4.「得能もの」における書き変えの具体例
1)『得能五郎の生活と意見』の場合
しかしその反面、伊藤整の試みは大変に危険な方法でもありました。というのは、当時の権力は強力な言論統制を通して、マスメディアのレベルから日常の隣人との会話のレベルに至るまで、その言説を均質化しようとしたからです。伊藤整はみずから選んだ方法の必然として、それを反映し、それに従って行かざるをえませんでした。
それがどんな具合に進んでいったか。私はそういう観点で具体的な検討に入ってゆきたいと思いますが、次に挙げるのは『得能五郎の生活と意見』の初版本の「交通機関について」という章の一節です。
〔引用〕
得能は田舎から戻つて来た時、この停留場ごとにある行列や、四辻の拡声器にびつくりしたが、これはちやうどその週が、交通道徳強調週間といふ特別な時だつたからなのだ。しかし得能は、さうだ、当然かういふ訓練を、ぢかに街頭の人間に押しつけるべき時機に達してゐたのだ、と思つた。皆が列をつくつたらいいと思ひながら作れずにゐる。さいうふ時には指導が必要であり、それはすぐ役に立つのだ。指導されるものの精神的な準備はできてゐる。ただ誰か多少の強制力ある人間の言葉が必要なのだ。
人間に対する教育とか、指導とかいふものが、果して必要なものだらうか、人に必要なことはみな自分で判断してやり得るものではないか、といふ気持は、今まで得能の心から離れたことのない疑問だ。もしそれが「自由主義」といふものであれば、まさに得能はさういふものを心の中に持つてゐた。(中略)子供は放任した方が一番立派に育つし、恋愛は干渉も忠告もしない方が正しいといふことが暗黙のうちに認められてゐる、近代の小説や思想書を耽読し、人間解放といふ近世の思潮を腹一ぱい吸収して育つて来た 得能などは、どうにもはつきり判断できない時は、いつもかういふ自由放任の考へが最後の逃げ場としてやつて来る。この人気の悪い所謂「自由主義」的な衝動を彼は心の奥の方へこの頃は押しこめておく。
ところがここに、もつとも手近な現実の問題として、交通機関が、さういふ各人の勝手なやり方では収拾できないといふことが起つた。得能のやうな人間は、腕力で人を押しのけるのは、自分と他人とに対する侮辱のやうな気がして、やりたくないのである。しかし、順を待つてゐては到底乗物には乗れないから、やつぱり、みつともないと思ひながらも、前の人間にぴたりと附き添ひ、よそから人に割り込まれないやうにして、懸命に早く乗らうとする。さうせざるを得ないのである。そして得能は考へる。これは乗りものだからいいが、もし食糧においてもかういふ事情が発生したら、自分は必死になつて争ふだらう。各人の自制に待つなどといふ放任的な倫理観や、紳士らしい行為などといふ言葉には、その時はもう一顧の価値もないのだ。
下線を引いたのは、書き変えられたり削除されたりした箇所です。
たとえば「人間に対する教育とか、指導とかいふものが、果して必要なものだらうか、人に必要なことはみな自分で判断してやり得るものではないか、といふ気持は、今まで得能の心から離れたことのない疑問だ。もしそれが「自由主義」といふものであれば、まさに得能はさういふものを心の中に持つてゐた」という表現を、伊藤整は、それから1年と2カ月ほど経った改訂版で、「人間に対する強制とか、抑圧とかいふものが、果して必要なものだらうか、人に必要なことはみな自分で判断してやり得るものではないか、といふ気持が、得能の心の隅に残つてゐて、中々抜け切れぬ。もしそれが「自由主義」といふものであれば、まさに得能はさういふものから脱し切れずにゐた」と書き変えてしまいました。初版においても、すでに得能五郎は上からの教育や指導を受け入れる姿勢を示していたのですが、改訂版ではさらにその姿勢を強めて、強制や抑圧を待望するところにまで進んでいったわけです。
また、先に引用した「いつもかういふ自由放任の考へが最後の逃げ場としてやつて来る。この人気の悪い所謂「自由主義」的な衝動を彼は心の奥の方へこの頃は押しこめておく」の箇所が、改訂版では「いつもかういふ判断廻避が最後の逃げ場としてやつて来る。その考へかたの間違ひを、得能は明瞭に理解するやうになつた。そしてさういふ考に陥りさうな時は、厳しく自分を抑制することにしてゐる」に変えられていました。それに続く「各人の自制に待つなどといふ放任的な倫理観や、紳士らしい行為などといふ言葉には、その時はもう一顧の価値もないのだ」という表現も、「各人の自制に待つなどといふ放任的な倫理観は一顧の価値もないのだ。今は指導しそれに服従させることが絶対に必要だ」に変えられています。これは権力への絶対服従を内面化する論理だったと言えるでしょう。
