海外で日本文学はどのように研究されているか

2001年4月21日
於、木浦大学校  
亀井 秀雄

〔1. はじめに〕
 今日、私は『海外で日本文学はどのように研究されているか』というタイトルの報告をさせていただこうと思います。じつは私は一ケ月ほど前に、北海道の小樽市の文学館で、おなじタイトルの講演を行いました。今日のタイトルはそれをそのまま使い、内容も一部分重なることになると思います。

 このことは皆さんに不快な気持ちを起こさせるかもしれません。
 なぜなら、別なところで一度話したことを、ここでもう一度繰り返すのは不誠実なことだからです。それだけでなく、「海外」という言い方は小樽市においては「外国」、つまり日本以外の地域を意味しますが、ここ、木浦市においては不適切な使い方であることは明らかです。

 私のように日本人として日本に生まれ、長年日本文学の研究に従事して来た人間が、小樽市において日本文学の研究の現状について語る時、語る主体である私自身のポジションは、いわば小樽という場(トポス)と溶け合った状態にあり、聞き手にとっても、私自身にとっても特に問題意識化されることはありませんでした。しかし、ここ、木浦という場(トポス)において皆さんと日本文学研究のあり方について討論しようとする時、小樽における私のポジションをそのまま維持することはできません。もし維持したいならば、「日本のおける文学研究の現状」というタイトルを選んだでしょう。

 にもかかわらず、敢えて先のようなタイトルを選んだのは、「海外において『海外で日本文学はどのように研究されているか』を語るとはどういうことか」という問いを自分に向けてみることによって、私自身のポジションを洗い出しておきたい。そうでなければ、「21世紀の日本文学研究」の展望は得られないのではないか、と考えたからです。


目次    NEXT