2(2)田辺花圃『藪の鶯』
 そして彼女がこの構図を作る上でヒントを与えたのは、おそらく田辺花圃(たなべ・かほ)の『薮の鴬』(1888年)であった。この作品は明治に入ってから日本の女性が書いた最初の小説として読書界で話題になり――中島湘烟の『善悪の岐』はその1年前に発表されたが、当時はほとんど話題にならなかった――作者の田辺花圃は樋口一葉と中島歌子の歌塾で同窓生だったからである。

 この小説の物語は二人の女性の運命を軸に進んでゆく。一人は篠原という貴族の娘、浜子で、西洋ふうな大きな邸宅に住み、政府が外国の貴賓を接待するために作った鹿鳴館の舞踏会に出かけ、英語の家庭教師を雇うなど、全てに恵まれ、派手好みの娘だった。もう一人は松島秀子といい、亡くなった両親の残した財産が少しはあるのだが、弟が大学に進んだ場合の学費に取って置き、弟と二人でそまつな長屋を借りて住み、毛糸編みの内職で暮らしを立てている。彼女自身は学校へは通わないが、弟の復習の相手をしながら必要な知識を学んでいる。

 浜子には勤(つとむ)という義兄がいる。勤は篠原家の養子に貰われ、浜子の兄として育てられたのである。周囲の者はいずれ二人が結婚するだろうと見ていた。だが、勤がヨーロッパへ留学している間に、彼女は英語の家庭教師の中山と「不行跡な」関係に落ちて、篠原家を出て結婚する。ところが中山には芸者上がりの愛人がいて、結局浜子は親から貰った財産を奪われてしまう。いずれは中山から追い出される羽目になるだろうと噂されるほど、みじめな境遇に陥ってしまったのである。他方、勤はヨーロッパの堅実な実学思想を学んで帰国し、結婚相手としては「婦人の美徳と称する従順の徳があって。少(すこし)く文字も読め斎家(せいか)の道に努力し、……いはば舞踏の上手より毛糸あみの手内職して。僕が活計を助けるといふやうな」女性を理想としていた。そして友人を通して秀子と知り合い、結婚する。

 この簡単な紹介で分かるように、小説の書き方が成熟した現代の読者の眼から見れば、これは、勤が理想の女性像を語る場面で早くも結末の見当がついてしまう、ナイーヴなプロットの物語でしかない。しかし同時代のイデオロギー的な動向を、三人の人物によって表象する方法は、当時では極めて新しく、意欲的な試みだったのである。浜子が表面的なヨーロッパ模倣の風潮の表象、勤がより本質的なヨーロッパ理解に基づく実学思想の表象、秀子が江戸時代以来の婦徳の表象だったことは言うまでもない。

 田辺花圃の父親、田辺太一は江戸時代には徳川幕府に仕えて二度ヨーロッパに派遣され、明治維新後は新政府に仕え、岩倉具視に随行してヨーロッパとアメリカ合衆国を視察して帰り、この頃は元老院議官となっていた。このような父を持つ花圃は幼い頃から国学と漢学を学び、1886年、一九歳で明治女学校へ入学して英語を学び、退学後は東京高等女学校に入学した。その意味で彼女は、自分の家と自分自身をモデルとして、篠原家と浜子とを設定したと言えるのだが、先に紹介したようなストーリーを組んだところに、彼女の自己批評が託されていたと読むこともできるだろう。

 樋口一葉はこの友人の小説の成功に刺激されて、自分も小説を書こうと思い立ったと言われている。彼女の初期の作品には「女の四芸」に励む若い女性が繰り返し登場する。このようなヒロインの設定と、貧しい長屋/宏壯な屋敷という物語空間の二極化は、『薮の鴬』から借りたものだと言えなくもない。ただ一葉自身は秀子に近い境遇にあり、田辺花圃の家のような上流階級の家庭や西洋ふうな趣味・風俗・教養、そして鹿鳴館のような華やかな社交界は知らなかった。そのためであろう、『別れ霜』のお高を裕福な呉服商の娘として設定することになった。それと共に、『薮の鴬』のような文明批評的な視点を失い、その代わりに、「女の四芸」による婦徳を過剰に強調する方向へ進むことになったのである。