この「交通機関について」という章が発表されたのは1940年11月(『婦人画報』)で、時代設定はおなじ年の8月中頃となっていました。「皇紀」という考え方、つまり日本の神話のなかで最初の天皇とされた神武天皇が大和(奈良県)の橿原(かしはら)で即位の式を挙げた年から数える計算方法によれば、この年は2600年に当たり、11月10日にその祝賀会が全国的な規模で盛大に挙行されました。国民の感情や意識を戦争遂行体制に統合してゆくための行事であったことは言うまでもありません。
この時の内閣は近衛文麿(このえ ふみまろ)を首班とする近衛内閣でしたが、その前の、海軍大将・米内光政(よない みつまさ)を首班とする内閣はアメリカ・イギリス寄りの考え方を持ち、自由主義的な傾向を持っていたため、陸軍や右翼勢力の画策によって倒されてしまったのだ、と言われています。しかし、すでに「支那事変」という名の日中戦争に突き進んでいた日本の、しかも海軍大将を首班とする内閣が、現在私たちが言う意味での自由主義的な傾向を持っていたはずがありません。それでは、当時、どんな文脈で「自由主義」が問題にされ、どんな概念で用いられていたか。1938年10月、内閣情報部が作成した『輿論(よろん)指導方針』という極秘文書に附けられた参考資料「所謂(いわゆる)知識階級の通有性」のなかに、「(いわゆる知識人とは)平和主義者であり自由主義者である」「国家の積極的発展に対する熱意を欠き、国策に協力することを不見識のごとく考える者がある」「あくまで自由主義的、個人主義的、社会主義的思想を有し、思想的に祖国を有しない者が多い」などの言葉が見られます。
この文書そのものが公表されたわけではありませんが、内閣情報部はこういう「自由主義」観をマスコミに押しつけ、マスコミを通して世論を指導してゆきました。それを示す資料と考えられるものに、1940年に大阪毎日新聞社が出版した『戦時戦争読本』という冊子があり、それは次のように書き出していました。「支那事変は、わが国にとつて未曾有の大きな試練であります。精神的にも物質的にも、この大きな戦いを勝ち抜くために、そして東亜の新秩序と共栄圏を確立するために、複雑な世界情勢の中にあつて、高度の国防国家建設をめざしつつ、国民挙(こぞ)つて血と汗を搾つているのであります。(中略)つまり自由主義的なこれまでの生活から一転して、すべてが国家本位となり、万民翼賛体制への巨歩を進めている時であります」。
翼賛というのは天皇の政治を人民が力を合わせて助ける、という意味の言葉です。この年の10月12日、衆議院各派の議員全員が参加する大政翼賛会が結成され、近衛文麿がその会長となり、これによって実質的に一党独裁体制が確立されました。当時のマスメディアは内閣情報部や情報局の「内面指導」を受けつつ、そういう政治動向を積極的にサポートする言説空間を作り出し、そのなかで「自由主義的」という言葉は、戦争目的や国策の遂行に消極的に見える態度を意味するものとして用いられ、「国家本位」に反すると思われる人間を非難するのに都合のよい言葉として乱発されるようになったわけです。そういう言説状況の下では、当然のことながら、「自由主義」は廃棄すべく、克服すべき思想でしかありえません。
こうして見れば、「交通機関について」の先ほどの一節は、当時の言説と見事なまでに同調(シンクロナイズ)していたことがお分かりのことと思います。
