II.『昭和史』をめぐって
II-1:『昭和史』のレトリック
II-2:歴史記述における「概念」の問題
II-3:「社会学的等価」という観念
II-1:『昭和史』のレトリック 日本の歴史研究者は、歴史観とか歴史認識とかいうイデオロギー争いにかまけて、このような歴史記述のテクニカルな問題を論議してこなかった。だが、そこへゆくきっかけがなかったわけではない。それは1956年に起こった、いわゆる昭和史論争の時である。 その前の年の暮れに、遠山茂樹・今井清一・藤原彰の3人が共著の形で『昭和史』(岩波新書、1955年11月)を出して、〈天皇制権力が対抗勢力である共産党の運動を押し潰しながら、侵略戦争を遂行しようとした結果、軍部独裁政権を生み出して、ついに敗戦という破局に至った〉経緯を叙述した。――ただし、〈 〉内の概括的叙述は、亀井による『昭和史』の要約であって、昭和の歴史の概括ではない。――当時この著書は書き手にとっても、読者にとっても、自分が生きた時代を描いた同時代史であり、現代史でもあった。それだけに読者の反響も大きかったわけだが、ともあれ、遠山茂樹たち3人は1928年6月の「治安維持法改悪」と「革命運動の弾圧」にふれた後、次ぎのように書いている。 《引用》 民心はまったく田中〔義一〕内閣からはなれていた。しかし国民の力で倒閣を実現することができなかった。もしこれができ、国民がみずからの力に自信をもつことができたら、戦争へのコースをくいとめることができたかもしれない。この時はまだ軍国主義者の陣営はかためられていなかったからである。 けれども共産党は相つぐ弾圧のために国民の中に力をのばしていくゆとりはなかった。分立する無産政党に拠る社会民主主義者は勢力争いを組合運動の中にもちこみ、労働運動の拡大と統一とをさまたげた。他方資本主義のゆきづまりが生み出す頽廃と享楽の気風が都会を中心にひろまりはじめていた。カフェー、ダンス、レビュー、「銀ブラ」、「モガ」(モダン・ガール)、「モボ」(モダン・ボーイ)、こうした風俗は、とくにこの時期から顕著になった。資本家・地主階級の忠実な使徒となっていた既成政党が、国民の不満・批判を結集するはずがなかった。政権にありつくに汲々たる彼らは、目的の手っとりばやい実現のためには手段をえらばなかった。宮中勢力や軍部と手をむすぶことはもとより、代議士の身売りさえ公々然とおこなわれた。政府は金をばらまき、利権をえさに民政党をきりくずし、小党を分立させ、ついに床次〔床次竹次郎:とこなみたけじろう〕一派をあわせて、政友会は過半数を占めた。国民はこのような政党にも絶望せざるをえなかった。」 ここには幾つかのレトリックが見られる。分かりやすい例から言えば、まず「反動は必然的に腐敗を生み出す」という一種の格言(?)を用いて、政府与党の選挙干渉や疑獄事件など、一連の政治的事件を、あたかも反動政策の結果(または現象形態)であるかのように意味づける。また、都市の消費生活におけるカフェやダンスホールの流行と、それを享受する若い男女の出現を、「頽廃と享楽の気風」と、道徳主義的な言葉で否定的に評価し――この道徳主義は、「モガ」や「モボ」という揶揄的な評価語にもあらわれている、――あたかもそれが「資本主義のゆきづまり」の表象であるかのように描いた。だが、これらは客観的に説明できることではない。 また、彼ら3人は、次のような仮定を立てている。〈もし共産党が国民の中に力をのばしていたならば、国民の力で田中内閣を倒すことができただろうし、戦争へのコースを喰い止めることができたかのしれない〉。そして、その上で彼等は、そのような歴史を辿ることができなかった原因を、共産党に対する「相つぐ弾圧」と、「分立する無産政党に拠る社会民主主義者は勢力争いを組合運動の中にもちこみ、労働運動の拡大と統一とをさまたげた」ことに求めた。この「分立する無産政党」とは、労働農民党や社会民衆党や日本労働党などを指すが、しかしこれらの大衆党の側に立つならば、むしろ日本共産党のほうこそが「勢力争いを組合運動の中にもちこみ、労働運動の拡大と統一とをさまたげた」ことになるだろう。なぜなら、当時の非合法共産党は、合法的な無産政党の運動家を「社会民主主義者」と呼んで、天皇制権力と癒着した反動勢力の一環として非難し、労働組合のなかに共産党員を送り込んで主導権を握ろうとして、内部抗争と分裂を招いてしまったからである。 このように捉え直してみるならば、遠山たち3人は、日本共産党が合法的無産政党メンバーに対して投げかけた、「社会民主主義者」という非難語を、そのまま自分たちの記述に転用してしまったことになる。