〈亀井秀雄の発言〉


三浦つとむの拡がり(続き)


【目次】
II.「観念的な自己分裂」の問題

英語版『感性の変革』の序文について
酒井直樹『過去の声』の場合
『過去の声』から
「観念的な自己分裂」をめぐって
不思議な逸脱
逸脱の理由
柄谷行人の場合
三浦つとむの時制論
酒井直樹と柄谷行人の奇怪な〈自己〉

 

(←シンポジウムでの発言・目次)

II.「観念的な自己分裂」の問題

○英語版『感性の変革』の序文について

 さて、だいぶ前置きが長くなりましたが、以上のような経験があり、ソシュール以後の言語学が根を張っているヨーロッパやアメリカで、三浦つとむの言語論や、時枝誠記の日本語研究が理解され、受け入れられるのは、容易なことではない。そのことは私なりによく分っていました。分っていればこそ、ヨーロッパやアメリカの言語学と理論的に対話が可能な形で、三浦つとむや時枝誠記の言語論をきちんと紹介しておきたい、と願っていたわけです。
 そのためには、ただ三浦つとむや時枝誠記のものを英語に直すだけでなく、戦略的には、その国における言語学の現在的な関心と理論水準を理解していなければならない。いずれの面でも私の能力に余ることで、手も足も出ない状態でした。

 ただ、運がよいことに、アメリカの若い研究者が亀井プロジェクトというチームを作って、私の『感性の変革』(講談社・1983年)の翻訳をやってくれる企画が持ち上がり、これは1995年のことなのですが、「それならば、英語圏の読者のために『感性の変革』の背景を説明する序文を、新たに書き加えたいのだが」と相談したところ、「それは自分たちにとってもありがたいことだ」という返事でした。そこで1996年の春、日本に帰ってさっそく「英語版のための序文」("Author's Preface to the English Translation"/Translated by Michael Bourdaghs)を書き、三浦つとむや時枝誠記の考え方の基本を紹介することができました。 今日、お手元にお配りした「資料」の(3)は、その原稿のなかから三浦つとむに関する部分を抄出したものです。ここでは読むことをしませんが、私がどういう形で三浦つとむの理論の骨格を伝えようとしたか、機会をみてお眼通しいただければ幸いです。

(ページTOPへ)

○酒井直樹『過去の声』の場合

 ただし、英語圏で三浦つとむを紹介したのは、私が最初ではありません。すでに1991年、酒井直樹さんが"Voices of the Past" (Cornell University Press・1991)のなかで、三浦つとむの理論に言及していました。この本は、一昨年、川田潤さん他、5人の人たちの手で共同翻訳され、『過去の声』(以文社・2002年)として出版されています。お手元の資料(1)は、そこから引用したものです。併せて、資料(2)に、英語の原文を挙げておきました。

 なお、酒井さんの著書は1983年、同じ"Voices of the Past"というタイトルで、シカゴ大学に学位論文として提出され、私はちょっとした経緯でそのコピーを手にすることができました。念のために両者を較べてみますと、シカゴ大学の博士論文をコーネル大学から出版するに際して、かなり加筆している。資料の下線を引いた個所が加筆した部分です

 皆さん、ご存じの方も多いと思いますが、酒井直樹さんは、日本でポスト・モダンや、ポスト・コロニアルの立場で研究をしている若い人たちだけでなく、アメリカで同様な関心から日本研究に従事している研究者にも大きな影響力を持っている。その人の三浦論は、ですから、英語圏における三浦理解にかなり強い方向性を与えるものと見られるわけですが、それと共に、ソシュール以後の言語学の世界で三浦がどのように受取られ、評価されるか。その傾向を知る手がかりをつかむためにも、次に彼の三浦論を検討してみたいと思います。

(ページTOPへ)

○『過去の声』から

 少し長くなりますが、資料(1)の該当個所を読んでみましょう。
〔引用は「三浦つとむの拡がり(講演資料篇)」をご参照のこと。当日、口頭で引用したのは、資料(1)の「『日本語はどういう言語か』において三浦つとむは」から「これこそが三浦の議論だ」まで※口頭引用部分は赤いカギカッコ『』を付す

(ページTOPへ)

○「観念的な自己分裂」をめぐって

 酒井さんの文章に、三浦つとむからの引用が含まれ、一読しただけでは、文脈を辿りにくかったかもしれません。しかし皆さんは、三浦理論を批判的に継承しながら、翻訳ソフトの開発に従事したり、英語教育にも積極的に応用したりしていらっしゃる。そういう専門的な立場からポイントは直ぐに飲み込めたと思いますが、どんな印象を持たれたでしょうか。