ところが伊藤整は『得能五郎の生活と意見』の再版を出すに当たって、それだけではまだ足らないと考えたのでしょう。先ほど見たようにその表現を改訂していったわけですが、言うまでもなくそれは、情報局が言う「大東亜戦争」の開始を挟んでいたからです。この「開戦」の時の内閣の首班は陸軍大将・東条英樹でしたが、彼は内務大臣を兼任し、内務大臣の立場で1941年12月18日に「言論、出版、集会、結社等臨時取締法」を制定しました。その主旨を彼は、「帝国は今や大東亜戦争の真つ只中にあつて、国家の総力をあげて、この聖戦目的完遂に邁進(まいしん)しつつある。(中略)本法は戦時下にあつて人心を動揺せしめて社会の不安を誘発し、あるいはことさら国策に反対し、国論の不統一を招来するなど、戦争遂行上に障害を及ぼすが如きものに対しては、最も峻厳なる取り締まりを加えんとするものである。しかしながら、純良なる政治、思想の国民運動や言論文書等の活動を抑圧することは本法の目的とするところではない」と説明しています。要するに、一方では過酷な抑圧と取り締まりをちらつかせながら、他方では、戦争目的に同調し服従する「純良なる」言説には出版の便宜を与える、と言っていたわけで、伊藤整がこの言葉に直接に反応したかどうかは分かりませんが、少なくともこのような権力の威嚇と誘導とが張りめぐらされた言説空間に同調して、あのように書き変えていっただろうことは疑いえません(注4)。
『得能五郎の生活と意見』のなかで、もう一つ、大きな書き変えが行われたのは、「三十五歳の紳士」という章の次の箇所です。
〔引用〕
ところが世間人の標準からすれば、得能などは、もう未成年であるといふことで通りはしない。立派に責任と地位(?)とのある紳士として遇され、またさういふ風な表情をしなければならないことが屡々ある。得能が会員になつてゐる日本ペン倶楽部などでは、よく外国の作家が来ると、招待会のやうなことをする。(この種の会合もこの頃は少くなつたが。)さういふ時、得能は好奇心に駆られて出席する。すると自分や、ふだん見知り越しの作家たちや批評家たちが、何か洋服をいつもと違つたやうにきちんと着、ズボン(このズボンの穿き方が日本人の洋服の着かたの決定的に下手なところであるが、)がその日に限つて、きちんとプレスされてをり、まただぶつかないやうに釣りあげられ、カラーも真白、といふ風に見える。さういふ日本の文学者たちと並んで、リセプションといふ英語のとほりの正式の国際的人な世界に入つて行くやうな気持で、客を先頭に、テーブル掛けが白く光り、ナイフやフォークが五本ぐらゐづつも並んでゐる食卓を眩しいやうに見ながら、会場に入つて行くことがある。さういふときは、その会場(たいていは、丸の内のどこかの大きなビルディングの四五階か地下室にある西洋風な一流の料理店であるが。)が現実の世界でないやうな気がする。この場合「現実の世界」といふのは「夢の世界」と対応した言葉ではなくつて「映画の世界」と対応したほどの言葉なのである。映画について書けば、実に書き切れないほど多くのことが出て来るか、この場合関係のあるのは、映画をとほして外国の生活、それも華やかな都会生活や服飾、習慣、礼儀などを知るやうになつてゐることが、何と現代の日本人には多いことか。とにかく「現実」でない「映画の世界」に、現実の自分や自分の顔見知りの日本人が入つて行つて、その招待した西洋人と食事をともにしたり、挨拶を交し合つたりすることがある。さういふとき、得能は、日本の文学者といふ資格で出てゐる自分が、自信のない顔や、自分はまだ一人前でないといふ正直な表情や、かういふ場所の空気に慣れず、おどおどしてゐる心の内を、出来るだけ外面に現はさないやうに努める。また、さういふ場所では、先輩の文学者たちで、ふだんは得能などを、何をこの未熟者がといふ表情をどことなく浮べて見てゐる人たちも、なぜか彼を立派な一人前の紳士のやうにとり扱ひ、
「ところで得能五郎氏に何か御意見はございませんか。」などと、日本を代表した若き作家、にでもものを言ふやうな慇懃な態度で話しかけ、暗々のうちに自他を尊重し合つてゐるのも妙なことである。さういふ風に、外からの援助のやうなものがあるばかりでなく、得能自身も、何となく「国の名誉」とでもいふもののために、この場合金輪際(こんりんざい)自分を未熟だなどといふあわてた表情をうつかりしてはならないのだ、とさとつて、得能はいかにも余裕ありげににこにこ笑ひ、悠然と落ちつき払つて左右のナイフとフォークをとり、雛鶏(ひなどり)の股(もも)の肉を切つて口に運んだり、ちろちろと逃げまはる煮こごりのやうな青い菓子をスプンですくつたり、隣の人と余裕ありげに囁き合つたりしてゐるのである。宴が果てて、外人の客と握手して別れる時は、言葉少なに、しかし相手の眼をじつと見て「今日は御意見を承つて大変愉快でした。」といふやうなことを英語で言ひ、そのやり方も、得能は映画で見たり学生時代に外人教師のするのを見たとほり、演技的にやつてのける。