(5.戦後文学者としての高見順)
もっとも、高見順の作品を戦後文学に数えることについては、あるいは異議を持つ人がいるかもしれません。というのは、戦後文学という言葉が用いられるようになった時、主にそれは戦後に登場した書き手たち——それ以前にもある程度文学的な仕事はしていたにしても、戦後その存在が文学界に広く知られるようになった人たち——の文学を指す言葉だったからです。その点から見れば、高見順はすでに1930年代から創作活動を開始していた文学者でした。
彼は1920年代の後半、旧制の第一高等学校時代にアナーキズムやダダイズムの前衛的な芸術運動に加わりましたが、東京大学入学後はプロレタリア作家同盟の運動に転じて、1930年の卒業後、日本金属労働組合にオルガナイザーとして関係していたため、1932年、治安維持法違反の容疑で警察に逮捕されました。そして翌年の2月、運動から離れることを約束した「手記」を提出して、保釈されています。このような態度変更を当時は「転向」と呼びました。彼はそうした自分を「左翼くずれ」と自嘲し、1935年、その自嘲を吐き出すような『故旧(こきゅう)忘れ得べき』という小説を発表して、芥川賞の候補となり、文壇的に注目され、旺盛な創作活動を開始します。その意味で彼は1930年代の転向文学の代表的な小説家の一人と言えます。
しかし、日本の中国大陸における戦争が長期化し、泥沼化するにつれて、政府の言論統制が厳しくなり、特に彼はかつて治安維持法の違反者だった前歴を持つため、思想犯保護観察法という法律の対象とされて、毎月一回は保護観察所へ出頭して自分の心境を報告することを義務づけられてしまいました。彼はその息苦しさから逃れるように、1941年1月、現在はインドネシア共和国に属するジャワやバリ島に遊び、帰国して「文学非力(ひりき)説」(1941年7月)というエッセイを発表します。当時の日本では、これからの文学はもっと国策(国家の政策)に沿って、産業戦士の士気を高めるような作品を書かなければならないとか、日本の文学者はアジア諸国との文化交流において指導的な役割を果たさなければならないとか、そういう政策論が声高に語られていました。それに対して高見順は、文学にそのような政治的効果を求めても、それは文学の本質を損ねるだけであって、文学の役割は私たちの生活における「小さなもの」の偉大さを発見することにあるのではないか、という意味の疑問を提出したわけです。それはごくささやかな疑問でしかなかったのですが、尾崎士郎が「決意について」(『都(みやこ)新聞』1941年8月6〜8日)という評論のなかで、これを取り上げて、国のために夫や息子を戦場に送つた国民にとって、日常生活に関心を限定してしまうような文学は「無用の長物」でしかなく、その上、高見順の発言には「文学の純粋性を政治の機能からきりはなすことによつて一つの安住地をつくりあげようといふ」意図が潜んでいる、と非難しました。こうして高見順は、国策への非協力的な小説家というレッテルを貼られ、いよいよむずかしい立場に追い込まれてしまいました。
ところが、1941年の11月、政府はアメリカ・イギリスとの開戦を目前に控えて、多くの文学者を陸軍や海軍の報道班員として徴用する方針を立て、その結果彼はビルマ派遣軍に配属されることになり、まずタイへ渡り、翌年ビルマでビルマ作家協会の結成に尽力しました。1943年の1月に帰国しますが、更にその翌年の6月、再び陸軍の報道班員として徴用され、中国に渡って、南京で開かれた第三回大東亜文学者会議に参加し、12月に帰国しました。
このように、高見順と大岡昇平たちとは同世代に属し、おなじ時代状況を体験してきました。——高見順は1907年生まれ、大岡昇平は1909年生まれ、武田泰淳は1912年生まれ、野間宏は1915年生まれ——ある意味で両者の違いは、文学的才能が早くに開花した人間と、戦争体験なくしては自分のテーマも文体も獲得できなかった人間との違いであり、高見順は早く開花したためにかえって戦後再びむずかしい状況に追い詰められてしまった、と言えるわけですが、戦後に共通の問題意識をもって文学活動を開始した場合、むしろ戦後文学に数えるほうが妥当ではないでしょうか。
高見順は戦後、文学者の戦争責任の追及が具体的な日程にのぼってきた状況のなかで、再び文学的生命を奪われるのではないかという危機感を抱き、転向から戦争協力にまで至った自分の経歴を自責して、1946年、自分の精神形成史を点検する『わが胸の底のここには』(『新潮』1946年3月号・1947年4月号)という自伝的な小説に着手しました。
私がこの作品に注目する理由は、彼がそれを書く過程で、文学精神の衰弱は「書けないことのうちに現はれるだけでなく、すらすらと書けることのうちにも現はれ」ているのではないか、という反省を書き込んでいた点にあります。それを彼の経歴と合わせて私なりにリライトすれば、このようになるでしょう。〈かつてプロレタリア文学運動に参加した時期に、その運動の政治目的を盛り込んだ小説を書く技術を覚えた人間が、次には同じ技術で、日本の戦争を支持する政治目的を盛り込んだ小説を量産し、そして今度は戦後の民主主義革命というイデオロギーに即した小説を書き始めている。これは一見旺盛な創作力を発揮しているように見えるが、じつは文学精神が衰弱している兆候ではないか〉と。
このような反省を書く過程そのもののなかに繰り込んでゆくとすれば、書く意味と表現への自己批評を書き込まざるをえません。この自己批評は、果たして書く行為は無垢(イノセント)であるうるのかという問いを含むことになります。