日本の戦後文学
2000年11月4日
韓日文化交流政策諮問委員会主催シンポジュウム
―「過去精算」と21世紀の日韓関係―
報告者:北海道大学名誉教授 亀井 秀雄
(1.野間宏『暗い絵』について)
日本の戦後文学はどういうものであったのか。あまりにも問題が大きく、時間は限られていますので、まず戦後文学を方向づけた幾つかの初期の作品を取り上げて、その性格や特徴を分析し、次に、それがどうような歴史的な文脈のなかで問題にされ、評価されたかを明らかにする。そのような順序でこの報告を進めたい、と考えます。
そこで初めに取り上げたいのは野間宏の『暗い絵』(1946年4・10月)という、太平洋戦争前夜における京都大学の学生運動家たちが、閉塞的な状況のなかでどのような行動を選択し、どのように生きようとしたかを、戦後の視点から回想的に語った小説です。彼らはいずれも左翼運動にかかわってきて、ですから、1937年に始まった「日支の衝突」、すなわち日本と中国との戦争が、日本の侵略戦争であることを見抜いていました。しかし治安維持法による左翼運動の弾圧と言論統制のため、組織的な戦争反対運動はほとんど壊滅し、状況を打開する方法を見出すことができません。そういう閉塞感から逃れようと、彼らの何人かはデカダンな生活におち入り、それを自己弁護するかのように、「日支の衝突が、……日本の支配階級の危機だとはまだ考えられんね。日本のブルジョアジーは、まだまだ強固だよ」という情勢判断の下に、当面の運動目標をブルジョア革命に限定してしまいます。もっとも、作者はその方向を選んだ学生の運命を描くことはしていません。彼らの判断は現状追認の合理化以外ではない、と見ていたからでしょう。
それに対して、もう一つの学生グループは「日支の衝突を日本の支配階級の最後的な危機と判断」し、2年以内に「プロレタリア革命への転化の傾向を持つブルジョア民主主義革命」が起こるだろうという見通しによって、「すべての力をその準備に充てなければならない」と考えていました。しかし戦争は彼らの判断を超えて進行してゆき、結局彼らは何事もなしえないまま、一人は大学を卒業する間際に警察に検挙されて、獄死し、もう一人は太平洋戦争勃発の直後、戦争反対のビラを撒いて検挙されて、おなじく獄死し、さらにもう一人は兵士として戦地に送られますが、おそらく反戦思想を宣伝した容疑のために、戦地で逮捕され、陸軍刑務所で獄死してしまいます。
ただ、この作品の主人公だけは、彼等に共感と同情を抱きつつも、しかし彼等の行動を「仕方のない正しさ」だと呼んで、彼等と一線を画し、自己完成の道を選びました。彼等の行動はただ自分を危険にさらす結果しかもたらさないだろうが、しかし残された唯一の方法として、あえて反戦思想を表明する。そういう自己破滅的な選択を、彼は「仕方のない正しさ」と評したわけです。その選択を身近に見ながら、彼は生きのびることを選び、自己完成の道を追求しようというのですから、彼自身の眼にも、それは「エゴイズムに基く自己保存と我執の臭いのする道」として映らざるをえません。そういう醜さを知りつつ、それでもなお彼がその道を選んだのは、「日本においてはまだ個人の確立がなく個人の確立という問題は一つの大きな問題であり」、ブルジョア・デモクラシーの完遂のために是非ともそれを成し遂げなければならない、と考えていたからです。エゴイズムとヒューマニズムをいかに統合するかという問題は、この時期の文学者にとって一つの大きな課題でした。
作者の野間宏は1935年に京都大学に入学して、反戦学生運動に加わり、1938年に卒業した後は大阪市役所に務めていましたが、1941年に兵士として召集され、翌年、フィリピンの戦場へ送られました。間もなくマラリアにかかって帰国しましたが、さらにその翌年には思想犯として大阪陸軍刑務所に入れられ、年末に出所し、監視つきで原隊に復帰しています。そして1944年2月に召集解除となり、大阪の軍需工場に就職し、翌年の8月、敗戦を迎えました。この経歴は、その主人公の「三年余りの兵隊生活を終えて内地に帰還し……間もなく検挙され、転向して出獄し、生活費を得るため軍需会社に務め」たという経歴とほぼ重なります。無惨な死を遂げてしまった反戦運動の仲間の鎮魂と、自分の生き方を再確認するテーマをもってこの作品を書いたのだ、と言えるでしょう。
この作品は以上のような内容と、主人公の観念や心理や生理的欲望にねばっこく密着してゆく、新しい文体によって、当時の読者に強い印象を与えました。特に新しい文学の運動を起こそうとしていた『近代文学』(1946年1月創刊)の評論家、本多秋五(しゅうご)や平野謙が注目し、自分たちの求める戦後文学はまさにこのような作品なのだと、高い評価を与えました。戦後文学はこの作品によって方向づけられた、といっても過言ではありません。