、その国語系に眼を向けてゆきました。彼の見るところ、「論理言語」と「情動言語」のいずれも国語系(ラング)に規制されており、そうである以上、国語系(ラング)そのものに「内在する潜在的価値観を顛倒破壊し」なければならない、と考えたからです。

 国語系に「内在する潜在的価値観」とは、たとえばサルトルが「黒いオルフェ」というエッセイで指摘したように、「白が潔白さや真昼の明るさを、黒が腹黒さや不吉な闇夜を示すといった具合に、白と黒のコトバの対比それ自体がそれだけでもう〈差別語〉を形成する」ような事態を指します。彼はこのような国語系の無意識的な作用を「顛倒破壊」しなければならないと考え、次のような事態を直視することを求めました。

 「一般に〈蔑視〉とか〈差別〉とか言われているものは、個人的意識よりは集団的無意識にふかく根ざすものなのだから、おなじく集団的無意識にぞくする国語系(ラング)に内在する潜在的価値観を顛倒破壊した方が、通じもせぬ直接的コミュニケーションの力をたよって抑圧者の個人的意識に〈差別〉の実態を訴えるよりも、より根本的かもしれないのである。日本語もまたその国語系(ラング)のなかに、また辞書が収録しているその語彙の体系のなかに、朝鮮人を(また中国人を、〈部落民〉を)蔑視する数々のコトバを収録しており、われわれ日本人は、日本語の国語系(ラング)に則ってコトバを行使することによって、そこに包蔵されている価値観を無意識のうちにそのつど己がものとして表白しているわけだ。」

 ソシュールが言うラングをこのように理解してよいかどうか。私の理解によれば、ソシュールが言うラングは差異のシステムとしてあるだけであって、差別を含んではいません。「朝鮮人」も「半島人」も、「中国人」も「支那人」も、「部落民」も「新平民」も、ラングのレベルでは単なる語彙にすぎないからです。

 もし差別が現われるとすれば、それは、ある人が何らかの発話を行なう時、その発話文における主語や述語や修飾語などの位置に当てはまる語群、つまり範列論的な(paradigmatic)語群から、どの語を選んだかという、その選択の仕方と共に現われてきます。あるいは、その文のコンテクストを通して現われてくるものです。ソシュールはその選択、または選択に先立って行なわれる、同じ種類の語との比較を通して、「価値」が生まれると考えました。その視点を借りるならば、差別は価値の一種にほかなりません。 ですから、もし無意識ということを言うのであれば、語の選択の際に働く無意識的な心意を考えるべきでしょう。なぜ「無意識的な心意」と呼ぶのかと言えば、それは、発話者が特に反省することなく、自分が属する集団の語選択の習慣に従っているからです。このことと、ソシュールがラングを無意識のシステムと呼んだ場合とを、同一視することはできません。

 そのように疑問は進んでゆくのですが、ともあれ彼は、ソシュールの概念を手がかりに、表面的には〈差別〉を含まないように見える日常の言葉も、それを国語系(ラング)に戻してみれば集団的無意識の〈差別〉を含んでいることを指摘しました。これもまた、逆に考えるべきでしょう。むしろ日常の発話にこそさまざまな差別が表出されているのであて、これをラングと参照してみる時、不用意に差別を表出してしまう集団的無意識が見えてくるはずです。しかし彼はそのようにはとらえなかったため、差別的表現を克服するには、「国語系(ラング)に内在する潜在的価値観を顛倒破壊」するほかはない、と考えたわけです。では、どのようにして、それを「顛倒破壊」するのか。彼も認めるように、ラングにおける聴覚映像(acoustic image)と概念(concept)との結びつきや、ラングとラング外の対象との結びつきは恣意的であり、まさに恣意的であるが故に、それを顛倒しうる必然的なリンクを見つけることはできません。それでは、差別的な語を摘発し、破壊し、ラングのシステムから消去してしまえば、目的が達せられるのでしょうか。しかしそんなことが仮に可能だったとしても、差別は発話のレベルで現われてくるわけですから、差別を消去することはできません。

