(3.〈国民国家〉論の公式性)

 しかし、それから10数年経った現在、私の眼にその研究は、1960年代までの近代化研究とおなじく、一種の公式主義に堕ちてしまっているように思われてなりません。何よりもこの研究のまずい点は、歴史的な結果からその原因を作り出すという、逆立ちした疑似実証的研究にはまり込んでしまっていることです。

 たとえば明治の初め、小新聞と呼ばれる大衆的な新聞、町の噂を記事にしたような新聞が何種類も発刊され、その文体は俗語的な話し言葉を用いていました。一見したところ、それは、明治10年代の言文一致運動の先駆的な現象のようにも見えます。これは最近、ある研究会で経験したことなのですが、国民国家論的な近代化研究の人たちは、言文一致運動は「国語」という国家的統合のための言語制度を準備する運動だったという見方に立って――じつはそれも過剰な意味づけでしかないのですが――小新聞の文体までも国民国家の形成に関係づけてとらえていました。しかしこのような見方は、現代の巨大な販売地域を持つ新聞からの単純な類推でしかありません。実際は、当時の小新聞はごく限られた小さな地域、たとえばおなじ東京のなかでも吉原とその周辺の人たちを読者に持つものでしかありませんでした。しかも当時の新聞の販売形態は、「読み売り」と言って、売り手が町角に立って新聞記事の一部を読み上げ、それによって客を引きつける、というやり方を取っていました。当然のことながら、その文体はその地域の人たちに最も親しみやすい話し言葉を用いることになります。多分そういう性格のためだったのでしょう、新聞の統廃合が行われたり、小新聞の販売地域が広がると共に、俗語的な文体は新聞の紙面から消えてしまいました。私がそのことを指摘しますと、国民国家論的な視点によって近代化を研究する人たちは、それは民衆の内発的な声を抑圧して、規範的な文体を浸透させてゆく動きと見るべきだ、という解釈を持ち出してきました。なるほどこの人たちの耳には、狐がコンと鳴き、烏がカアと鳴いても、コクミンコッカと聞こえてしまうらしいな、と私は感心してしまいました。結果から原因を作り出してしまうというのは、このようなことを指します。歴史を均質化し、異質な見方を排除しているのは、この人たちのほうかもしれません。

 なぜこのような欠点が生まれてしまったのか。その理由を「近代」化という問題に焦点を絞って言えば、非欧米圏の国々にとって近代化とは西洋化と同義語だった事実を、まず一つしっかりと押さえていないからだと思います。西洋化することなしに、非欧米圏の近代化はありえただろうか。そのように問いを立ててみれば、西洋化なしの近代化はありえなかったことは直ちに明らかでしょう。この事実をきちんと踏まえていない点で、1970年代の日本近代化論には盲点があったと言わなければなりませんし、1980年代からの研究はそれを裏返しした形で引きずってきていると言わざるをえません。

 ここで改めて確認しておかなければならない点は、非欧米圏の国々が近代化、つまり西洋化してゆくためには、必ず何らかの形で強制力を必要としたということです。日本の場合は、その強制力を持ちうる権力を創出するという方向を選びました。またそのために、この創出に人々の同意をうながすイデオロギーを産出し、人々にそれを同意させるシステムとしての教育制度を作らねばなりませんでした。それだけでなく、この強制力を近隣の国々にまで及ぼそうと武力を行使し、現在に至るまで癒されることのない罪業を犯してしまいました。このような権力の創出を「成功」と呼ぶことは、それがもたらした罪業に眼を覆い、耳を塞ぐことにほかなりかねません。

 私の理解するところでは、国民国家論的な研究はこの罪業の原因を権力の創出過程に遡って追及する、一種の思想運動とも言うべきものであって、その主要な課題は、その強制力をあたかも自明の社会現象のごとく人々に思い込ませてしまう制度的、イデオロギー的な戦略を解明することにあります。この戦略はしばしば良識ある世論や疑似科学的な理論を装ったレトリックを駆使してきました。国民国家論的な研究はそのレトリックの解明に関心を集中し、ここに社会科学と文学研究との接点が生まれたわけです。

 私はこのような研究に必ずしも否定的ではありません。私はこれまで文学テクストそのものの戦略を解明する研究方法を進めてきて、その間、文学テクストの戦略には、権力創出のイデオロギー的な戦略と同調してきた面が見られることに気がつかざるをえなかったからです。時にはむしろ積極的にその面を指摘して、「文学」を聖域化してしまうような発想を批判したこともあります。

 しかし文学テクストの戦略は両義的であり、そのことを私は忘れたことはありません。文学テクストの戦略はイデオロギー的な戦略と同調する面を持つと共に、それを突き崩してしまうような働きを持っています。後に具体的に指摘するように、坪内逍遥は『当世書生気質』のなかで、政府の主導する文明開化、すなわち西洋化を「目出度いこと」として寿いでいましたが、しかし同時に、西洋化への疑問を語っています。また、その物語内容は、明治維新という西洋化への政治過程が惹き起こした混乱と不幸を喚起する仕掛けを内蔵していました。

 このような両義性が生まれうるのは、この作品が文学生産という自律したシステムのにあるからにほかなりません。じつは文学テクストにかぎらず、教育制度であれ、マス・メディアであれ、それぞれを一個のシステムたらしめる内在的なメカニズムが備わっている場合、権力の強制力を創出する過程から自律した展開を開始し、時には権力の強制力と葛藤を起こすことさえあります。特に文学テクストのように、新しい権力の創出以前から既に一定のシステム性を備えていて、しかも新しい権力の創出とは直接にはかかわらないモティーフによって改革が進められてきた領域においては、その自律性は極めて高かったと言うことができます。

 このような各システムの相対的な自律性とその相互作用の関係。それ故に、権力との関係という側面から捉えた場合に現われてくる、両義性の程度と性格の違い。それを日本の国民国家論的な研究者は見落としています。見落として、全ての文化現象を権力のイデオロギー的な戦略のなかに繰り込んでしまい、現象の隠された決定因をそこに求め、その多様性や両義性を捨象して、現象を隠された決定因に還元してしまう。そういう退屈で、単声的な解釈を語り続けているありさまです。

 なぜこのように公式的な研究が生まれてしまうのかと言えば、過去との対話が欠けているからだ、と言うほかはありません。過去と対話するということは、現在の視点から一方向的に過去を裁断することではなく、過去から現在をとらえ返し、自己批評の契機とするという、双方向的な認識の運動を実践することであるはずです。

 坪内逍遥が『小説神髄』で試みたのは、小説の存在理由を主張する、英語圏の言説を通して江戸時代の読本や人情本を読み直し、その存在理由にふさわしいジャンルに読本や人情本を作り変えることでした。それと同時に彼は、曲亭馬琴や為永春水の物語と、そこに内在する論理によって英語圏の言説を解釈しなおすという、双方向的な読み直しを行っていました。彼はそのことを急ぐあまり、曲亭馬琴や為永春水の物語における仕掛けの意図を読み落とし、あるいは単純化してしまっています。またその反面、彼は曲亭馬琴の用語を借りて英語圏の小説理論を翻訳しようとしたため、その理論を歪めてしまう結果を残してしまいました。この点をとらえて、これまでの研究者は坪内逍遥の理論の未熟さや、折衷主義的な性格を批判してきたわけです。しかし、むしろ私はそういう弱点があるにもかかわらず、あのやり方にこそ彼の可能性があったのだと考えています。


BACK    目次    NEXT