〈亀井秀雄の発言〉


三浦つとむの拡がり(続き)


【目次】
VI.主体/シュタイ/Subject

再び酒井の時枝・三浦批判について
「シュタイ」の混迷
ヴィトゲンシュタインの援用
詰めの甘さ


(←シンポジウムでの発言・目次)

VI.主体/シュタイ/Subject

○再び酒井の時枝・三浦批判について

 およそ以上がスターリンを批判した、時枝誠記の「個々の主体的活動」という考え方や、それを発展させた三浦つとむの表現論なのですが、それでは酒井直樹が、以上の理論における「主体」概念をどう批判し、どういう方向に自分の理解を展開していこうとしていたのか。 最後にその点を確かめておきたいと思います。

 先に引用した文章のなかで、彼は「したがって、三浦の主体の観念は、「シュタイ」が実体化し主体化する際に生じる多くの疑問に対して盲目的である」と決めつけていました。
 彼はこのように、「主体」(subject)「シュタイ」(shutai)を区別して使っているのですが、彼が言う「シュタイ」(shutai)とは何か。

 そこのところを、彼の手続きに従って紹介しますと、私たちが「私はここにいる」(I am here.)とか、「この薔薇は紅い」(The rose is red.)とかと発話した場合、発話した人自身と、被発話態の「私」とは相対的に区別されなければならない。つまり発話した人自身は被発話態の外に在る。このことは、三浦つとむの「観念的な自己分裂」の理論に従う人も、あるいは酒井直樹が拠り所としたバンヴェニストの理論に従う人も、等しく承認できることだろうと思います。
 酒井直樹はその点を指して「被発話態の主体の外部に現われるこの特定の「私」」と呼んだわけですが、重要なのは、さらに続けて、「この特定の「私」こそが再現‐表象されなければならない「私」なのだ」と強調していたことです。

 それでは、どうすれば、「この特定の「私」」「再現 - 表象」することが可能となるのでしょうか。そこで酒井直樹は、いま挙げたような発話文に、発話した人自身を繰り込んだ言表を仮定して、「「私はここにいる」と私は言う」(I say, "I am here.")「この薔薇は紅いと私は考える」(I think the rose is red.)という言い方を考えてみました。
 「と私は言う」(I say)、「と私は考える」(I think)という言い方を加えることによって、被発話態と、「被発話態の主体の外部に現われるこの特定の「私」」とが、同時に「再現‐表象」されるはずだ、というわけです。

 ただしこれは、問題を一つ先に延ばしたにすぎません。なぜなら、「と私は言う」(I say)とか、「と私は考える」(I think)とかいう言表を加えた途端に、それを附加した言表主体は再びこの「被発話態の外部に」在ることになってしまうからです。それを更に被発話態の内部に取り込もうとすれば、「「私はここにいる」と私は言う、と私は言う」「この薔薇は紅いと私は考える、と私は考える」という具合に重ねてゆくほかはない。
 これは言葉のいたちごっこのようなもので、どこまで「と私は言う」「と私は考える」と加えていっても、その都度、言表主体は外部へ出てしまう。このように、どこまで追っても、ついに「再現‐表象」が不可能なもの、酒井直樹ふうに言えば、「この逃れ去る存在、この非存在(意味作用における捕縛を逃れるので、これは存在ではない)」。それが彼の言う「シュタイ」です。

 その意味で、酒井直樹が言う「シュタイ」は、発話行為に伴う、または発話文から派生してくるものとして、理論的に仮定された観念(非存在)と見るべきでしょう。

(ページTOPへ)

○「シュタイ」の混迷

 私自身は酒井直樹のような理論的仮定が必ずしも嫌いじゃありません。現実的には不可能な、非存在への推論を重ねて、自分の固定観念に揺さぶりをかけてみる。そんな思考トレーニングを、むしろ好んでやってきました。

 しかし理論的仮定はあくまでも理論的な仮定であって、理論的仮定として措定された対象は実体ではない。その点のけじめを、酒井直樹は欠いていたのでしょう。先ほど目を通した資料(2)で、彼は、あたかも観念的な措定対象の「シュタイ」が実体的にも存在するかのように、「したがって、三浦の主体の観念は、「シュタイ」が実体化し主体化する際に生じる多くの疑問に対して盲目的である」("Hence, Miura's notion of shutai is blind to many questions that necessarily arise when the shutai is substantialized and subjectified.")という言い方をしていました。