 酒井さんの文章は、非常にシャープな問題意識で論理が展開され、三浦理解についても確かにその通りだと首肯できる点が多々見られる。だがその間、強引な意味づけと、見当違いな批判が混入して、その腑分けが容易でない。果たして彼には、三浦つとむの問題意識と論理に即して理解するつもりがあったのだろうか。正直なところ、私にとっては、そう疑いたくなるような、苛立たしい文章でした。
 その一番の原因は、三浦つとむが言う「観念的な自己分裂」の理解の仕方にかかわっていたと言えるでしょう。

 ご存じのように、三浦つとむは、人間の表現行為の本質を、「観念的な自己分裂」、あるいは「観念的な自己の二重化」という考え方によって解き明かそうとしてきました。念のために、私なりにその考え方を整理してみますと、例えば私たちが目の前の風景を絵に描く場合、その絵はただ単に表現対象の風景を写しているだけでない。画家自身の姿が絵のなかに見えるわけはありませんが、少なくともその絵の構図から、画家がどんな位置に立ち、どんな距離から描いたか、おおよそ見当をつけることができる。その意味で絵画は、描く人の視点や位置を反映しており、三浦つとむはその点をとらえて、絵画には鏡としての性格あることを指摘したわけです。
 そのかぎりでは、酒井直樹の「三浦によれば、絵画的表現では、対象の描写は不可避的に主体の視座の表現を伴う」「したがって、絵画的表現では、主体的表現と客体的表現とはすでに総合されたものとして常に共存している」という理解は、決して間違いではありません。

 次に三浦つとむは、私たちが鏡に自分の姿を映してみる場合を取り上げ、こんなふうに分析していました。
〈一面では、私たちは自分の姿を、自分の目で見ているわけだが、だがその反面/それと同時に、私たちは頭のなかで、これから出会う人たちの視線を想像しながら、髪を整えたり、着てゆく物を選んだりする。つまり私たちは、観念的に他者の立場へ移行して、そこから自分を捉え返す意識を備えているのだ〉。
 そして三浦は、観念的に他者の視点へ移行する意識の働きを、「観念的な自己分裂」とか「観念的な自己の二重化」とかと呼んだわけです。

 言語表現においても、「私は昨日、花見に行った」と言う場合、この「私」は、その言葉を口にした生身の語り手が自分を指した、一人称の代名詞と見ることができるわけですが、しかしこの「私」と、生身の語り手は直接的に同一であるわけではない。生身の語り手が、他者の視点を媒介しながら育てた、自己対象化の意識によって、「昨日」の自分を記憶(観念)のなかで客体化し、それを「私」と呼んだ。「観念的な自己分裂」という意識の能動的な働きが、ここにも見られるわけです。

 これは単純な発話文の場合ですが、生身の作者が想像的に産み出した物語世界、例えば夏目漱石の『吾輩は猫である』の場合、作者自身とは異なる、別な視点人物や語り手(この場合は猫)を通して、その世界を描くことができる。ここに三浦つとむの理論の要があり、ですから酒井直樹の次のような解釈も、まんざら見当はずれというわけではありません。「だから、言語的な媒体を通じて対象を表現することは、世界にすでに存在している主体以外の主体を措定することである。このように生み出される主体はもはや射映の拘束に支配されることはない」「つまり、言語的表現において措定される主体は、知覚の世界の内部にその場所をもたないのである」

(ページTOPへ)

○不思議な逸脱

 ところが酒井直樹は、そこから、「つまり、言語的表現において措定される主体は、知覚の世界の内部にその場所をもたないのである。言い換えれば、言語化を通じて、人は無名の他者になり、どこでもない場所と同時にあらゆる場所に存在することになる。つまり、人は普遍化されるのである」という結論を引き出してきました。あるいは、「言語は他者の領域であり、発話行為は、人がいまだに分裂を経験していないがゆえに主体に変容していない状態から、主体が分裂することによって世界との直接的な関係を喪失するような領域への移行のことなのだ」という独断に走っていました。
 これは三浦理論から逸脱した、過剰解釈と言わなければならないでしょう。