 このような理論的な隘路にはまり込んで、結局彼は、集団的無意識を顕在化させることも言語表現によって行なうしかなく、また、そのような表現こそが「詩的言語」「文学言語」の名に値する、と主張しました。また、このような主張に基づいて、彼は、日常(性)に埋没する小市民の無意識を打ち、覚醒させるものとして、文学の意義を説いていました。具体的には、たとえば在日韓国人や、在日朝鮮人が、日本語への違和感を覚えつつ、それでもなお日本語で書くことを選ぶ時、その日本語表現は、日本人が無自覚になじんでいる日本語の差別性を露呈させてしまうだろう。彼はそのように、日本において異化された人間や、敢えて自らを異化した人間の言語表現の可能性を主張したわけです。

 その意味で彼が言う言語哲学は、文学論的な性格を強く持っていました。彼は、詩的言語/日常言語という、ロシア・フォルマリスム的な二項対立を設け、多分アンリ・ルフェーブルの視点を借りて、その日常言語を「言語のブルジョア的存在様式」ととらえました。その問題構成のなかでソシュールのラングという概念を解読し、批判し、それを超える言語哲学を構想したわけです。その問題構成が、日常(性)を否定的にしかとらえない、この時代の通念に由来するものであったことは、言うまでもありません。

(ページTOPへ)

 

2)言語の「四肢的構造」

 他方、広松渉は――彼の文章もまた「難解きわまる漢語や外国語の羅列」であって、悪文と言うほかはないのですが――「四肢的構造」という独特な概念も用いて、「ラング主体」という考えを展開してゆきました。

 この「四肢的構造」という概念は、要約して伝えることはむずかしく、彼の説明を引用することにしますが、まず「二肢的構造」というべき概念を、彼は次のように説明していました。

 「例えば、窓の外に見えるものがそれとして意識されるところの「樹」というetwasは、あの松もこの杉も、すべての種類の木が、同じそれであるところの「客観的な」somethingであり、単なる「キ」という音ではない。ところで、実在物としての個々の木は、これはこれ、あれはあれで、それぞれ特個的であるのに対して、「樹」は斉しくどれでもありながら特定のどれでもない(普遍性)。また、実在物としての木は成長していき、やがて枯死する(そのとき木の本質的規定性なる実在的性質も消失する!)が、かのetwasたる「樹」は、それとともに成長するわけでも枯死するわけでもなく、実在物が生成流転の相においてあるのにひきかえ、etwasとしての「樹」は不変のままである(不易性)。」

 これだけを読めば、要するに眼前の事物とその概念的把握という二重性を指摘したにすぎない、と思われるかもしれません。たしかにそうなのですが、ただし彼の関心は、むしろ私たちの知覚作用に向けられていました。私たちが眼や耳で何事かを知覚するとき、そのものをそのものとして感知するだけでなく、同時にある何かを了解している。例えば「いま聞こえた音は自動車のクラクションとして、窓の外に見えるのは松の樹として、直覚的に現われる」というわけです。彼はこの「直覚的な現われ」を取り上げて、それが事物そのものの実在的なあり方と異なること、つまり相対的に独立していることに注意を向けました。時計の音は私たちには「カチカチ」と聞こえるが、英語圏の人には「チックタック」と聞こえる。私たちは、同じく畑で取れたものであるにもかかわらず、スイカやメロンを果物と呼び、トマトを野菜と呼ぶ。この違いは、スイカとトマトの違いから生まれたものではなく、それらが私たちの食生活に入ってきた歴史の違いや、私たちの食物観から生まれたわけです。彼はそういうところに注意を向けながら、私たちの「直覚」に内在する一定の社会的な枠組みを指摘しました。これは現象学の方法の素朴な応用と言えますが、彼はこのような手順を踏んで、この枠組みとソシュールが言うラングとを関連づけようとしました。

