2(1)一葉『別れ霜』
 このような矮小なフェミズム的研究を克服して、より大きな展望を開くにはどうすべきか。私はここでその課題を解くべく、小説のなかのシチュエイションと文体との関係ついて新たな分析方法を実験してみたい。

 藤田和美が取り上げた『別れ霜』(1892年)のヒロイン、お高は裕福な呉服商の一人娘であるが、次のような江戸時代の物語の修辞法によって読者の前に登場させられる。

(引用)
 親に似ぬを鬼子とよべど鳶(とび)が産んだるおたかとて今年二八のつぼみの花色ゆたかにして匂(にほひ)(こま)やかに天晴れ当代の小町衣通(そとほり)ひめ

(亀井訳:立派な親に似ない子供を世間では鬼子と言うが、それとは反対に鳶が鷹を生んだという諺のごとく、お高は今年一六歳で、花に例えればまだつぼみ。早くも将来の美貌をうかがわせる色香を備え、着物のうちから輝き出るような美しさは、ああ見事、今の世の小野小町か、そうでなければ衣通姫)

 ここには、ヒロインの美しい容貌の特徴を具体的に描く言葉は全く見られない。最初の表現は「親に似ない子供を鬼子という」という江戸時代の諺と、「鳶が鷹を産む」(平凡な親からすぐれた子供が生まれる)という諺とを繋(つな)げて、この「鷹」にヒロインの名前「お高」を掛けた、いわば言葉遊びの修辞だった。要するにお高という娘は親に似ない、よい子だと言っているにすぎない。

 それに続く「今年二八」もまた、江戸時代の物語が美しい娘を登場させる時の常套句、「年は二八か二九からず」を踏まえた表現であった。江戸時代には娘が一番美しく見えるのは一六歳の頃だという通念があり、そこから「年齢は二八の一六歳くらいで、まだ二九の一八歳にはなっていない」という意味の常套句が生まれ、その「二九(にく)からず」に「憎からず」つまり「見憎くはない・可愛い」という言葉を掛けたのである。「つぼみの花」は、まだ一六歳で、女盛りの美しさには至っていないことを意味する。「匂(にほひ)」は現在では嗅覚に訴える香りを意味するが、江戸時代までは内側から輝き出るような美しさを意味した。樋口一葉は後者の意味に用いて、昔から日本の代表的な美人とされてきた小野小町と衣通姫の名前を挙げ、お高が最上級の美女であることを強調したのである。衣通姫は、その美しさが衣を通して輝き出たことからつけられた名前であり、「匂」と衣通姫とが縁語(連想に基づいて関連するものを列挙する修辞法)であることは言うまでもない。

 もし強いて半井桃水の助言と関係づけるとすれば、このような修辞を用いた文体にこそ半井桃水の助言の影響を見るべきであろう。一葉の教養は江戸時代からさらにさかのぼった時代の、伝統的な和歌や『源氏物語』によって形成されていた。彼女が初めに書いた小説はそのような教養に基づく「和文」(『源氏物語』を規範とする平仮名文)だったのであろう。彼女の日記によれば、それを見た半井桃水は「余り和文めかしき所多かり、今少し俗調に(書き直しなさい)(1891年4月22日)と助言したという。半井桃水も「一葉女史」(1907年)という回想記のなかで、そのような意味の助言をしたことを述べている。それは『闇桜(やみざくら)』の草稿についての助言であって、その草稿は残っていない。ただ、この助言を受けて書き直したと思われる『闇桜』(1892年)を見ても、古典的な和文の要素が強い。たぶん一葉はさらに努力して、『闇桜』の次に書いた『別れ霜』においては、先に引用したように、江戸時代の物語の「俗調」に近づけていったのである。

 さて、『別れ霜』の語り手は以上のような修辞でお高を紹介した上で、彼女が何を心がけ、どんな教養を身につけた娘であるかを語ってゆく。それによれば、お高は糸竹(いとたけ/琴や笛などの音楽)の技に優れ、ひら仮名文字の走り書き(草書)を得意として、『伊勢物語』や『源氏物語』のような大和文(やまとぶみ/和文)の書物を好み、そして女性の本分は針仕事(裁縫)と心得る、まことに「殊勝」な(けなげで感心な)娘だった。この点でも彼女は江戸時代の女性観によって造形されていたと言える。というのは、江戸時代には数多い女性教訓書が出版されていたが、いずれの女性教訓書も共通して「女の四芸」、つまり女性が身につけるべき四種の技芸として、書筆、裁縫、詠歌、弾琴(糸竹)を挙げていた。ばかりでなく、婦徳を養うには七歳から和字(かな文字)を習わせ、やや長じてからは「淫思なき古歌」を読ませて風雅の道を教えるのがよいとしていたからである。しかも江戸時代においては、それらの技芸は家庭のなかで母親が娘に伝えるのが通例だった。作者はお高の教育については言及しなかったが、「深窓の春深くこもりて」「家にゐて孝順なる」という表現から察するに、彼女は女学校には通わず、基本的な手ほどきを母親から受けて――彼女の母はすでに亡くなっていた――現在は独学自習していたのであろう。その点でもお高は江戸時代的な女性観の申し子のような娘だったのである。

 お高がこのように身につけた技芸は、樋口一葉の母親の教育方針や、一葉が学んだ技芸と一致する。だがその技芸が持つ意味は全く違っていた。一葉はみすぼらしい長屋に住み、生活費を稼ぐために妹と二人で針仕事の賃仕事をし、それだけでは足りないため、その教養を元手に小説を書いて収入の増加を図らなければならなかった。それに対して、お高のほうは大きな屋敷の奥に保護されて、いわば技芸の修得そのものを目的とし、親が選んだ男性との結婚を待っていればよかった。その意味でお高は、「女の四芸」を身につけた女性にふさわしい、理想的な境遇を与えられていたと言えよう。このようなヒロインの設定に、一葉の見果てぬ夢が託されていた、と見ることもできる。ただ、小説の物語構造として重要なのは、一葉における現実/夢とも言うべき、貧しい長屋/宏壯な屋敷という構図が、『別れ霜』だけでなく、一葉の初期の小説における基本的な物語空間をなしていたことである。


BACK    目次    NEXT