(3.『梨の花』の方法)

 それでは、文学研究の側からこの問題を捉えた場合、どのようなことが言えるのか。その問題を考える時、多くの人が直ぐに思い浮かべるのは大江健三郎の『万延元年のフットボール』(1967年)ではないか、と思います。ただ、この作品については、すでに歴史研究者の成田龍一さんに「方法としての記憶」(1995年)という論文がありますので、ここでは、中野重治の『梨の花』(1957年)を取り上げることにします。

 これは1910年代前半の、福井県という地方の村を舞台とし、良平という少年を主人公にした、自伝的な小説です。一般に中野重治はマルクス主義文学運動の主要な担い手として知られていますが、その人が50歳代の半ばに、40年以上も昔の、小学校1年生から中学校へ入る頃までを語り始める。当然、読者の関心は彼の少年時代の伝記的事実に向けられていったわけですが、私がいま注目したいのは、むしろ彼のおばあさんの語りのほうです。

 このおばあさんは江戸時代の生まれで、日常的に読み書きする習慣を持たず、そして多分ほとんど村から出たことがありませんでした。おばあさんは、江戸時代の末に福井県で起こった農民一揆や、明治維新や、明治天皇の福井県巡行などの事件を経験しています。しかし農民一揆については、はっきりとした歴史的理解を持っているわけではなく、農民が蓑を着た姿を虫に見立てて、「みのむし(蓑虫)騒動」と呼ぶ、という程度のとらえ方しかしていません。明治維新は「ごいっしん」(御一新)と呼んでいます。なぜ「ごいっしん」が起こったのか。おばあさんの理解によれば、「ごいっしん前は、百姓はまことに辛い暮らしをした。殿さまが年貢をひどく取り立てて、百姓一統は一方ならぬ苦労をした。それを、「だいじょかん様が雲の上から見てござって」、これではあかぬというのでごいっしんになった」というわけです。

 これはまるで昔話のような語り方だった、と言っていいでしょう。「だいじょかん様」とは、太政官という新政府の長官のことです。明治の新政府は王政復古というスローガンを掲げ、武士が権力を握る以前の、古代的な政治形態である太政官制度を再建したわけですが、良平のおばあさんは太政官と天子様、つまり天皇との区別がつきません。おじいさんが説明しても、さっぱり理解できませんでした。そんなわけで、このおばあさんは天皇が偉い人であるらしいことは知っているのですが、なぜ偉いのかは分からない。明治11年(1878年)に天皇が福井県を巡行した時の記憶も、村中の人が家を留守にして天子様を「拝み」に行ったため、村に火事が出て、「ものい」(物憂い)かったことや、天子様が一軒につき5両(5円)ずつ見舞金をくれたこととしか覚えていません。つまり、おばあさんの意識のなかでは、どのような「歴史」的な事件も、村の出来事や家の出来事に引きつけて記憶され、それを村のことば(方言)で語る、「村語り」や「家族語り」があるだけでした。ばかりでなく、おばあさん自身の個人史である「自分語り」もまた村語りや家語りのなかに埋もれている状態でした。

 それに対して、おじいさんのほうは新聞を読み、物事の道理をわきまえた人物として村の人たちから信頼され、「中央」の政治の動向と村の生活の変化との関係について一定の認識を持っていました。

 良平はそういうおばあさんとおじいさんとに育てられながら、小学校の先生や少年雑誌などを通して、「韓国併合」という出来事や、ベースボールという遊びのことや、日本の無政府主義者が天皇の暗殺を企てたという理由で処刑された大逆事件や、伊藤博文が満州のハルビン駅で「暗殺」されたことや、明治天皇が死んだことなどを知ってゆきます。もちろんそれらの事件はただ客観的に伝えられたわけではありません。先生や雑誌記者の意味づけと共に伝えられ、良平はそれに感心したり、疑問を感じたりしながら聞き、やがて次第に、村の外部の事件のほうが村のなかの出来事よりも重要な意味を持っているらしいことを理解してゆくことになります。

 このおばあさんは良平が小学校の3年生の時に亡くなり、その時まで朝鮮で役人の仕事をしていた父親が、母親や良平の妹たちと帰ってきました。そして村の人たちに「韓国合併」の調印の経緯を、「何せあのときは、さすがの李王もどうしても判をつかんといい出したんじゃそうな。つくといっていたのを、いよいよとなってつかぬと言い出したらしんじゃね。それで戸をしめ切って、長谷川大将が軍刀を抜いて立ったんだそうだ。そうやって置いて、伊藤さんがそばへ寄って、王さまの手に判を持たして、伊藤さんがそれを持って捺したというんだからね……ひどい話はひどい話なんだ」と語り、良平はそれを耳にします。だからと言って、この少年がすぐに学校の先生の説明のおかしさに気がついたというわけではありませんが、ともあれそういう形で、一つの事件に関するいろんな語りを耳にしながら、同時代の歴史についての遠近法を学んでゆくわけです。

 なぜ中野重治はこのような方法を選んだのでしょうか。多分それは、明治の新しい言説の広域的システムである学校や新聞、さらには1910年代の消費的文化商品である映画や少年・少女雑誌などを通して、一人の少年がどのように(村の)「外」の世界に眼を開かれ、歴史意識を育てていったかを描き出す。それと同時に、学校や新聞や消費文化そのものの影響、つまり、それらがどのように(村の)「内」に浸透し、村を変容させ、近代の歴史のなかに巻き込んでいったかを描き出す、そういう意図があったからだ、と言えるでしょう。

 その意味で中野重治はきわめて意識的にこの時代の事件を選択し、――おなじく極めて意識的にこの時代のメディア的状況にも眼を配りながら――それを主人公の眼や耳に届けていたのだ、と言えなくもありません。その選択の仕方に、1950年代の読者に対するメッセージを託していたことは明らかですし、現在それはますます重要な意味を帯びてきています。その点でも『梨の花』は大切な作品なのですが、今日のテーマに即して言えば、彼は以上のような形で、村語りや家語りと一体化した状態から、それらを対象化しつつ「個」としての自己意識を形成してきた人間の、自分語りの方法を実験してみた。その面からみても重要な作品だと言えます。


BACK   目次   NEXT