 そのことを確認して、もう少し進めますと、彼は次のように、眼前の木を「樹」と呼ぶ主体のほうも、他者の発話の理解を媒介として、二重化されることを指摘しました。

 「例えば、牛が或る子供にとって「ワンワン」としてあるという場合、牛がワンワンとしてあるのはその子供に対してであって、私にとってではない。とはいえ、もし私自身も何らかの意味で牛をワンワンとして把えるのでなければ、私は子供が牛を“誤って”犬だと把えているということを知ることすら出来ないであろう。子供の“誤り”を私が理解できるのは、私自身も或る意味では牛をワンワンとして把えることによってである。この限りでは、“ワンワンとしての牛”が、たしかに二重に帰属する。しかし、この際、“私”と“子供”とは、ボールを追っている子供たちのように単なる並列的なのではない。
 ここには自己分裂的自己統一とでもいうべき二重化が見出される。私本人にとっては、牛はあくまで牛であってワンワンではない。しかし、子供の発言を理解できる限りでの私、いうなれば子供になり代っている限りでの私にとっては、やはり、牛がワンワンとして現前している。簡略を期すため、ここで、私としての私、子供としての私、という表現を用いることにすれば、謂うところの二つの私は、或る意味では別々の私でありながら、しかも同時に、同じ私である。」

 この箇所は特に説明の必要はないでしょう。先の二重性の現象から抽出できる、私たちの「直覚」における社会的な枠組み、これを私たちの知覚に内在する「共同主観性」と呼ぶならば、それを基盤として、私たちは自己分裂的な他者理解を行なっている。これを説明するために、彼は、先の二重性と、この二重化とを合わせて、「現象的世界の四肢的構造」と呼んだわけです。

(ページTOPへ)

 

3)「ゲバ棒」に関する一解釈

 広松渉は竹内芳郎とは違って、「大学闘争」を喚起するような論述は行なっていません。とはいえ、全く言及していないわけではありません。彼は「意味」を説明するに際して、「いわば“角材”が「ゲバ棒」になる」例を挙げていました。ここに彼の「大学闘争」に対するこだわりを窺うことができます。

 「大学闘争」の学生たちは、角材の細長い棒を国家権力に立ち向かう武器として表象して、「ゲバ棒(ゲバルト用の棒)」と呼び、それを振りかざして警察の機動隊と衝突し、敵対するセクトの学生に襲いかかり、時には大学の教師に殴りかかりました。彼らはそれと共に火炎瓶を投げ、また、敵対するセクトの襲撃を退けるために、野球のピッチング・マシンを据えつけて、石の礫(つぶて)を打ち込むようなこともやりました。

 こうして「闘争」は暴力の自己増殖的な運動に化してしまったわけですが、いま「ゲバ棒」の事例にもどるならば、単なる細長い角材に過ぎないものを、学生が「ゲバ棒」と規定し、そのように呼びました。広松渉によれば、この時、角材は、「ゲバ棒」という規定的論述の意味を担うものとして、もはや単なる角材それ自体にすぎないものではなくなっている。それ以上の何かetwas Mehrとなる。そして、たとえその角材が折れたり、燃やされたりしてしまったとしても、一たん規定的に述べられた対象的「意味」は変わらずに、自己同一性を保ちうる。彼はそのように説明していました。

 何だか強引なこじつけの印象がないでもありませんが、そういうロジックで彼は「大学闘争」への理解を語っていたのではないか、と思います。というのは、彼は以上のような理論と共に、「肉化(inkarnieren)」という観念を語っていたからです。私たちは、黒板に書かれた三角の図形を、たとえ線が多少歪んでいるとしても、幾何学的な三角形として知覚するわけですが、これを逆に言えば、黒板の歪んだ三角の図形は、イデアルな三角形がinkarnieren(受肉、具現化)する場なのだ。彼はそういう言い方をしていました。

