〔6. 〈過去精算〉…作られるグランド・ナラティヴ〕
私は似たような印象を、昨年の11月4日にソウルで開かれたシンポジュウムでの、小森陽一さんの発言から受けてしまいました。
あの時の「「過去清算」と21世紀の日韓関係」という全体的なテーマのなかで、私の「日本の戦後文学」という報告がやや水と油の関係になってしまうだろうことは、私自身、感じていました。そのテーマを依頼された時、聞き手は必ずしも文学を専門にしている人ばかりではないので、基本的な文学史の事実も織り込んでほしいと求められ、また、そのシンポジュウムの直前の10月21日、私は慶北大学校で開かれた韓国日本語文学会で「日本文学における戦争と戦後――伊藤整の場合―」という報告をさせてもらい、それと重複しないようにという意識も働いていました。
そんなわけで、一つには、敗戦直後の日本の文学に現れた〈有罪感〉とはどういうものであったか、二つには、敗戦以前のどういう文学史・思想史の文脈のなかで戦争責任が問題にされたのか、の二点を中心に報告をして、会場の皆さんとの対話の前提を作ってみることにしたのですが、しかしコメンテーターの小森さんは話題を近代文学の成立期にもってゆき、植民地支配に責任を取ろうとしない日本の現状を糾弾するパフォーマンスを演じはじめた。私は、論点を歴史の物語にすり替えてしまう、彼のやり方に準備不足・勉強不足を感じて、彼の世代の日本の研究者に見られる危険な傾向を指摘したわけです。
私が指摘したのは、彼の世代の人たちが非常に安直な形で国民や民族を擬人化して、そのなかに〈抑圧〉とか〈隠蔽〉とか〈無意識〉とか〈トラウマ〉とか〈怨恨(ルサンチマン)〉とかいう通俗的な臨床心理学の概念を持ち込んで、歴史の物語を作ってしまう傾向です。なぜこれが危険かと言えば、19世紀的な有機体理論、あるいは有機体イメージと呼ばれるレトリックの無反省な応用でしかないからです。このレトリックは、例えば国家を人体に見立てて、国家の制度的なメカニズムや人間の役割を、人体の各部分の機能や役割になぞらえる。もう少し抽象的に言えば、それは、〈全体は部分を有機的に統合することによって、単なる部分の算数的な総和以上の生命的な働きを発揮し、他方、部分は何らかの形でその全体の本質を分け与えられているのだ〉という理屈として現れてきます。あるいはまた、一つの時代の始まりと終わりを説明する時に、成長期、成熟期、衰退期と区分けをするような、動植物の生命サイクルになぞらえるやり方に使われたりします。その意味で、国民を統合したり、歴史のイメージを与えるのにはきわめて都合のよいレトリックなのですが、別の面からみれば、一つの個性に見立てた国民的・民族的な特性はその国家や民族に属する人間の誰もが備えているはずだし、また備えていなければならない、というイデオロギーとなって、全体主義の理論に転化してしまいかねない。その危険性はナチス・ドイツや、かつての日本主義のイデオロギーを思い浮かべれば、ただちに納得できるでしょう。
そういうレトリックのなかに、日本人の無意識の欲望とか日本人のトラウマとかいう、通俗臨床心理学の、しかもマイナスのイメージを伴う概念を持ち込みますと、一見新しい理論のように思われますが、実際には全体主義と通底する一元化のレトリックが働いている。日本が敗戦した時、国家的な強制のために〈日本人〉として括られていた人の立場は実に多種多様だったはずです。その人たちが全ておなじトラウマや怨恨(ルサンチマン)を共通に分け合っていたはずがありません。
それにまた、無意識という概念は手抜きの研究者には大変に都合のよい概念であって、なぜなら、実際には後世の自分の解釈にすぎない〈動機〉を歴史上の人物の〈無意識〉のなかに仮定し、つまりこっそりと隠して置いて、それを自分が発見してみせるという疑似実証主義が可能だからです。昨年の11月のシンポジュウムから帰った直後、日本の考古学者の捏造事件が発覚し、私は思わず笑ってしまいました。なぜならその捏造の手口は、抑圧・隠蔽の〈無意識〉理論家とそっくりおなじだったからです。
この人たちの臨床心理学的なレトリックの背後にあるのはアイデンティティという観念だと見ることができます。しかしアイデンティティという観念は、ヨーロッパ中心主義のなかで生まれた近代的な自我の観念と一対のものであって、その理念的・究極的なあり方がseamlessな超越的主体だったということ、このことの怖さを彼らは本当のところでは気がついていないのではないか。気がつかないまま、全ての歴史的な事象を国民国家論の枠組みに回収してしまい、自分はそれに対して超越的主体であるかの如く語っている。