英 語 の 波
─1860年代における異国語/方言/日本語─

2002年4月13日
於、ハーバード大学 
亀 井 秀 雄

1.不思議な日本語/日本文化論

 日本の文字システムのなかで、いわゆる近代化とともに、新しい機能を獲得したのは、カタカナでした。1850年代から1860年代にかけて、当時の日本人は、新しく知った異国の地名や人名、文物の名前、そして異国の言葉そのものを表記する際に、カタカナを用いはじめ、それが次第に定着していったからです。現在、日本の人たちに、どのような場合にカタカナを使うかを質問してみれば、おそらく大半の人が、「その言葉が外国に由来するものであることを表示し、識別させるためだ」という意味の返事をするのではないか、と思います。

 その意味で、カタカナは、日本人が異国の言葉や文化を受容する、文字レベルでの窓口だったわけです。ある意味では、受容の標識でもあったと言えるでしょう。なぜなら、カタカナをどう用いているか、あるいはその用い方をどのように評価するかによって、その人の異国との接触の仕方を知ることができるからです。

 それだけではありません。カタカナ語=外来語という習慣が一般化するにつれて、日本語の問題を取り上げ、評価する仕方が変わってきました。
 その端的な例証として、谷崎潤一郎の『文章読本』(1934)に始まり、川端康成、三島由紀夫、中村真一郎、丸谷才一、井上ひさしなどの小説家が書いている、文章読本というジャンルをあげることができます。これはまことに不思議なジャンルであって、文章を書く場合のマニュアル、あるいは文体を評価する場合の美学的な意義をほとんど持っていません。これを書いた人たちの関心は、むしろ日本語論に基づく日本文化論を披瀝することにあり、彼等はいずれも、――井上ひさしだけはやや異なりますが――外来語としてのカタカナ言葉の乱用を戒め、時にはこれを敵視するような発言をしていました。どうやらカタカナ言葉は、彼等の眼には、ヨーロッパの観念や文化を未消化のまま振りまわす、軽薄な模倣の象徴と映っていたようです。ですから、彼等はしばしば、カタカナ言葉の乱用の戒めつつ、日本語の混乱を憂い、「美しい日本語」の擁護を説いていました。その意味で、日本語の混乱は、彼等にとって、日本文化の混乱と同義であり、「美しい日本語」を擁護することは、日本独自の精神文化が存在することを主張することにほかなりません。

 これは一種巧妙な迂回作戦と言うべきで、彼等は外国語や外国の文化そのものと対比しながら、日本語や日本文化の独自性を論じることはしていません。もしそれをやれば、彼等自身の外国語や外国の文化に関する理解の質が問われかねないからです。彼等はその危険を避け、しかも日本語の特質や、日本文化の独自性を主張する上で、無難な批判的対象としてカタカナ言葉をあげつらってきたのだ、と見ることができます。

 これは文化の民族的固有性や民族精神を実体化しようとする人たちが愛用する、安直な言語決定論でしかありません。しかし、日本語についての高い見識に基づく文明批評、という外観をもっているだけに、意外に強い影響力を発揮し、カタカナ言葉の乱用を言霊信仰の現代的な表れとして論ずる人さえ出てきました。例えば丸谷才一は『日本語のために』(1974)のなかで、「日本人は言語に関してタブー意識がとりわけ強い」ことを指摘するために、こんな例を挙げています。つまり、かつて日本人は「按摩」という言葉を使っていましたが、おそらくこれは差別語ではないかという理由で、「マッサージ」と言い換えることにした。それと同様な理由で、「女給」が「ホステス」になり、「家政婦」が「ホーム・ヘルパー」となり、「女事務員」が「オフィス・ガール」となり、次には「BG」と言い換えられ、さらに「BG」が「OL」になり、……「後進国」が「低開発国」になり、「開発途上国」と言い換えられる。彼はこのような事例を取り上げて、「実体よりも体面に重きを置く、かういふ態度は、言葉にとつても社会条件にとつても、あまり好結果をもたらさないのではないかとわたしは憂へてゐる。それは第一、実体そのものを変革すようといふ熱意を失はせ、言葉さへいぢつてゐればそれで変革ができあがつたやうな錯覚を生じされるであらう」と、ことさら歴史的仮名遣いの文体を用いて、憂えてみせていました。要するに〈日本人は、事態を根底から変える代わりに、言葉を変えることで済ませてしまおうという傾向を持ち、これは言霊信仰の現代版にほかならない〉というわけです。

 いかにもワケ知りめいた指摘ですが、こんなことに言霊信仰を持ち出すあたりに、この種の日本語論的日本人論のいかがわしさがよく現われています。彼は、そのおかげでパラダイムが増え、場面に応じた微妙な使い分けが可能になったとは考えていない。そのことに、かえって私は驚かされてしまいました。

 

 おそらく以上と関連することと思いますが、明治維新を文化史的に、あるいは思想史的に研究する日本の人たちは、ヨーロッパ的な観念を日本に移植する際に、カタカナがどのような役割を果したかについては、全く関心を示していません。岩波書店の日本近代思想体系『翻訳の思想』の編集者・加藤周一の解説は、その端的な例証と言えるでしょう。ヨーロッパの近代化の過程で生まれ、近代化を支えた観念、これを自分たちのものとして獲得するために、当時の知識人がどのような漢字熟語によって「翻訳」してきたか。その点に、彼等の関心は絞られていました。福沢諭吉や中村正直や西周たちが、例えばsocialという英語に「交際」という言葉を当て、のちに「社会」という熟語に定着させていった。その過程を辿ることによって、ヨーロッパ的な観念の理解と受容の質を論ずる。そういう研究が中心でした。この傾向は、蘭学史や英学史の研究においても変わりません。彼等は、次に私が紹介するような資料を「翻訳」という観点から取り上げる事もしませんでした。それだけの視野の拡がりも、問題意識も、方法も持っていなかったからです。

 このような研究の結論、というよりは、むしろその前提として、漢字文化なしに日本の近代化はありえなかった、という認識があります。逆に言えば、日本古来のやまと言葉は高度な観念を表わすのには適さない、という思い込みがあり、けっきょくそういう前提が、ヨーロッパ的な観念の理解度を論ずる場合、漢字熟語の宛て方で評価する、というような風潮を作ってしまいました。

 先に挙げた『文章読本』の書き手は、ほとんど一致して森鴎外の文体を名文として評価していますが、案外彼らはただこのような見方を踏襲していただけかもしれません。なぜなら、この人たちが鴎外を高く評価する根拠は、彼の文章が漢文をベースとする簡潔な表現に富んでいることと、ヨーロッパの文物に言及する場合、該博な漢文の知識を駆使して適切な訳語を創造している点にあったからです。

 

 しかし、彼らの主張を離れて、彼ら自身の小説に眼を転じてみれば、彼らもまたカタカナ表記の外来語の愛好者であったことは、あまりにも明らかです。鴎外の場合も、ドイツ語を乱発した文章は悪文というほかはありません。もしこの人たちに、カタカナ書きの外来語を一切使わないで、小説を書くように注文を出すならば、彼等は書きあぐねてしまうにちがいありません。

 それは彼等自身もカタカナ書き外来語に冒されているからだ、というだけではなく、以下に述べるように、日本の近代の小説のメカニズムがそうさせているからで、それを確認するためには、「近代」が始まる初発の言語状況から見てゆく必要がありそうです。


目次    NEXT