 「フェノメノン(現象態)は、それがかのイデアールなetwas(あるもの)たる「意味」を“懐胎”し、「意味」の肉化した範例となっている限り、そのものの“実在的”な性質や状態は副次的な意味しかもたない。例えば、黒板に描かれた図形が「三角形」として意識されている限りでは、それが大きいか小さいか、どのような色であるか、といった諸々の“実在的”規定性は gleichgultig(重要でない)である」というわけです。

 この考えによれば、実在的には単なる細い、脆弱な木の棒にすぎないとしても、それが学生によって国家権力と闘う武器の「肉化」として意識されているかぎり、細いとか、脆いとかという実在的な規定性は副次的な意味しかもたない、ということになる。学生は大学の教育と研究の機能を停止させるために、建物を占拠し、バリケードを築きながら、ライフ・ライン機能の維持を大学に強要し、生活費はアルバイトと、教員の私物の売却と、戸別訪問による資金カンパ(campaign)の強請によって調達していました。生活の仕方としてみれば、これはタチの悪い居直り強盗の流儀でしかありませんが、それが「解放区」における共同体の具現化として意識されているかぎり、生活の仕方の不条理は重要な問題ではないことになります。

 このように整理してしまうと、広松渉の理論を矮小化し、からかっているように見えるかもしれません。じつはそういう動機もないではないのですが、むしろ私が言いたいのは、このような理論に基づいてしか、彼は学生との対話の条件を構想できなかったのだろう、ということです。私自身の経験に即しても、学生の実態と彼らの言表とを区別して対応する、という方法的な構えによってしか、対話の可能性をとらえることはできませんでした。私は大学を卒業してから、9年間大学を離れ、31歳で教員になり、その翌年に「大学闘争」に直面したのですが、わけの分からないことばかりでした。私の家に、私が教員であるとも知らない学生が、「闘争資金」のカンパに来ましたので、領収書を書き、後で会計報告に来ることを求めたところ、学生にとっては思いがけない対応だったらしく、一瞬、意表を衝かれた顔をし、それから悪罵を投げつけて引き上げてゆく。ごく当たり前な市民のルールさえも理解できなくなっている学生に、かえって気の毒な印象を受けました。そんなところから経験を始めた私が、学生と対話するには、一定の方法を作るしかなかったわけです。

(ページTOPへ)

 

4)「ラング主体」の夢

 だが、それはそれとして、広松渉の言うところを整理して言えば、「学生とその行動を理念の「肉化」ととらえつつ、その理念を自立させ、理念のレベルで対話を重ねること」となるでしょう。もちろんそれだけがモティーフではなかったでしょうが、大変特徴的なことに、彼は、「現実に存在する/した「文」は、必ず誰かが発話したもの」ととらえ、しかもその上で、発話者の「希薄化」を通して、「文」は発話の状況から自立してゆくのだ、と論じていました。

 「任意の「叙示される意味成体」は、特定の発話者に帰属するものとして(つまり〇〇氏が「――」と云うというかたちで)意識されうるが、この発話者〇〇という項は、いわば任意の個人という“数値”で代入されることができる。(中略) その結果、一方では、発話者の項が、個体的人格性を希薄にし、不定人称化される。と同時に、他方では、「叙示される意味成体」が、特定人称者への帰属関係を絶たれるというまさしくそのことによって、帰属者(人間)から切り離されて自存化される傾動を生ずる。この過程は、記号的側面をも射程に収めていえば、「叙示される意味成体」の「肉化するレアールな場」が、専ら言語記号に収縮される過程にも照応する。」

 つまり、「文」は、発話者の個性や発話された「場」の特徴が希薄化される度合いに応じて、何事かを述べた「文」としてイデアリジーレン(idealisieren)される、というわけですが、彼はさらに、それに対応してイデアリジーレンされた「抽象的一般的な“言語主体”」が成立する、と考えました。

