(6.自分語り―家族語り―国語り)

 なお、最後に一つ加えるならば、歴史小説と歴史学とが分離しはじめた1890前後、嵯峨の屋おむろの『無味気』(あじきなき。1888年)や、森鴎外の『舞姫』(1890年)のように、個的な記憶に関心を絞った、自分語りの小説が現われてきました。これを語る一人称の語り手は、自分を、国家や集団や、郷土や家族のいずれにも帰属させることができず、だからまた、従来の物語類型に従うことなく、自分の生き方がエゴイズムや虚栄心のためどのように歪められてきたかを語り始めました。その意味で「人生」という新しい観念と物語様式を作り出す動きだったと見ることができます。従来の物語類型から見れば、これは既成の共同体に対してあえて自分を異化(estrangement)してみせる、現代ふうに言えば自分を「他者」化してしまう語り方であり、当時の読者に異様な印象を与えました。

 ただし、このように始まった語り方は、やがて私小説と呼ばれる物語様式として定着してゆき、何の衝撃力も与えなくなってしまいます。中野重治の『梨の花』はその系譜に属するのですが、彼は自分が村の人たちにとって「他者」となってゆく/ならざるをえなかった、そのプロセスを回想的に語りながら、それとは対称的なおばあさんの語り方を想起し、繰り込むことによって、「自分語り」のジャンルを相対化しようとした。そこに、この物語の重要な実験的意味があったわけです。

 残念ながら、このように形成されてきた「自分語り」の方法を、それ自体として追求した研究はまだ現われていません。というのは、これまで日本の研究者は、作者の伝記的な事実と照合しながら、作者とその家族に関する、自分好みの「家族語り」を作り出し、さらに作者一族の運命を「国語り」のなかに回収するというやり方を取って来たからです。そういうやり方のメロドラマ的な物語性には反省が向かなかったわけです。その点でも大岡昇平の『俘慮記』は再検討に価する作品でしょう。私が『梨の花』を取り上げたのは、そういう傾向を批判したいからでもあります。

 ただ幸いなことに、最近、自分語りと国家の関連に照明を当てる、鈴木登美の『語られた自己――日本近代の私小説言説―』(大内和子・雲和子訳、2000。Tomi Suzuki, Narrating the Self : Fictions of Japanese Modernity.1996)というすぐれた研究をまとめました。このスズキさんの視点が「研究」というジャンルにまで及ぶならば、日本における研究は大きく変わらざるをえないだろうと思います。


BACK   目次