 しかし、そもそも三浦つとむには、酒井が言うような「シュタイ」の観念などなかった。それは酒井直樹も認めていたはずです。とするならば、「「シュタイ」が実体化し主体化する」(the shutai is substantialized and subjectified.)という考え方は、三浦の理論を要約したものではなく、酒井自身の理論をあらわしたものと受取るほかはない。
 そういう理解に立って先の言葉を読み直すならば、ここで酒井は「シュタイ」を、主体に先立って存在し、主体として実体化されうる、何ものかと見なしていた。この何ものかは、彼の「発話行為を完遂する発話作因(シュタイ)」("the agent of enunciation (shutai), who executes the enunciation")という言葉を借りて、「発話作因」と呼んでもいいのですが、ともかく、ある何かが発話を誘引するものとして作動し、発話を通じて/と共に、主体へと実体化される。そういうプロセスを彼はイメージしていたはずです。

 また、彼は別なところで、「「私」と言うとき、すでに人は「他者」の領域に転位しているのであり、発話行為において措定された主体性は原「自我」との無媒介的関係を喪失しているのである」("Already, when one says "I," one is shifted to the field of the "other," and the subjectivity posited in the enunciation has lost its immediate rapport with the originary "ego.")と語り、この「喪失」を「疎外」(alienation)と言い換えていました。
 この「原「自我」」(the originary "ego")と、「シュタイ」あるいは「発話作因」とどう関係するのか、じつはよく分からないのですが、ともあれ、こうして見ると、酒井直樹の「人」は、いまだ疎外を知らぬ、原「自我」を持って生れてくるようです。ひょっとすると、それはフィヒテ的な「我」にかなり近いものだったのかも知れません。

 しかし、他方、再び彼は、発話行為の〈逃走的 - 分離的な性格〉を強調し、「この逃走的な性格は、捕捉されたものから何者かが必ず逃れ去り分離してしまうこととして定式可能かもしれない。ただし、この定式は、分離の以前に原初的十全性が存在していたとか、バンヴェニストならある種の調和的全体あるいは同一性と言いそうなものが逃走の前にあったと言っているのではない」と断っていました。

 とするならば、発話行為による疎外を未だ知らぬ、あの「原「自我」」とは、しかし「原初的十全性」とか、「調和的全体」という形でイメージすべきでなく、そもそも発話(逃走)以前に存在するわけのものでもない。そういう訳のわからない観念だ、と言うほかはないようです。

(ページTOPへ)

○ヴィトゲンシュタインの援用

 訳の分からなさは、それだけではありません。もともと彼が「シュタイ」の追っかけを始めたのは、カントの「あらゆる陳述には「私は考える」が伴っている」という考えに倣いながら、その限界を超えてみせるためでした。
 彼の見るところ、カントの認識論的主観は「私は考える」を発話しない、言葉として言明しないかぎりにおいてしか維持できない。そのように確認した上で、彼は敢えて「私は考える」を加える。そうすることによって、カント的な認識論的主観と、自分が言う主体の根本的な違いを顕在化させてみたわけです。

 彼はこのように、次々と「私は考える」を加えてみせた理由を説明し、そこで改めて、無限に逃れ去る存在であるところの「シュタイ」を、超越論的主体と呼び、以下のように強調していました。
 超越論的主体とは「捕縛不可能なもの」であり、それ故に「それは「私」である必要はなく、ただXであればよい。これは超越論的主体が一つの主体と呼ばれる必要がまったくないということでもある」("It need not be "I" ; it is simply X. This is to say that the transcendental subject need not be called a subject at all.")

 この言い方は、一時期ポスト構造主義者がよく口にした〈匿名の語る主体〉を思い出させますが、酒井直樹が先のようなことを強調したのは、「私には主体(the subject)とシュタイ(the shutai)との間に必然的な関係があるはずだという理由がまったく見出せない」からなのだそうです。
 なんだ、そういうことだったのか。だったら、初めっからそう言えばよかったじゃないか。何だか、スカされた感じで、興ざめしてしまったわけですが、その反面、彼がヴィトゲンシュタインの『論理哲学論考』から次の言葉を引用していた理由が飲み込めるように思いました。