 なぜなら、『吾輩は猫である』の猫は、苦沙弥先生や彼の知人から「猫」と呼ばれ、猫自身もみずから「猫」と自称している語り手であって、これは「無名の他者」であることとは別個な事柄だからです。この猫の自尊心や批評能力は漱石自身の一面を誇張したものかもしれませんが、別な面からみれば、それ以外のさまざまな漱石の能力や属性は捨象され、あるいは限定されている。酒井直樹のように、それを〈普遍化〉と呼ぶことには無理があります。 もちろん物語のなかには、ある種の超越者を設定し、その視点からユニヴァーサルな世界を描いた作品がないわけではありません。ただしこれもまた、先のような捨象と限定を通して行われることであり、必ずしもそれは作品世界が普遍的であることを意味しません。

(ページTOPへ)

○逸脱の理由

 ただ、このように整理してみますと、彼が逸脱した、軽率な解釈に走ってしまった理由も見えてくるようです。
 三浦つとむは、私たちが言語であらわし得るのは、対象の種類としての側面なのだ、と考えました。〈私たちの周囲には実にさまざまな大きさや形態の犬がいて、そのなかの一匹を念頭に置いて、または目の前に見ながら、「イヌ」と呼ぶ場合、この音声は「犬」という種類としての側面に対応しているのであって、その犬に固有な特徴をあらわしているわけではない〉というわけです。

 酒井直樹は、三浦つとむの「対象には以上のようにさまざまなありかたがある。そして感性的なありかたの中の差異を捨象したり、感性的なあり方それ自体を捨象したり、あるいは超感性的な存在をとらえたり、そのとらえかたには差異があるけれども、「一般化」するなり「普遍相」をとらえるなりして、あらゆる対象を言語表現で扱うことができる」という言葉を引用していました。
 この言葉は以上の点を説明したものであって、三浦は「種類としての側面をあらわす」ことを、概念化と呼びました。これが、三浦つとむの〈一般化する〉とか、〈普遍相をとらえる〉とかいう言葉の意味にほかなりません。

 次手に言えば、この「種類としての側面」に対応する「イヌ」という音声や、「犬」という文字も、その種類としての側面が対応している。人にはそれぞれ声の質があって、甲高い声だったり、ざらざら声だったり、細かったり、野太かったり、優しかったり、千差万別なのですが、そういう個別的・感性的な差異は捨象されてしまう。そして、そのいずれにも共通する「イヌ」という音声上の種類が、対象の〈種類としての側面〉である概念に対応しているわけです。

 「犬」という文字も同様であって、鉛筆を使って細字で書こうが、筆字で太く書こうが、カラーペンで書こうが、ネオンサインのように光を放っていようが、「犬」という文字の約束さえ守っていれば、該当する動物の種類としての側面と対応させることができる。しかし、〈「犬」と「太」とでは、単に「ゝ」の位置に違いがあるにすぎない。鉛筆書きの「犬」と、ネオンサインで形作った「犬」との感性的な違いに較べれば、「犬」と「太」の違いは遥かに小さい〉。そういう理由で、二つの文字の差異を無視してしまったとすれば、それに対応する概念、あるいは事物に混乱が起ってしまう。
 この場合重要なのは、「犬」と「太」の文字としての種類の違いであって、鉛筆書きとネオンサインとの感性的な違いは、「犬」という文字の概念に影響を与えるわけではありません。

 以上はいまさら縷々説明するまでもない、三浦理論のイロハなのですが、酒井直樹は〈一般化〉とか〈普遍相〉とかいう用語の字面に引きずられてしまったのでしょう。「言い換えれば、言語化を通じて、人は無名の他者になり、どこでもない場所と同時にあらゆる場所に存在することになる。つまり、人は普遍化されるのである」などと、三浦理論から見れば、全く訳のわからない言葉を口走ってしまったわけです。

(ページTOPへ)

○柄谷行人の場合

 もっとも、こういう一知半解な早とちりは酒井直樹にかぎらないらしく、先日、川島正平さんの『言語過程説の研究』(リーベル出版・1999年10月)を拝見していましたら、柄谷行人の「日本精神分析(4)」(『批評空間』第一期第八号)の、こんな言葉が引用されていました。

《引用》
 時枝によれば、「私」というような一人称は、主体の客体化であって主体ではない。いうまでもなく、この場合、主体は内的言語でもない。エミール・バンヴェニストはこういっている。《人間が自らを主体として構成するのは、言葉において、言葉によってである》《「わたし」とは「わたし」と言うもののことである》(『一般言語学の諸問題』)。西洋においては、こうした認識自体が衝撃的であったが、一人称が相手との関係によって変わるような日本語に即して考えた時枝にとって、これは当然である。しかし、そこから、時枝は、主体の否定に向かうのではない。言語的に表現されないとしても、主体はある。いいかえれば、主体は心的にも実体的にも存在しないが、在る。実は、ここが時枝の難解なところであって、時枝を唯物論的に批判して継承したつもりの三浦つとむは、時枝のいう主体を、思考主体に引き戻している(『日本語はどういう言語か』参照)。時枝自身は、「観念的自己分裂」(三浦つとむ)のような旧来の哲学を斥けていたのだ。