 何一つ不自由なもののない豊かな家庭に育って、「女の四芸」に磨きをかけているお高。それでは、貧しい長屋に住むのは誰であろうか。それは彼女のかつての許婚(いいなづけ)、芳之助という若者である。芳之助の家も、もとは大きな呉服商だった。両家の結びつきを図って、双方の親がお高と芳之助の結婚を決めたのであるが、お高の父が陰険な策略を用いて芳之助の家を経済的に破綻させてしまう。財産を失った彼の両親と芳之助は、みすぼらしい長屋を借りて移り、彼は親子三人の暮らしを立てるために、今は人力車の車夫をしている。

 物語はこの状況から始まる。簡単にそのストーリーを紹介するならば、ある日お高は音楽の先生とところへ行き、家からの迎えの車がおそいため、道へ出て人力車を拾ったところ、それは芳之助の引く車だった。動揺したお高はこのまま自分の家に車を着けてもらうことができず、あちこちと車を引かせた挙句(あげく)、知り合いの料理屋に着けさせる。そして座敷へ芳之助を呼んで、自分の気持ちを打ち明ける。初めはお高の言葉を拒んでいた芳之助だが、次第にかたくなな心が解けてゆき、改めて結婚の約束を交す。だが、芳之助の父はお高を許さない。長屋まで尋ねてきたお高を追い返してしまう。絶望したお高と芳之助は心中を決意し、芳之助は短刀で胸を刺して死ぬが、お高は、彼女のあとをつけて来た奉公人に止められてしまう。家に連れ戻されたお高は座敷牢に入れられ、七年もの間、乳母の監視のもとに置かれるが、ある夜、同じ部屋に寝起きする乳母が寝込んだ隙に、部屋から庭へ抜け出してしまう。
 樋口一葉はその後のお高の行動は曖昧にしか描いていない。ただ乳母の言葉から判断すれば、お高は松の枝に紐をかけて首を括ってしまったのである。

 このようなストーリーのなかに、彼女の『薮の鴬』に対する批評を読み取ることは可能であろう。『薮の鴬』に秀子における婦徳への努力は、貧しい境遇から抜けだし、将来有望な青年との幸せな結婚に恵まれる条件だったが、『別れ霜』のお高における「女の四芸」は何の役にも立たなかったからである。

 お高の教養が何の役にも立たなかったのは、『薮の鴬』の勤のような、その価値を評価する男性が登場しなかったためだ、と思われるかもしれない。

 ところが樋口一葉の『経(きゃう)づくえ』(1892年)ではそのような男性を登場させたにもかかわらず、一葉はヒロインに幸福な結婚を与えてやらなかったのである。この小説のヒロイン、お園は、亡くなった両親の残した大きな屋敷に乳母と二人でひっそりと暮らしている。大きな屋敷に住む点では、『薮の鴬』の秀子とは境遇が異なるが、「黒ぬり塀の表がまへとお勝手むきの経済は別ものぞかし」とあり、経済的には余裕のない暮らしだったと見るべきだろう。そこへ、江戸時代にはお園の父と共に徳川家に仕え、現在は医科大学でも名医と評判される医者、波崎が毎日のように通って来る。波崎は独身で、身分の高い家柄の娘との縁談も多いのだが、一切耳を貸さず、お園の父親代わり、兄代わりとして彼女の教育に打ち込む。その教育方針は、今どきの女学校で教える英学や理化学などは必要ないと説き、ただ女性としての「優美の性」を養い、徳を磨くことを心がけるように、というものだった。お園もその忠告に従って「縫(ぬひ)はり仕事、よみ書(かき)」に励んでいたが、ただどういう理由でか、波崎に打ち解けようとしなかった。しかし波崎が札幌の病院へ転勤となり、病気で亡くなったという知らせを受けてからは、いよいよ波崎の教えを守り、机の上には波崎の霊をとむらう香をたいて、どのような結婚話も断わって、尼のような暮らしを送っている。

 このように樋口一葉は、波崎のような男性を登場させた場合でさえ、婦徳に励む女性に幸福を与えてやらなかったのである。それでは彼女は、女性に婦徳を押しつける男性の論理、あるいは婦徳を無目的に信じこむだけで、女としての自立を自覚しない女性の生き方に批判的だったのだろうか。けっしてそうは言えないことは、彼女の最後の小説とも言うべき『われから』(1896年)によっても明らかである。


BACK    目次    NEXT