《引用》
 世界のなかのどこに、形而上学的主体が見つかるのであろうか。
 君は答えるだろう。ここで問題は、目と視野との関係に酷似している、と。しかしながら、ほかならぬ目を、そのとき君は、じつは見てはいないのである。
 そして、視野のなかにある何ものといえども、それはある目によって見られているというような推論を、君に許してもいないのである。

(5・633)
※HP作成者注…HP作成の都合上、傍点部は太字を代替した。

 たしかにこの理屈をもってすれば、三浦つとむの鏡像論の揚げ足を取ることなど、至極簡単なことだったでしょう。〈あなたは、描かれた風景のなかには、それを描いた人の目の位置が反映されていると言うが、風景というこの視野のうちにある何ものといえども、それはある目によって見られているのだという推論を、あなたに許していないのですよ〉と。
 あるいは、こう問いかけることもできるでしょう。〈あなたは「鏡に映った自分の姿を、自分の目で見ると同時に、他者の目でも見る」などと言っているが、それ以前の問題として、あなたの目がその像を見ているのだという確かな保障、そこに映っている像があなただと言い得る根拠が、本当にあるのですか〉と。

 酒井直樹は、こんなふうに皮肉な目を三浦に向けていたわけですが、それだけでなく、先の引用文の直前で、ヴィトゲンシュタインは次のようなことを言っていました。彼は引用を省いてしまいましたが、当然それは彼の頭にあったはずです。

《引用》
 思考し表象する主体なるものは存在しない。
 「わたくしの見出した世界について」という表題のもとに、わたくしが一冊の書物を著したとしよう。……この書物の中で話題にすることができぬ唯一のもの、それが主体である。

(5・361)

 おそらく酒井直樹はこのような言葉からヒントを得て、三浦が言わなかった「主体的な自己」なる観念を三浦に押しつけながら、それを批判してみせた。そう読み取って差し支えない、と私は思います。

(ページTOPへ)

○詰めの甘さ

 ただしもう一度言えば、私はヴィトゲンシュタインのような思考法が必ずしも嫌いではありません。評論を書き始めた若い頃、私は、〈意識とは、常に何ものかについての意識であるが、それでは直接に「みずからについての意識」である意識は可能だろうか〉。〈もし可能だとして、それは言語化できるだろうか〉。〈意識はみずからの出現(目覚め)と消失(眠り)の瞬間を意識することができるだろうか〉というような問題を立ててみたりしていました。
 あるいは〈目は視力であるが、それでは目が直接に自分を見ることができるだろうか。もしできるとして、この目が見るのは外界の像だろうか、それとも見るメカニズム自体だろうか〉というような、いわば解答不可能なことを真剣に考えていました。
 自己糾問的に、そう問い詰めてみれば直に分かることですが、直接性の原則に固執するかぎり、視力も意識も言語もその存在の根拠を明かすことはできません。この世に支点を見出すことは不可能なのです。〔注4〕

 ただ、そういう思考実験をしてきた人間の目から見ると、酒井直樹は、「私には主体(the subject)とシュタイ(the shutai)との間に必然的な関係があるはずだという理由がまったく見出せない」と心情告白的な言い方をして、「主体(the subject)とシュタイ(the shutai)との間に必然的な関係などない」と言い切っていない。その点、まだ詰めが甘いと言わざるをえません。

 またヴィトゲンシュタインについて言えば、先の引用は、「独我論 「形而上学的主観」という章(節?)から酒井直樹は採って来たのですが、どういう理由でか、彼はこの章(節?)のタイトルは伏せてしまったわけです。
 だが、それはともかく、ヴィトゲンシュタインは独我論の真理性を論ずるに当って、「きみ」という仮定の対話者を設定し、その対話者に反論するという、弁証法を用いていました。このパラドックスに、彼がどの程度自覚的だったか。酒井直樹がそれに気がついていたかどうか。よく分かりません。

 ただ一つ確かなのは、このパラドックスを踏まえて、彼らは〈世界〉と〈主体〉の記述を再考しなければならないはずだ、ということです。

(ページTOPへ)

〔注4〕
 『小林秀雄論』(塙書房・1972年)には、その種の自己糾明の痕跡が、随所に残っていると思う。次の『現代の表現思想』(講談社・1974年)は、私なりに意識や言語の根拠を見出す/作り出す試みだった。

BACK     目次     NEXT

HOME