 川島さんは、この言葉を引用して、「柄谷行人は、時枝の『原論』さえ正確に読みこなしていない。時枝は、柄谷のいうのとは逆に、《主体》は《心的》(観念的)にも《実体的》(現実的)にも存在していると想定していたのである。(『原論』四〇−四三頁)と批判していました。
 実際その通りで、エミール・バンヴェニストなどに手を出すと、どうしてこんな可笑しげなことを口走るようになるのか。

 ある人が「私は昨日、花見に行った」と言った場合の、「私」と、発話者自身との関係を、三浦つとむがどうとらえていたかは、既に説明しました。『日本語はどういう言語か』をざっと一読しただけでも、彼がその考えを、時枝誠記の次のような理論から引き出してきたことは直ちに明らかなはずです。

《引用》
 画家が自画像を描く場合、描かれた自己の像は、描く処の主体そのものではなくして、主体の客体化され、素材化されたもので、その時の主体は、自画像を描く画家自身であるといふことになるのである。言語の場合に於いても同様で、『私が読んだ』といつた時の『私』は、主体そのものではなく、主体の客体化されたものであり、『私が読んだ』といふ表現をなすものが主体となるのである。

 柄谷行人はこういう個所を踏まえて、「言語的に表現されないとしても、主体はある。いいかえれば、主体は心的にも実体的にも存在しないが、在る。実は、ここが時枝の難解なところであって」と判断したらしいのですが、そのつながりがよく分からない。「難解な」のは柄谷の頭のほうだ、と言うほかはありません。

(ページTOPへ)

○三浦つとむの時制論

 もう一度「私は昨日、花見に行った」とか、「桜が満開だった」とかいう例文にもどって、今度は三浦の時制論で分析してみましょう。私がこの言葉を発する時、「桜が満開だっ」までの表現は、〈生身の私から観念的に分裂した「私」が、回想された世界に移行して、満開に咲き誇る桜の情景を眼前に、つまり「現在」としての関係で見ている〉ことを示している。その上で、生身の私は「た」という過去の助動詞によって、それまで描かれた事柄が既に過去に属することを示し、そうすることによって発話している現在にもどる。いわば、一たん回想世界に観念的に分裂・移行した「私」が、現在発話している生身の私に回収されるわけです。

 「明日、桜は見ごろだろう」という表現の場合も、同様な「私」の動きが見られます。つまり「見ごろだろ」までの表現において、一たん「私」は明日の情景として思い描いた、想像の世界に移ってゆくわけですが、最後に「う」という推量の助動詞で結ぶことによって、その全体が、発話している現在から見れば未来に属することを示す。そんなふうに三浦つとむは、独自な時制論を展開してゆきました。

 では、「桜が美しい」というような、まさに今現在の情景を語っている文の場合、「た」や「う」に相当するものは何か。そう問うてみれば分かるように、語られている事柄が現在に属することを標示する助動詞は、日本語にはありません。しかし標示する言葉がないということは、現在の観念がないことを意味するわけではない。むしろ無標示であること自体が、現在を示す標識となっている。三浦つとむの理論を辿ってゆけば、当然そういう結論になり、この考え方から彼は時枝誠記が言う〈零記号(ゼロきごう)の意味を再評価したことになるはずです。

(ページTOPへ)

○酒井直樹と柄谷行人の奇怪な〈自己〉

 このように順序立てて説明されると、酒井直樹も柄谷行人も「そんなことは分かりきったことで、その箇所を読み落としてしまったわけではない」と反発するかもしれません。

 しかし、「言語化を通じて、人は無名の他者になり、どこでもない場所と同時にあらゆる場所に存在することになる。つまり、人は普遍化されるのである」という酒井の言葉や、「言語的に表現されないとしても、主体はある。いいかえれば、主体は心的にも実体的にも存在しないが、在る」という柄谷の言葉を見ると、何だか危なっかしい。

 二人の言うところを額面どおりに受け取るならば、発話をしたとたんに、生身の主体はその実体性を失って、どこかに雲散霧消してしまう。他方、想像世界に移行した〈観念的(に分裂した)自己〉は、そのまま過去や未来をさまよい続けて、現実にもどることができない。そんなイメージを与えられてしまうからです。

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT

HOME