別な箇所では、合法的無産政党の運動方針を「右翼日和見主義」と呼んでいたが、これもまた当時の共産党が抗争する相手に投げかけた非難語だった。 遠山たち3人はこのようなレトリックを駆使して1928年後半の政治状況を描き、「国民」の反応を語っていたわけだが、それでは、その「国民」はどのように政治状況とかかわっていたのか。「世人は暴力団と政府当局との間に連絡があるのではないかと疑った。」「民心はまったく田中〔義一〕内閣からはなれていた。しかし国民の力で倒閣を実現することができなかった。」「国民はこのような政党にも絶望せざるをえなかった。」これらの言い方から分かるように、「世人」や「民心」や「国民」を主語とした文章における、その「述語」部分は、一体どのようなデータを基にして語っているのか、極めて曖昧だった。 問題はそれだけでなく、このような述語をもって描かれた「国民」は、ただ政局の動きに情緒的に、つまり即自的(an-sich)に反応するだけの、非主体的な集合体でしかない。多分それは、当時の新聞の見出し語を拾い出す以上の作業を怠った結果であろう。 |
文芸評論家の亀井勝一郎が「現代歴史家への疑問―歴史家に「綜合的」能力を要求することは果して無理だらうか―」(『文芸春秋』1956年3月)を書いて、この『昭和史』には「人間がゐない」、「「国民」といふ人間不在の歴史である」と批判し、さらに次のような不満を語った。 《引用》 この「概念の統計」という言い方はよく分からない。「集合的概念の一代表例」の意味ではないかと思うが、それはともかく、彼の『昭和史』批判に共感を覚える人も多く、思想史家の松田道雄も亀井の批判に賛意を表しながら、「昭和をつらぬく疼痛を―『昭和史』をめぐって歴史家への注文―」(『日本読書新聞』1956年3月26日)や、「戦争とインテリゲンチャ―現代史と人間―」(『思想』1956年11月)を書き、文芸評論家の山室静も「政治的人間の史観をめぐって」(『思想』1956年12月)を発表した。 それらの批判に対して遠山茂樹たちは反論し、ほぼ2年にわたって25本以上の関連論文が発表された。ここでは、論争全体を紹介する余裕を持たないが、遠山茂樹の亀井勝一郎に対する反論だけは紹介しておきたい。彼は「現代史研究の問題点―『昭和史』の批判に関連して―」(『中央公論』1956年6月)という論文で、歴史学が個人を描く視点と方法を、次のように説明した。 《引用》 歴史学がある人間を登場させる場合、その人間がどのような階級や政治勢力を代表し、また、どのように階級的、政治的役割を果してきたかという視点で描かなければならない。この「役割=本質」論とも言うべき、彼の人間論は、「形象」や「典型」という言葉を無造作に使っていることからも分かるように、社会主義リアリズム論のヴァリエーションと見ることができる。だが、その点は後にもう一度取りあげることにして、その前に、亀井勝一郎の「概念の統計」という批判に対してどのように答えていたかを見ておくならば、彼はこのように主張していた。 《引用》 これは歴史学の問題としては、次のような意味である。――経済に規定されながら、それとは相対的に独自の上部構造のあり方と、それの下部構造への反作用を無視してはならない。抽象的法則や範疇を説明するために、歴史を利用するのではなく、具体的な歴史の中に生きる法則・範疇がつかまるべきだ――こうした反省が、構造論の批判、政治史の提唱という形で出されたのは、ここ数年以来のことである。その成果はかならずしも充分なものといえないし、逆に法則の把握の弱さという欠陥もあらわれている。しかしともかくこの論議で明かにされたことは、法則をもつと具体的に事実に即してつかむこと、歴史の客観的批判的認識とは、歴史を超越的な立場からあれこれと批評し解決してみせることではなく、歴史を創造する立場から、歴史の発展法則を内在的につかむべきだという点であつた。」 この引用からも分かるように、彼は、上部構造とか下部構造とか寄生地主制とかいうマルクス主義的な概念の科学性や普遍性を少しも疑っていなかった。下部構造が上部構造を規定するというマルクス主義的な「法則」や、寄生地主制という「範疇」、つまり社会科学的な概念は、一定の歴史的な「発展段階」に達したと見られる、どの地域の歴史にも適用が可能な「法則」であり、「範疇」であると考えていた。 言葉を換えて言えば、彼は、具体的な事象に即して社会の動きを記述した場合、これらの抽象的な概念を廃棄するか、あるいは概念内容の変更を迫られるかもしれない、という事態を想定していなかった。具体的な事象に対する法則や概念の押しつけそのものが批判されていたにもかかわらず、彼はそれを、せいぜい「下部構造に対する上部構造の反作用にも注意を向けるべきだ」という程度の警告としてしか理解できなかったのである。 |
