〔7. 結び〕
私が特に強くそういうことを感じたのは、場所がソウルだったからのように思います。ヨーロッパ中心主義への批判は、現在の日本の近代文学研究者の間では既に常識だと言っていいでしょう。日本ではこれまでにも何回か、ヨーロッパ中心主義批判や近代主義批判の運動が起こり、その都度、〈西洋的知性の行き詰まり〉とか〈アジアの再発見〉とか〈日本への回帰〉とかいう言説を伴ったナショナリズムの運動へと展開してきました。ところが現在のヨーロッパ中心主義は批判は、ヨーロッパのなかからかなり自虐的な形で起こったものであり、その上、〈オリエント〉とか〈アジア〉とかいう概念そのものが、じつはヨーロッパが自分の自己同一性を確認するために作り出した、対比的な概念にすぎなかったことをも暴いていている。その意味でこれは、日本の研究者に、自分で思想を構築する負担をあらかじめ免除してやっているようなものですから、彼らにとってこれほど受け入れやすい理論はなかったわけです。
しかし見方を変えれば、ヨーロッパ中心主義を批判することは、それと一対だった〈オリエント〉や〈アジア〉の概念をも解体してしまうことであって、これこそがじつはヨーロッパ中心主義の現在的な形態なのだと言えなくもありません。なぜなら、ヨーロッパ/オリエント(またはアジア)という二項対立が解体されてしまった状況であればこそ、日本の研究者は、ヨーロッパ中心主義の批判理論をあたかも普遍的な理論の如く、公式的に適用することができたからです。昨年私はその適応の安易さに気づかされ、それと共に、彼らと自分との裂け目を先に述べたように自覚するに至りました。そして今回、あえて小樽での講演を半ば再現してみたのは、再び語る主体の場を韓国に移しながら、〈自分が日本人として日本文学にかかわっているということは、裏返して言えば、じつは日系日本人としてしかかかわって来なかったことなのだ〉という形で、あの裂け目を確認したかったからにほかなりません。少なくとも私にとってこのことは、あのFujiiさんを含めて、さまざまなポジションから日本語・日本文学にかかわっている人たちとの関係のなかで自分を相対化する必要・不可欠な手続きであり、またそうしなければ、21世紀において日本文学の読みのグローバルな地平を拓くことはできないのではないか、と考えています。