 「この「言語主体一般」とでも呼ばるべきもの、つまり、それ自体としては男でも女でも、老人でもなく子供でもなく、それでいて、当該の“言語”活動を営む者のすべてがそれとしてgeltenしうるところの或る者jemand、これが他方の極に措定される。」

 この「言語主体一般」を、広松渉は「ラング主体」と呼んでいます。

 言語学を専門とする人から見れば、これは奇妙な概念に思われるに違いありません。ソシュールが言うラングと、主体とは次元の異なる概念だから、というだけでなく、むしろ主体という観念を脇に取り除けておかなければ、ラングというシステムは把握できないからです。

 それは当然の疑問であって、なぜなら、彼はあくまでも「発話文」を前提にして考察を進めて、自立化した「叙示される意味成体」と「言語主体一般」を対応させていた。つまり、「文」をラングと呼んでいたからです。

 その点は、実際には、なかなか微妙であって、彼は一方では、「言語」に「ラング」というルビを振り、また、「かくして、われわれは、パロル的意味交通の可能性の制約として、かえって、“既成の”ラング体系の存在に逢着する」という言い方をしていました。これを見る限り、彼はパロルとラングを区別していたことになります。ところが、他方、先に紹介した「意識の二肢的構造」という概念を持ち出しながら、「いまや、言語主体における意識の二肢的構造に即して、ラングとその主体の問題を一瞥しておかねばならない」と、ラングと「発話文」を同一視したような言い方をしていました。

 この概念の揺れは、かれのなかに次のようなモティーフが働いていたためだと思われます。先に指摘しておいたように、彼は、私たちの「直覚」に内在する一定の社会的な枠組みを、ソシュールのラングとを関連づけようとしていました。この社会的な枠組みを対象化することから始めて、彼は「意識の二肢的構造」や「共同主観性」の観念を作ったわけですが、その半面、彼は、その枠組みを物象化して表象したものとして、ソシュールのラングをとらえていました。そのことを彼に代わって説明すれば、こうなるでしょう。つまり、「「意識の二肢的構造」や「共同主観性」は、意識が活動する仕方を叙述する用語だが、ソシュールはラングを、個々の意識の活動に先立って存在し、個々人の意識に対しては外在的であり、拘束的に作用する、そういう一種の超越的なシステムとして記述している」と。多分この説明は間違っていないと思いますが、もしそうならば、彼が言う「ラング主体」はそういう物象化を克服して、生きいきとした「共同主観的世界」を実現する、言活動の主体として構想されていたのだ、と言えるでしょう。


 以上、1970年代、言語哲学を掲げる哲学者が構想した言語論の一端を紹介しました。これらの人たちの思想的、理論的な営為は、現在、あまり顧みられないように思われます。1980年代、構造主義が強い影響力を発揮して、前時代と間に断層を作ってしまったからです。ここに紹介した竹内芳郎や広松渉の仕事が、一方では「大学闘争」が生み出した知的混乱と、他方では新に注目され始めたソシュールとの緊張関係のなかで進められていたことに、気がついている人も少ない。この発表はその断層を埋める、一つの試みです。

(了)

(ページTOPへ)

(附記:UCLAで行なったスピーチのタイトルは、「1970年代の哲学・歴史学における言語論」であり、歴史学に関しては、神川正彦の『歴史における言葉と論理』の紹介と検討を中心に準備したが、時間の関係で割愛せざるをえなかった。スピーチの原稿化に際しても、歴史学に関する部分を省略し、タイトルを「1970年代の哲学界における言語論」と改めた。そのため、「1.1960年代後半のキーワード:土俗・土着」とのバランスが悪くなってしまったが、後日、改めて歴史学に関する部分を書き、1章で言及したことを生かしたい。)


BACK     目次