以上のことから、遠山茂樹の「文学」観を知ることができるが、多分それは蔵原惟人〔くらはらこれひと〕の形象論に学んだものであった。蔵原惟人は1920年代後半から30年代にかけて日本のプロレタリア文学運動をリードした理論家であり、その代表的な論文「マルクス主義文芸批評の基準」(『文芸戦線』1927年9月)のなかで、文学批評のあり方を次のように説いた。 《引用》 文芸批評家は、――とその中において彼は書いている――「与へられたる芸術作品の評価」に際しては、「先づ第一に、この作品の中には社会的(或は階級的)意識の正に如何なる方面が表現されてゐるか、と云ふことを明らかにしなければならない、と云ふことも明らかである。ヘーゲル派の批評家――観念論者――その中にその発達のそれに相応した時期に於けるわが最も天才的なるベリンスキーをも含めて――は云つた、――哲学的批評の任務は、芸術家によつてその作品の中に表現された思想を、芸術の言葉から哲学の言葉に、形象の言葉から論理学の言葉に翻訳することにある、と。唯物論的世界観の味方として私はかう云ひたい、――批評家の第一の任務は与へられた芸術作品の思想を芸術の言葉から社会学の言葉に翻訳し、以つて与へられたる、文学現象の社会学的等価とも云ふべきものを発見するにある、と。」 これは何を意味するものであろうか? それは文芸批評に際して、与えられた作品が、良く出来ているか否かということを問題とする以前に、まずその作品がいかなるイデオロギーを反映しているかということを問題にすべきである、ということである。たとえば我々が武者小路〔実篤〕氏の作品なり、芥川〔龍之介〕氏の作品なりを批評する場合、その作品が技巧的に完成しているか否かということを検討するよりも先に、それが何の階級のいかなるイデオロギーを代表しているか、封建的か、ブルジョア的か、プロレタリア的か、さらにまたたとえば同じくブルジョア的であるとしても、それが台頭しつつあるブルジョアジーのイデオロギーであるか、また没落しつつあるブルジョアジーのそれであるか、ということを問題とし、そしてさらにそれらのイデオロギーが現代に発生する社会的根拠にまで突き進んで先にゆくのである。」 文学の言葉を社会学の言葉に翻訳すること、あるいは「文学現象の社会学的等価とも云ふべきものを発見」して、その文学(者)のイデオロギー的な役割を暴き、批判すること。この批評方法論を創作理論に転換するならば、〈社会変革を目指す文学者は、まず戦闘的プロレタリアートの観点に立って歴史的現実を科学的批判的にとらえ、このようにして獲得した社会学的認識を文学の言葉に翻訳する、つまり社会学的な概念に生き生きした形象を与えなければならない〉ということになる。これが蔵原惟人のいうプロレタリア・リアリズムの理論であり、社会主義リアリズム的な「典型」論の基礎理論として、戦後においても影響力を発揮していた。 ただし、それに対する批判がなかったわけではない。この方法論に従うならば、創作も批評も社会学的認識に導かれなければならないわけだが、しかし創作の動機は、そして読者の享受も、そういう制約に収まるはずがないからである。それだけでなく、プロレタリア文学の書き手は戦闘的プロレタリアートの前衛である非合法共産党の党員、またはその支持者たらねばならない。このような要請の結果、何をどのように書くかという問題のみならず、身近な人間関係までも階級的必要の観点から処理することが求められた。このままでは創作意欲が減退し、豊かな人間的感性を失ってしまう。そういう危機感に駆られた文学者は、文学的創造性の回復を理由に蔵原理論を批判し、運動から離れていった。これが文学者における「転向」であり、亀井勝一郎もその一人だった。 このような事実を踏まえて、戦後、雑誌『近代文学』に拠った平野謙や本多秋五たちが蔵原理論の批判や、プロレタリア文学運動の再検討に取りかかったのだが、しかし遠山茂樹は、そういう文学史の主要な動きを理解していなかった。それは、先に「現代史研究の問題点―『昭和史』の批判に関連して―」から引用した文章が、蔵原惟人の文章とほとんどそっくり同じ理論構成を取っていたことからも分かる。 |