(2.武田泰淳『審判』)

 次に私が取り上げたいのは、武田泰淳(たいじゅん)の『審判』(1947年4月)という小説です。これは2部構成になっていて、第1部は、「私」という語り手の眼に映った、日本の青年の紹介に当てられています。「私」は敗戦を中国の上海で迎え、居留地の日本人が中国政府へ提出する書類を中国語で書いてやる、代書屋の仕事で食いつないでいるのですが、たまたま中国の戦地からもどって来た一人の青年と知り合いになります。彼は物腰のおちついた、大人びた若者で、美しい婚約者(いいなづけ)と仲むつまじく、ただ状況の激変にはどこか無関心なことろのある点が、「私」には気になってなりませんでした。その青年がある日、「私」に手紙を残して姿を消してしまいます。第2部はその手紙の紹介という形式を取っていて、それによれば、彼は兵士の時に、二度、罪の意識もなく人間を殺してしまいました。一度目は分隊長の気まぐれな命令で二人の中国人を撃ったのですが、二度目はそうした強制もなく、また彼自身にもこれといった明確な理由もなく、ただ「人を殺すなんて何でもないことなんだ」という、いわば道徳感の欠落状態のなかで、中国の老夫婦を射殺してしまったわけです。罪の意識さえ湧いてきません。むしろ彼は、そういう非道な殺人を犯して「平然として」いる自分に驚いてしまいました。

 人を殺すというのは、どんな場合も恐ろしいことですが、理由もなく罪の意識もなく無抵抗な人間を殺してしまうというのは、これほどおぞましいことはないでしょう。このような人間にどんな罰がありえるでしょうか。日本の近代の文学は、罪の問題を、罪の意識の問題として内面化してしまったと言えるのですが、そういう人間観からすれば、罪の意識がない人間に罰はありえません。罪の意識に苦しむという内面の罰は起こらないからです。では、外部からの罰はどうか、と言えば、あの時の分隊長はその後、戦死してしまいました。ですから彼が黙っているかぎり、彼の罪を知る者はなく、罰を求める者は存在しないことになります。彼には「表面は何事もなかったように」生きてゆくことが可能でした。

 その意味で彼は自分の罪から完全に自由でありえたわけです。そういう人間がどのようにして、〈主体〉的に自分の罪を引き受けることができるのか、あるいは罪を引き受ける〈主体〉となりうるか。この小説はその問題を思考実験してみた作品と言えるでしょう。ある日彼は、自分たち二人が結婚して老人となり、そこへ以前の自分とよく似た外国兵士が現われて自分を撃ち殺し、妻だけが取り残される場面を想像して、思わず身体が冷えるような怯えに襲われました。彼は婚約者に語らずにはいられませんでした。そして彼女に打ち明けて、婚約を解消し、「自分の犯罪の場所にとどまる」ことにします。裁きを待つためです。どんな裁きが下り、どんな罰を受けるのかは分かりません。彼はこんなふうに手紙を結んでいます。「こんなことをしたからといって、罪のつぐないになるとは私は考えていません。しかし私はそうせずにはいられません。贖罪の心は薄くても、私は自分なりにわが裁きを見とどけたい心は強いのです。」

 この作品の作者、武田泰淳は旧制の浦和高等学校の学生時代から左翼運動と接触し、1931年、東京大学の支那文学科に入学した直後に反帝同盟のビラを撒いて逮捕されています。そして1ヵ月の留置所生活の間に、自分はとうてい左翼運動の闘士とはなれないと悟って、運動から離れてゆくわけですが、大学のほうも中途退学してしまい、1933年、竹内好(よしみ)や岡崎俊夫たちと中国文学研究会を作りました。これは日本の大学の支那学が現代の中国文学を研究対象として来なかったことと、「支那」という言葉そのものに付着する民族蔑視に対する批判を込めて作った研究会なのですが、皮肉なことに、1937年、彼は自分の敬愛する中国へ兵士として派遣されてしまい、二年後の1939年に除隊となって日本へ帰ってきました。そして1944年、中日文化協会に職を得て上海へ渡り、そこで敗戦を迎え、1946年の2月に帰国しています。

 彼はそういう自分の体験を観念的に煮つめていって、戦争という状況のなかで、言わば犯意なき殺人の罪を犯してしまった日本人に、どういう裁きと罰がありうるのか、というテーマにまで抽象していった。それを実験小説的に描いてみたのが『審判』という作品だった、と見ることができます。


BACK   目次   NEXT