(6.“戦争責任”論に伴う言葉の問題)

 以上、私は幾つかの作品に即して戦後文学の性格と特徴をとらえてみました。それでは、これらの作品に伴う理論的な動向はどういうものであったのか。次に私は戦争責任と転向論の面からとらえ、それと併せて、これまで無造作に使ってきた幾つかの言葉の概念を説明していきたいと考えます。

 日本を占領した連合国は、GHQ(General Headquaters)を設置して日本を間接統治することとし、矢つぎ早に占領政策を指示してゆきました。そのなかに、1946年1月4日の「望ましからぬ人物の公職の罷免排除に関する覚書」があり、これが2月28日の「公職追放令」となるわけです。

 ある意味ではこれに呼応した動きとも言えるのですが、文学の世界では、それに先立って、1945年12月30日に、秋田雨雀(うじゃく)、江口渙(かん)、蔵原惟人(これひと)、窪川鶴次郎、壷井繁治(しげじ)、徳永直(すなお)、中野重治、藤森成吉、宮本百合子が発起人となり、新日本文学会という団体を結成しました。その目的は「日本における民主主義的文学の創造とその普及、人民大衆の創造的・文学的エネルギーの昂揚とその結集」(設立大会の「宣言」)にあります。機関誌『新日本文学』の創刊号(1946年3月)によれば、この時「文学者の戦争責任追及」が提案され、採決されました。中央委員に選ばれた小田切秀雄が『新日本文学』の6月号で、25名を、戦争責任を負う文学者として指名しましたが、それは多分、この決議を実行に移したものだったのでしょう。その基準は「特に文学及び文学者の反動的組織化に直接の責任を有する者、また組織上さうでなくとも従来のその人物の文壇的な地位の重さの故にその人物が侵略賛美のメガフォンと化して恥じなかつたことが広範な文学者及び人民に深刻にして強力な影響を及ぼした者」ということでした。先に挙げた尾崎士郎もそのなかに数えられています。

 ただし、このやり方には問題がなかったわけではありません。というのは、文学者の創作活動を果たして「公職」と呼べるかどうか、という疑問があり、また、このように指名したからと言って、作品を発表する舞台から締め出し、追放する権限を、誰も持っていなかったからです。事実、ここで指名された河上徹太郎、小林秀雄、亀井勝一郎、佐藤春夫、武者小路実篤などの人たちは依然として文学活動を続けていました。

 とすれば、戦争責任の追及は相手の良心に訴えかける形にならざるをえないわけですが、逆に責任を追及する側の資格を問い返されて、けっきょく追及の成果は挙がりませんでした。というのは、先に挙げた新日本文学会の9名の発起人は、いずれもプロレタリア文学運動の中心的なメンバーでしたし、しかもそのなかの何人かは、その後「転向」しています。そんなわけで、戦争責任の追及は、同時に、転向した事実への反省、転向を引き起こしてしまったプロレタリア文学運動の創作理論や組織体質への根本的な批判を含まざるをえなくなりました。

 その意味では「転向」が議論の急所となっていったわけですが、もともとこの言葉が一般化したのは、佐野学(まなぶ)と鍋山貞親(さだちか)が1933年7月号の『改造』や『文芸春秋』に発表した「共同被告同志に告ぐる書」という声明文からであったと言えます。この二人は当時の非合法の日本共産党の指導者的な存在で、治安維持法に違反した罪によって市ヶ谷刑務所に入れられていました。ですから、彼等が言う「共同被告同志」とは、治安維持法違反の容疑で逮捕されたいた共産党員を指します。この人たちに対して、彼等は、従来の闘争方針の観念性を批判し、これからの運動は日本の歴史的現実のリアルな認識から再出発すべきだ、と提言しました。

 では、何がリアルな認識なのか、と言いますと、まず天皇制に関しては「皇室を民族的統一の中心と感ずる社会的感情が勤労者大衆の胸底にある」「我々は大衆が本能的に示す民族意識に忠実であるを要する」と言い、そしてまた前年の、いわゆる満州事変については、「支那国民党軍閥に対する戦争は客観的にはむしろ進歩的意義を持つて居る。また現在の国際情勢の下において米国と戦ふ場合、それは相互の帝国主義戦争から日本側の国民的解放戦争に急速に転化し得る。更に太平洋における世界戦争は後進アジアの勤労人民を欧米資本の抑圧から解放する世界史的進歩戦争に転化し得る」と判断し、「日本が敗退すればアジアが数十年の後退をすることは目に見えて居る」とまで断言しています。

 おそらく彼等がこの時、批判対象としていたのは、1932年の「日本に於ける情勢と日本共産党の任務に関するテーゼ」、いわるゆ「三二テーゼ」だったと思われます。なぜなら、そのテーゼは「革命の当面の段階に於ける主要任務」として、「天皇制の転覆」と「大土地所有の廃止」を掲げ、「日本に於ける当面の革命の性質」については、「社会主義革命への強行的転化の傾向をもつブルジョア民主主義革命」と規定していたからです。私が初めに取り上げた野間宏の『暗い絵』の学生グループは、「プロレタリア革命への転化の傾向を持つブルジョア民主主義革命」が2年以内に起こるだろうという見通しを立てていました。それが「三二テーゼ」を踏まえたものだったことは言うまでもありません。

 ともあれ、以上のような二つの言説を比較してみれば、佐野学と鍋山貞親の方向転換論が事実上「三二テーゼ」の抛棄であり、反対物への転化だったことは明らかです。


BACK    目次    NEXT