〔3. ヨーロッパ“文化”との裂け目〕
 それでは、アメリカ社会において自分がseamlessな関係にあるかのように振る舞うことができたのは、どんな人たちであったのか。James A. FujiiさんのようにJapanese- Americanであることが一目で明らかな名前の人は、けっしてアメリカ社会とseamlessではありえません。比喩的に言えば、JapaneseとAmericanとを結んでいるハイフンそのものが既にseam(裂け目)を露呈してしまっているからです。アメリカにはこのように、民族性(エスニシティ)を示す言葉を冠(かぶ)せられた市民が沢山いて、アフリカ大陸から強制的に連れてこられた人たちの子孫はAfro-Americanと呼ばれ、アメリカの先住民はNative-Americanと呼ばれている。結局民族性(エスニシティ)の言葉を冠せられず、シンプルにAmericanを自称できる人たちは、 Fujiiさんが言うWhite、つまり白人だったわけです。この人たちが自分をEuro-Americanと呼ぶようになったとは、寡聞にして私はまだ聞いていません。その意味でアメリカは白人がみずからを中心化してきた社会と言えるわけで、ですから先ほど紹介した Fujiiさんの言葉は、そういう状況が学問の世界に及んでいる事実を顕在化させるためのものだったと言えるでしょう。

  Fujiiさんが意図するところは、しかし、おそらくそれだけではありません。
 近代の学問は主にヨーロッパに起源を持ち、ヨーロッパで磨き上げられてきたという伝統があるため、その伝統のなかで学んだヨーロッパ人の、特に男性は、自分たちこそ客観的・科学的で、公平中立な判断が可能な主体なのだ、と自負してきました。そして、自分たちの言語以上にそれにふさわしい言語はない、という態度を取ってきたように思われます。もちろんヨーロッパに起源を持つ学問の伝統がすごい厚みを持っていること、これは否定できません。しかし、その学問が世界のなかで最も普遍性が高いもののように位置づけられて来た理由は、ヨーロッパの列強がその経済力と軍事力と政治システムによってヨーロッパ以外の地域を植民地化し、政治的・経済的・文化的に支配してきた歴史と無関係ではありません。その点から見れば、ヨーロッパの学問の科学性や、中立的・客観的な認識方法というものは、実は、一方では、そのような支配の過程で培われ、他方では、その支配を支えるものでもあったことになります。

 Fujiiさんが"Complicit Fictions"を書き始めた1990年代の初めは、まだそういう学問体質が濃厚に残っていたのでしょう。そうであればこそ彼は、以上のような意味でのヨーロッパ中心主義に支えられ、ヨーロッパ中心主義を強化してきた学問のなかで育ち、みずからの普遍性を自負する、科学的・客観的・公平中立的な認識主体を、「超越的主体(Transcendental Subject)」と呼び、それに対するJapanese-Americanの立場を鮮明に表明せずにはいられなかったのだと思います。

 またこのことから、Fujiiさんの日本人研究者に対する批判的な眼差しも想像することができるでしょう。谷崎潤一郎の『文章読本』(1934年)を見ますと、〈もともと日本語は論理的ではないけれども、その代わり非常に繊細なニュアンスに富んでいるのだ〉といった考えに基づいて、日本民族は芸術的な感受性に恵まれているのだなどと主張しています。それ以来、川端康成、中村真一郎、三島由紀夫、丸谷才一、井上ひさしなど、ずいぶん沢山の文学者が『文章読本』を書いて、『文章読本』という名前を持つ日本語論・日本文化論のジャンルが出来上がっているほどなのですが、井上ひさしを除いて、みんな同じようなことを言っている。しかし谷崎潤一郎の『文章読本』を少し丁寧に検討して見れば、日本人の虚栄心をくすぐる、この種の日本語論は結局、ヨーロッパ言語、というよりも〈ヨーロッパ言語は論理的なのだ〉という固定観念を前提として生まれてきたものだったことは明らかです。その意味で日本人の民族的特性などというものは、もしそれを民族的な主体性と呼ぶとすれば、ヨーロッパ中心主義、Fujiiさんの言葉を借りて言えば「超越的主体」を基準として、それとの違いとして見つけ出した、いわば派生的な主体でしかありません。

 その種の自己発見というやつが、どんなに危ないものなのか。そのことは、比較する対象がヨーロッパ言語ではなく、アジアの言語やアフリカの言語だった場合、どんな特徴を発明することになるかを想像して見れば、すぐに理解できるでしょう。私たちは自分を何かと比較することによって自分の特徴を見出すわけですが、逆に言えば、このように発見した〈自分〉というものは比較した対象に制約され、時には囚われてしまっている。その点を十分に自覚していないと、滑稽な自己錯覚に落ち込んでしまいかねない。

 ところが、近代の日本においては、比較対象に選んだヨーロッパ的なものを、あたかも普遍的なものであるかのように思い込んでしまったため、それとの比較を通して見出した自分たちの特徴を、日本民族に普遍的な本質だと決めてしまったわけです。しかも他方、これまでの日本人の多くは、特に日本の知識人は、アジアやアフリカの人たちに対する場合、自分を、あのヨーロッパ中心主義から生まれた普遍主義の側に置いて、まるで自分のほうが「超越的主体」であるかのように、優越した立場から眺めるという過ちを犯してしまいました。そういう日本人の自己認識がどれほど錯覚と矛盾に満ちているか。それをテーマとして、1986年に、オーストラリアのPeter N. Daleという人が"The Myth of Japanese Uniqueness" (『日本人の独自性という神話』) を書いています。


BACK    目次    NEXT