握つた手に、しかと力をこめる。そんな時、会がすんでしまつて外へ出ると、ほつとすると同時に、今度は本当に、自分が成熟した文学者のやうな気がして来るのも妙である。ああしてちやんとやり終へたからには、何も自分に足りないところは無いではないか、といふやうな考へが、ひよいと、ふだんは警戒してゐないあたりから、彼の頭に浮びあがつて来る。ところが、注意しなければいけない。さういふとき、得能は、何やら映画の中のやうなその場の空気に支配されて、自分を世間人の標準で評価してゐるのである。さういふことではなかつた。文学者としての自己評価から、うつかり浮きあがつてはならないのである。また余談が長くなつたが、これも、この暗い原つぱで友人と逢つた時の気持に関係がないとは言はれないのである。
これは何の変哲もないエピソードで、特に国策に反するようなことは書いていないように見えるかもしれませんが、伊藤整は「(この種の会合もこの頃は少くなつたが。)さういふ時」から、「握つた手に、しかと力をこめる」までを削除してしまいました。この時彼がこだわったのは「得能が会員になつてゐる日本ペン倶楽部などでは、よく外国の作家が来ると、招待会のやうなことをする」という表現だっただろうと思われます。
この場合の「外国」は、それに続くエピソードから判断して、ヨーロッパの国々を指すことは明らかです。その国から著名な文学者が来日した時にレセプションを開くことなど、かつてはごく当り前のことでした。ところが、彼が『得能五郎の生活と意見』の改訂に着手しはじめた頃の、1942年半ばからアメリカやイギリスなどに由来する事物やその言語、つまり敵国性の強いものを排撃するキャンペーンが始まりました。この年の1月17日の『大阪毎日新聞』に、〈大阪府は、「メトロ」や「グランドパレス」「ニュー・パレス」などの「敵性店名」をつけている喫茶店やバアなどに対して、店名を改めるように指導し、また「呑平(のんべい)」「与太郎(よたろう)」などの、日本名であっても「軽佻浮薄」な店名を禁止することにした〉という意味の記事が載っています。この記事を紹介した山中恒(ひさし)と山中典子(のりこ)は共著の『間違いだらけの少年H』(1999年5月、辺境社)のなかで、「メトロ」や「グランドパレス」「ニュー・パレス」などは単に英語のカタカナ書きだから禁止されたのではなくて、いずれも宮城(皇居)を連想させるカタカナ英語だったからではないか、と推定し、すでに日本語化している英語まで禁止することはなかった事実も指摘していました。多分その通りだろうと私も思いますが、ともあれ、このような敵国性への抑圧が始まった状況のなかで、伊藤整は過剰反応的に、先ほどの表現を「得能が会員になつてゐる日本ペン倶楽部などでは、よく外国から帰つた作家の話を聞いたりする会を開く」と改めてゆきました。
この時期「外国から帰る」と言えば、日本が植民地支配や軍事占領しているアジア諸国を視察してくることを意味しました。
よく知られているように、情報局は「大東亜戦争」開始の直前の1941年11月、多くの文学者やジャーナリストを陸軍や海軍の報道班員として徴用し、戦地へ送り込みました。これは1939年7月に公布された「国民徴用令」という法律に基づくものですが、遡れば1938年4月に公布された「国家総動員法」の「政府ハ戦時ニ際シ国家総動員上必要アルトキハ勅令ノ定ムル所ニヨリ帝国臣民ヲ徴用シテ総動員業務ニ従事セシムルコトヲ得」という法律から始まります。そして1939年1月に、まず「国民職業能力申告令」を出して、政府が総力戦に必要と考える能力を持ち、または職業に就いている者に自己申告をさせました。そのなかには「国公私立を問わず、大学の卒業者で工学部の全学科、理学部、農学部、文学部(ただし法文学部、文政学部、心理学専攻の一部)の出身者」や、「大学等で外国語を習得した者」も含まれています。政府はこのように着々と戦時体制を整えてゆき、そうして文学者やジャーナリストの徴用となったわけですが、必ずしも徴用された作家だけでなく、自発的に植民地や占領地域に出かけてゆく文学者も多く、伊藤整も1939年2月、大陸開拓文芸懇話会に加わり、4月から6月にかけて満州(現在の中国東北部)や北支那を廻って、後に『満州の朝』(1941年10月、育生社弘道閣)という旅行記を出しています。
そのようなわけで、植民地や戦地から帰った作家の現地報告会を開くということは、まさに国策に沿ったやり方であることを意味し、ヨーロッパの文学者の歓迎会を開くこととは正反対の意味を持っていました。当然のことながら伊藤整は、初版におけるレセプションの場面を改訂版では削ってしまったわけです。
ただし、この小説の書き変えについて一つ注意をしておきますと、彼は初版のページが動かないように細心の注意を払っていました。というのは、ご存じのように、当時の印刷は活字を一つずつ拾って組んでゆく方法を取っていたからです。ですから、もし書き変えが大きいと、段落の行数が変り、1ページごとの組み方も変って、大変に手間がかかり、コストも高くついてしまう。伊藤整はそれを避けるために、あくまでも書き変えは1行の字数の範囲内で行うという涙ぐましい努力を重ね、ただ、先ほど引用した文章の「(この種の会合もこの頃は少くなつたが。)さういふ時」から、「握つた手に、しかと力をこめる」までが、ちょうど2ページになりますので、それをそっくり削ったわけです。初版と改訂版とを較べてみますと、その2ページ分と、第13章「得能少尉勇戦」の後半が削られただけで、一見したところでは全く変りがないような印象を受けます。これは結果論ですけれど、まるで戦後のGHQがやったのとおなじような削除の仕方を、伊藤整はやっていたことになります。
注4:情報局は次のような経緯を経て廃止された。
1945年9月27日、天皇が連合軍最高司令官のダグラス・マッカーサー(Douglas MacArthur)を訪問し、その写真を9月29日、『朝日新聞』『毎日新聞』『読売新聞』が掲載したところ、発売禁止の処分を受けてしまった。表向きの理由は、同日に掲載されたUP通信社の記者の「天皇会見記」が、「天皇の尊厳をそこない、公安に害がある」ということであった。だが、本当の理由が写真にあったことは疑いえない。上着も着けずに、開襟シャツの略装のままリラックスな姿で立っている、長身のマッカーサーと、フロックコートを着て、直立不動の小柄な天皇とが、並んでいる写真は、敗戦後の天皇の位置を端的に表象していたからである。『朝日新聞社史 昭和戦後編』(1994年)によれば、新聞社の抗議に対して係官は「占領下といえども新聞取締まりの権限はまだ日本側にある。天皇とマッカーサーが同列に並んでいたり、またマッカーサーが上衣も着けずに腰に手を当てている姿などはまったく天皇の尊厳を冒すもので、こんな写真は絶対に許されない。また天皇が外国人と対話された、というようなことも許されぬことである」と答えたという。
報道が1日遅れたのは、9月27日に情報局から「本日、天皇陛下、マッカーサー元帥をご訪問あらせられた記事取扱いに関しては宮内省発表および記事資料ならびにマカーサー司令部発表以外に取扱わざるようご注意されたし」という通達が出されたからである。皇室報道は宮内省が管理し、写真を発表する意志などなかった。掲載された写真は、アメリカ陸軍通信隊が撮ったものをアメリカ人記者グループが入手し、それが各新聞社に流れたのだ、と言われている。
ともあれ、新聞社から事情を聞いたGHQはただちに発売禁止処分の解除を命令し、午前11時に解除された。それだけでなく、GHQは同日の午後1時半、次のような内容の「新聞および言論の自由への追加措置」を日本政府に指令した。「一、日本政府は新聞の自由および通信の自由に関する平時並びに戦時の制限実施の手続きを直ちに停止すること。(中略)三、民衆の意見を発表するあらゆる手段を完全に統制する権限を政府に与えていた各種の制限法規が撤廃されるまではこれらの法規の施行を停止すること。(中略)六、如何なる政府機関と雖も、記事の差止めを行うことはできない。又直接、間接を問わず言論機関に圧迫を加えてその意志に反する編集方針を強要してなならない」。この指令によって、本論で言及した国家総動員法、言論出版集会結社等臨時取締法などが廃止されることになった。
このように、1945年9月19日にGHQがプレス・コードを発して以来、日本の情報管理は二重構造の状態にあったのだが、言わば天皇の写真掲載問題が引き金となった形で、報道をめぐる主導権をGHQが確立してゆき、12月31日、情報局が廃止となったのである。なお、内務省は1947年12月31日に解体された。